桶売ニュース

今日の出来事

カショク名人

 中学年はゴーヤとホウセンカの仮植を行いました。コツをつかんでテンポ良く仮植する名人が現れました。講師は用務員さん。

 2年生は道徳授業。友達のよさとその気持ちに気づきながら心豊かに成長しています。

 高学年は算数科。昨日の学習との違いに着目し、課題を作り上げます。

 できるようになる、名人と言われる、自信と意欲を日々育てられるようにと思います。

昨日の自分が

 ライバルは昨日の自分!~記録も強い精神も。6年生は毎日陸上練習に励んでいます。

 持久走班もがんばりました。

 昨日の自分が、いつも今の自分を見ています。成長進化する姿を応援しながら。

不思議な世界へ

 2年生は、昼休みに第2回マジックショーを行い、みんなを摩訶不思議な世界へ誘ってくれました。

 はじめは、見えない糸と針。布が動き出しました。

 びっくり・大うけの参観者。

 次は、不思議なクレヨン。なかったクレヨンが現れます。

  つい先日まで1年生だったのに、たった一人で企画・運営し「楽しい!をみんなでつくる」を実現させていました。マジックの技もお話も上手。アンコール!など参観者の盛り上げもいいなと思いました。

 すてきな時間をありがとう。6月には中学年が「お笑いライブ」を計画しているとのこと。

 

一千億のひらめき

 2年生図画工作科では、材料からひらめいたものを表現します。

 脳には、100,000,000,000の神経細胞があると言います。

 彼女の中で、億単位の細胞がひらめきのため活性化しているのでしょう。次々に物語が生まれてきます。

 3年生は「モンシロチョウ」の卵・幼虫の観察。4年生はプリント学習。

 5・6年生は、担任出張のため、黙々と自学自習が続いています。

 どの学年も、一生懸命に学んでいる姿が毎日見られます。

 味が良すぎて「参る」から「鯵」とか、今日はさくさくのアジフライのおいしさに参ってしまいました。

 

 

記号、標識、符号

 3年生は国語科で「記号」について学んでいます。自分で記号を見つけたり、意味の予想をしてみたり・・・。日常生活に欠かせないものになっていることが分かります。

 4年生は習熟の時間。5・6年生も学習内容の定着に向けた取組を行っていました。

 記号、標識、符号、マーク、象徴等のちがいを探るのもおもしろそうです。