今日の出来事
「弁財天と牛小滝」~見出しづくり~
「弁財天と牛小滝」の版画がすべて刷り終わり、今日の3校時に4・6年生が7つの場面につける見出しを話し合っていました。
昨年の「昔話ブック」に書いたお話の場面を書き出し、要点をまとめていきます。少ない文字数で見た人にどうやって場面の様子を伝えるか…真剣に話し合っていました。
「せりふ」の言葉をうまくつかって登場人物の人柄や場面の雰囲気を感じとってもらうことにしました。国語の物語文の学習が生きてきます。
学校だより「おけうり」第38号
今日の給食(11月30日)
<食育の先生のお話>
今が旬の大根をすりおろしたものは「みぞれ」とよばれます。雨に少し雪がまざった「みぞれ」に似ていることからつけられた名前です。今日の汁物は、その「みぞれ」が入った「みぞれ汁」です。季節感のある料理ですね。
〇ごはん 〇牛乳
〇ひじきの油いため
〇とりつくねやさいあんかけ
〇みぞれ汁
収穫祭<後半> ~おいしく会食~
後半は、地域の3人の講師の先生方と会食を行いました。
新型コロナウイルスによる臨時休業によってスタートが危ぶまれた栽培活動でしたが、こうして子ども達に収穫の喜びを味わわせることができたのもバックアップしてくださった地域の皆様のお陰です。
パーティションの設置や換気に配慮するとともに、会食時間も最小限に…と昨年に比べて規模を小さくせざるを得ないことは残念でしが、子ども達は感謝の言葉を直接お伝えすることができて喜んでいました。
昨年のように時間をかけての収穫祭はできませんでしたが、「お昼の放送」で大好きな故郷、川前町を題材にした6年生の漫才を聞いていただくことができました。
「はじめの言葉」と「おわりの言葉」は1年生が担当。はっきりと大きな声で言えました。6年生と4年生の頑張る姿を間近に見て、大きく成長しています。
みんなの素敵な笑顔が並びました。
今日の献立(11月27日)
<食育の先生のお話> ☆「収穫祭」みんなのリクエストメニュー☆
今日の献立は、桶売小学校のみんなで考えた「収穫祭」メニューです。
かぼちゃコロッケは、学校で育てたかぼちゃを使いました。甘くてほっとする味がしました。
ポテトサラダには、みんなで育てた「きたあかり」と「出島」という種類のじゃがいもと、小白井きゅうりピクルスを使いました。小白井きゅうりピクルスが良いアクセントになっていました。
さつまいものみそ汁には、これまたみんなが育てた「太白」というさつまいもを使いました。みそ味の中で、太白の甘さが感じられました。
ちなみに、ごはんは「新米コシヒカリ」でした。炊き上がりはつやつやしていて、噛めば噛むほど甘味が増すおいしいお米でした。
〇サツマイモのみそ汁(桶売小産「太白」)
〇小白井きゅうりピクルスのポテトサラダ(桶売小産「小白井きゅうりピクルス」「キタアカリ・デジマ」)
〇カボチャコロッケ(桶売小産 カボチャ)
〇ごはん(市内教頭先生のご実家産「コシヒカリ」)✨
〒979-3202
いわき市川前町下桶売
字久保田96番地の2
TEL 0246-84-2230
FAX 0246-84-2240
e-mail
okeuri-e@city.iwaki.lg.jp