今日の出来事
独り楽しむ
「独楽(こま)」は、「独り楽しむ」と書きます。
全校集会時の3・4年発表は、3年生が国語科説明文から、独楽の種類等について発表しました。
4年生は、理科で学んだ天気と1日の気温の変化について発表しました。
発表を聞いた他の学年の子が、発表のよいところを3・4年生に伝えてくれました。
発表する・そのよさを返してやる・・・「独り」ではなく、みんなで伝え合う「楽しむ」集会でした。
学年の児童数が少ない点をいろいろな機会を工夫し、発信する喜びや価値付け・意味付けの大切さ等を感じ取らせたいと思います。
妖精うさぎ
2年生活科「わくわくたんけん!」。「リーダー○○さん」「カメラマン○○さん」・・・名前を呼ばれるたび、にこにこわくわく! 楽しさうれしさが伝わってきます。
廊下には、たんけん隊員?上手にできた「ようせいうさちゃん」も行きたそうなわくわく顔。
3・4年生は、来たるべき「学年発表」に向け、黙々と準備中。全校集会が楽しみです。
高学年は、テストを終え、読書に励んでいる子もいます。
学校だより№7
学校だより№7発行しました。ご一読いただければ幸いです。
学校だよりは、こちらをクリック → 学校だより「おけうり」№7.pdf
非常階段下に咲く
非常階段下の花。植えてもいないのに、しかも、花壇の外で咲く「姫風露(ヒメフウロ)」。集団登校の集合場所周辺の道にもたくさん見られる花。その奥にも気になる植物が。
ちょっと奥を見たら、マムシグサのようなアオマムシグサ?何かな?
道に見られる草花の名前やその謂われなど、知れば知るほど「今年も会えたね」という気持ちになります。
桶売の教員住宅下のイチリンソウの群生は見事でした。ムラサキケマンもきれいです。たくさんの「今年も会えたね」がある桶売です。
記念すべき、画期的な日
2年算数科授業では「長さこのくらい・・・」から、生まれて初めて「長さ」は「数値」で表すことができること、「言葉」で伝えることもできることを学びました。2年生にとって画期的な記念すべき日。
当たり前、何気ないことでも、「画期的な・・・」は学校に毎日のように存在します。子どもにとっては、当たり前でなく、感動的、画期的なこと・・・の連続であることを肝に銘じ指導してまいります。
〒979-3202
いわき市川前町下桶売
字久保田96番地の2
TEL 0246-84-2230
FAX 0246-84-2240
e-mail
okeuri-e@city.iwaki.lg.jp