桶売ニュース

今日の出来事

まぼろし

 2年生は、漢字の読み・書きと画数をたす活動を行っていました。「内外」→4+5=9

 3年は「まほうのとびらをあけると」、4年は「まぼろしの花」の絵画。

 5・6年は、節分集会をどう盛り上げていくか作戦を練っていました。

 具体的なところは忘れても、そのときの思いは何年経っても~まぼろし~にはならないもの。

 思いは心の中でねむりながら生き続けていくもの。この集会もそうなればと思います。

給食・食事 ふれあい給食♪

今日から全国学校給食週間。

本校ではこの期間に、普段一緒にランチルームで給食を食べることができない教職員を子どもたちが招き交流する「ふれあい給食」を行っています。

1日目の今日は、調理員さんをお招きしました。

おもてなし班の児童は、どうしたら楽しい会食になるか、今日まで考えてきました。

本日の出し物はクイズ!

今日お招きした調理員さんにちなんで、食事のマナーと野菜についてのクイズでした。

上座はどこ?

レタスとキャベツ、ブロッコリーに近い野菜はどっち?

ちょっと難しいけど、知識が増えるクイズでした。

最後に日頃の感謝の気持ちを込めて、調理員さんにお手紙を渡しました。

明日お招きするのは、校長先生。

どんなおもてなしをするのか楽しみです。

なにおに

 2年生が校長室にアンケートに来ました。

「国語でおにごっこの学習をしています。アンケートにご協力ください。・・・なにおにが好きか教えてください。①手つなぎおに、②氷おに、③色おに」

 ちょうど「フリータイム」では、「色おに」を行ったところでした。

 体育館では、紫がなかなか見つかりません。つかまる!・・・かもしれないスリル!、ワクワクとドキドキのおにごっこ。

 スリル、神社や路地裏で缶けりを暗くなるまでやっていた遠い日を思い出しました。

脂ののった魚花

 脂ののったおいしいホッケのから揚げ。焼魚もいいですが、焼きの途中に落ちる脂までいただけるので濃厚なおいしさを堪能できます。

 魚偏に花でホッケ。かみしめるたび魚の脂のおいしさが口の中に花開くメニューでした。

たよらないで

 社会科「昔のくらし」では洗濯板を使っての体験活動、電気に頼らないで洗濯します。

 理科では、手回し発電機で電気を生みます。乾電池に頼らないで動力に変えます。

 説明文「おにごっこ」、ゲーム機などに頼らないで楽しく遊ぶ知恵も学びます。

 頼らなくても別の道があることを、そして、先人の知恵を、3校時は学べたようでした。