桶売ニュース

今日の出来事

三校ハーモニーの美しさ

 川前・小白井・桶売小合同の音楽祭に向けた初練習がありました。これから3ヶ月一緒に練習していくにあたって自己紹介やめあての発表等をしました。

 どんな合唱にしていきたいか、イメージを伝え合いました。

 三校のハーモニーの美しさが、歌声とともに交流の心にも芽ばえますように。

 

5000㎞の旅

 東南アジア方面から5000㎞の旅の末に桶売小にやってきたツバメたち。5・6年生が、そんなツバメの視座での絵本の読み聞かせをしていただきました。

 読書サポートティーチャーさんにも陸上競技大会の応援をしていただきました。

 ツバメの最高時速は200キロメートルとも言われます。今度自分たちの50m走時の時速を計算してみます。

内と外

 教室内で一生懸命に考える子どもの姿。同じように、廊下掲示板でも考える姿があります。教室の内と外で見られる2つの考える姿、全校児童で学びの確認や応援をしています。

 自分で算数科の問題を考え作り、全校児童に出題することで、自分自身の学びも深められます。

 3・4年は国語科の内容を掲示。

 5・6年は社会科の内容を掲示。

 6年生が受ける全国学力・学習状況調査の問題にも以前ひっかかりやすい1年算数科の問題(前から何番目、後ろから何番目)がありました。どの学年、どの教科の内容も侮れません。

三択

 今朝の全校集会では5・6年の学習発表がありました。6年生は縄文時代から古墳時代までの学習クイズ、5年生は世界の大陸・国々の学習クイズをぞれぞれ三択で出題・解説をしました。

 3つの選択肢全て正解に、意表を突かれた反応も見られました。

 聞いていた児童が、5・6年生の発表のよさを伝えていました。(双方向の伝える場面)

題意とイメージ

 計算ができただけでは答えが見つからない問題もあります。問われていることの意味を注意深く吟味し、くみ取り、イメージする力も必要になります。

 2年生はキュウリの仮植作業。こちらも、夏、もぎたてを味噌をつけ、ガブリ、クー最高!というイメージをもちながら・・・。