桶売ニュース

今日の出来事

だって、ぼく

 道徳的(判断力、心情、実践意欲、態度)を道徳性の諸様相と言います。この諸様相の育成が道徳科の特徴です。

 今日の2年道徳科では、資料の共感的活用を図り「・・・心情を育てる」ことをねらって授業を行っていました。

「だって、ぼく、おにいちゃんだもん」の言葉を自分との関わりで考え感じ、家族愛や家庭生活につながればと思います。

 中・高学年は算数科で、解決方法を何通りも考えていました。

 やい、んたん、いかく、どんなときも・・・数理的に処理するよさ「はかせどん」を実感。

 

感動の種

 本日のパントマイムワークショップでは、カンジヤマ・マイムのお二人に、自分はできる!という自信の種・可能性の種を子どもたちの心に蒔いていただきました。

 ワークショップでは、自己解放、自己表現の楽しさ、イメージする喜び等を「山盛り感じ」ました。だから「感じ山(カンジヤマ)」

 9月11日(火)13:00~桶売小中体育館で感動のカンジヤマ・マイムの本公演があります。保護者・地域の皆様、当日はどなたでも鑑賞できます。ぜひ、「感動の種」を感じにご来場ください。

1分29秒

 地震発生想定の避難訓練を小中合同で行いました。校庭奥への避難完了まで1分29秒。人員確認や報告完了までの時間が含まれているので、実質的には1分ほどで避難ができていました。

 階段や廊下には障害物があり、しっかり前を見て、落ち着いて避難しなければなりません。

 何回も何回も訓練や話が身に染みるまで。万が一の時、その身に染みたものが命を守ります。

 避難訓練と連動して、保護者への引き渡し訓練も行いました。ご協力ありがとうございました。

 

 

 

尊重できる

 踊り場にいじめ根絶標語が掲示されました。いじめも巷で話題となっているハラスメントも根は相手を尊重する意識をもって接しているかどうか、いくつになってもそういう意識は必要に思います。

 子どもとの関係もしかり。日々の指導にあって大事にしていきたい点です。

全国遊園地の旅

 夏休み中、健康増進のため桶売から東京ディズニーランドまで徒歩で到着する歩数に挑戦し全員が達成。

 2学期は東京ディズニーランドから自分の気に入った遊園地まで行くこと(歩数)に挑戦します。

 保健の先生が、遊園地の写真と裏に遊園地の特徴を書いてくれました。じっくり選んでください。

  最南端は沖縄の「フォレストアドベンチャーIN恩納」。東シナ海を見下ろし、森を駆け抜け空中遊泳をお楽しめるアトラクションがあるとのこと。

 まずは仮想徒歩で、あとはいつかお金を貯めて・・・。