桶売ニュース

今日の出来事

本 『 ころべば いいのに 』

 今日の全校集会は4年生が読み聞かせをしてくれました。

 ヨシタケシンスケさんの絵本『 ころべば いいのに 』。

 イヤな気持ちって、自分ではどうしようもないどしゃぶりの雨のようなもの。

 そんな自分の心とどう向き合ったらいいのか…。きらいな人がいてもいいんじゃない!

 嫌なことってどんなことだろうか。嫌なことってどうやって対処すればいいのだろうか。学校の帰り道、女の子が真剣に考えるお話です。

給食・食事 今日の給食(11月9日)

<食育の先生のお話>

 根菜とは、食べる部分が土の中にうまってできる野菜のことです。根菜の中には、土の中にうまっていても、「根っこ」ではないものもあります。次のうち、根っこではないものはどれでしょう?

 1番:ごぼう  2番:さつまいも   3番:じゃがいも   … 考 えてみてください。

 〇きりこんぶのピリからいため

 〇牛乳  〇ごはん

 〇こんさい汁 

 〇いりどうふつつみやき

 

  … 答 えは3番 のじゃがいもです。じゃがいもは根っこではなく、土にうまった「くき」の部分です。

お知らせ 持久走記録会の試走を行いました。

 13日(金)に川前地区3校の小学校合同の持久走記録会を行います。今日は川前小学校の友達と一緒に試走を行いました。低・中・高学年の3つのグループに分かれてスタートすると、全員から「がんばれ!!」と大きな応援の声がかけられました。どんなに苦しくてもみんなの声援が後押ししてくれます。

 それぞれが自己ベストの記録をめざして練習に励みます。

本 読み聞かせ(上学年)

 今日は金曜日。サポートティーチャーの読み聞かせの日です。今回は4・6年生が対象でした。

 今日の1冊「日本の材木 杉」 作:ゆのきようこ 絵:阿部伸二

 「花粉症の犯人」として嫌われることが多い「杉」ですが、日本では、昔から手間をかけ、たいせつに育てられてきました。実は杉は材木としてとても優秀なのです。私達の先祖は、その性質を生かし、時代によって用途を変えながら活用してきました。この本では、杉発見の旅を通して、杉の素晴らしさや人々の知恵を私たちに教えてくれます。

 さすが上学年! 3人ともしっかりと感想を述べていました。

給食・食事 今日の給食(11月6日)

<食育の先生のお話>☆小白井中 リクエストメニュー☆

 今日は、小白井中学校のリクエストメニューです。献立を考 えてくれたお友だちからのメッセージです。「バランスのよい食事にしたので、三角食 べに気をつけながら食べましょう。」メロンパン、おかず、スープを順番に食べるといいですね!

 〇こまつなとコーンのソテー

 〇とり肉のアーモンドあえ

 〇たまごスープ

 〇メロンパン  〇牛乳