桶売ニュース

今日の出来事

ひらめき 眼科検診を行いました。

 本来6月までに実施している検診ですが、今年は新型コロナウイルスの影響で一部実施できずにいました。

 本日、今年の検診の最後となる眼科検診を実施しました。みんな神妙な顔で校医さんに診てもらっていました。

 結果は、「全員異常なし!」…これで安心です。

給食・食事 今日の給食(11月11日)

<食育の先生のお話>☆桶売小 リクエストメニュー☆

 今日は、桶売小学校のリクエストメニューです。献立を考えてくれたお友だちからのメッセージです。「切干大根のナムルとさつまいも汁、おいしく食べてね。」切干大根は、冬の時期に作られます。秋が旬のさつまいもも味わって食べましょう。

 〇きりぼしだいこんのナムル

 〇あつやきたまご

 〇牛乳  〇ごはん

 〇さつまいも汁(桶売小産 さつまいも「太白」)

美術・図工 版画の制作が始まりました!

 今年もいわき版画の会の先生のご指導をいただき、地域を題材にした版画の制作がはじまりました。

 テーマは地域に伝わる伝説。語り部の幸子さんに聞いたお話の場面を全校児童で分担し版画で表します。

 今日は、子ども達が描いた7枚の下絵を先生方に手直しいただき、版画板にトレースしました。まずは、彫るところと残すところの見方や線の書き方を教えてもらった後でトレーシングペーパーとカーボン紙を使ってトレースしていきます。

 児童全員が集中して制作に取り組んでいる中、お二人の先生方からはっきりと写し取るための資材の選び方や指導のポイントなどを教えていただきました。教員にとっても研修の貴重な機会です。

 来週から彫りに入れるよう、業間や昼休み返上で作業を進めていきます。

今日の給食(11月10日)

<食育の先生のお話>

 ほたての旬は冬です。ほたては、そのままお刺身として食べたり、焼いてバターやしょうゆをかけて食べたりします。そのほかに、貝柱の部分を干して、だしをとるとうまみたっぷりの汁物にもなります。今日のすまし汁には、ほたての水煮が入っています。だしもよく味わってください。

 〇ひじきの油いため  〇ごはん

 〇とり肉のアップルソース

 〇ほたてのすまし汁  〇牛乳

鉛筆 教室の様子から

 授業中、教室におじゃましました。

 1年生は前時に学習したひき算の復習です。ひく数を分けるさくらんぼ計算の仕方を言葉で説明していました。文化祭での出し物以来、自分の考えを言葉にすることに自信を持った様子。途中、ちょっと混乱してノートを見て確かめながらでしたが、成長の跡が見えます。いいぞ!!

 4年生は「花さき山」道徳の時間。「やさしいことをすれば花が咲く」ということについて先生と話し合い、美しく素敵な心、気高い行為について考えていました。

 6年生は国語「みんなで楽しく過ごすために」。活動の目的や条件を考えて,見通しをもって話し合う学習です。