こんなことがありました。

カテゴリ:今日の出来事

第2回小中合同避難訓練

 10月8日(水)3校時に小中合同避難訓練が行われました。
 スクールサポーターの佐藤さん、三坂駐在所の渡辺さんにご指導いただきながら、不審者への対応について学びました。
 避難場所へ移動した後、様々な場面を想定し、実践しました。防犯ブザーを鳴らしたり、不審者と3歩以上距離をあけて会話をしたり、車と逆の方向に逃げたりと、たくさんのことを学ぶことができました。
 緊急避難時の合言葉『お・か・し・も・ち』も教えてもらいました。ぜひ、お子さんにその意味を聞いてみてください。
 自分の身は、自分で考えて、行動して、自分で守れるようになってほしいと思います。

森林環境体験学習

 9月12日(金)に郡山自然の家にて森林環境体験学習を行いました。
 午前中は、スコアオリエンテーリングをしました。これは、班ごとに山の中を歩き回り、隠されたキーワードを集め、クイズの答えを探すものです。最後は班全員で手をつなぎ仲良くゴールしました。
 昼食は野外炊飯。カレーやうどん、焼きそばなど、どの班もおいしくできあがり、満足していました。
 午後は、革細工をし、みんな工夫して作っていました。
 自然を身体全体で感じることができた1日になったと思います。

弁論大会

 7月2日(水)に赤井中学校を会場に、いわき北地区中学生弁論大会が開催されました
 本校では、3年生の中野介人くんが参加しました。本番2日前の6月30日(月)には、生徒朝会時に小中学生を前に弁論の発表を行いました。はきはきと自分の考えを述べている姿がとても印象的でした。
 本番当日は、「めざそう明るい社会」という演題で、保護司という責任の重い仕事を知ったことで、「犯罪・更生」について日頃考えている内容で、堂々と発表してきました。限られた練習時間の中、一生懸命自分の思いを伝えることができたようです。次世代を担う中学生には、明るい社会づくりを目指して、自分にできることから、一つ一つずつ始めていって欲しいと思います。
 弁論大会も無事終わり、介人くんは「緊張せず大きい声で発表でき、賞も貰い、とても嬉しかった。」と言っていました。
 大会では、いわき北地区更生保護女性会会長賞を受賞しました。

 ※ 2学期に行われる柏祭で、国語科と英語科の弁論発表が予定されています。
    ぜひ、ご来校頂き、お聞きください。

保健だより”食育特集”

 6月26日(木)に全校生に「保健だより”食育特集”」を配付いたしました。
先週行った「食に関する指導」の内容がまとめてあります。今後の食生活に生かしていただきたいと思いますので、ぜひ、ご覧になってください。
 また、来週に「朝食調べ」、7月に「ふれあい弁当デー」を予定しております。お忙しいと思いますが、ご協力お願い致します。
保健だより(食育特集).pdf

1学年 食に関する指導

 6月20日(金)5校時に、三和学校給食センターの阿部絵里子栄養技師を講師にお招きして、1年生を対象とした「スポーツをするときの食事の取り方」について、三阪小・中学校の先生方参観のなか、研究授業をおこないました。
 毎日の栄養バランスの良い食事の取り方をはじめとし、試合前日・試合当日・試合後の食事の取り方について栄養学の基礎を学び、生徒自身も食事についての考えや意識が高まったと思います。
 授業の最後には、食事の取り方のポイントをまとめた
資料を栄養士さんからいただきました。
 ぜひ、保護者のみなさまも食事の取り方について、お子さんと話してみてください。

市中体連総合大会壮行会

 
 今日は、6月13日(金)から行われる市中体連総合大会の選手壮行会が行われました。本校は、ほとんどが出場選手になるので、選手が全校生から応援を受けるという形ではなく、互いの健闘を願い、一緒に応援歌を歌います。
 大会当日、三阪中生らしい元気なプレーを見せてほしいと思います。