今日の出来事
あら不思議!?マジックショー
「学校は自分たちの力で楽しいものにできる!」を今年度初めて実行した2年生。マジックショーの案内とチケットを手に会場に向かいました。
みんなで「楽しいをつくる」知恵と術を低学年も学んでいたようです。
そして、スター誕生! 「あれれ!?、割り箸が勝手にペットボトルから出てきたぞ!」
「楽しいをつくる」には、案内状作成をはじめ、みんなを集めたり、人前で臆せず話したり表現したりしなければなりません。各教科等でのふだんの学びを総動員する必要があります。
低学年のショーを見て、密かに闘志を燃やす上学年、次回お笑いライブの告知もありました。
みんなを笑顔にしてくれた、楽しいすてきなマジックショーをありがとう。
次回への意欲が、心に芽生えたことでしょう。それが、大事。
夢舞台を自分たちの力でつくる
運動会という夢舞台に磨きをかける草取り。ここから運動会スピリットは始まっています。力の限り最後まで!
さすがは中学生! いつもいいお手本を見せてくれます。
この校庭で、いろいろな夢が叶いますように!
エラーメッセージ
HP「出来事」記事アップ時にエラーメッセージが出て消えてしまうことがあります。この記事を書くのも2回目、アクセスカウンターもほとんど動いていない状態です。記事が今までご覧いただいている方々に届くのか心配です。
たびたびのHP「出来事」記事消滅に気を落としながら階段を上がると、威勢のいいかけ声ときれのいい動きが目に耳に入ってきました。
かっこいい、よさこい踊り!の練習。 元気が出ます。
こちらは、1つ1つ調理員さん手作り手揚げの「かきあげ」。一口食べれば、こちらも元気が出ます。
雨の日のキラキラおひさま
2年生は、2桁のひき算の仕方について学んでいました。担任からの「自分で考えたやり方を校長に説明してごらん」に具体物を使い操作を交えながら上手に説明していました。
3・4年生は、音楽科「キラキラおひさま」の輪唱に挑戦。外は雨降り、でも3人の輪唱パワーか少しずつ空が明るくなっているように感じます。
校門付近の八重桜も咲き始めました。
今日の献立おかずは、なまあげと豚肉のみそいためでした。ご飯がすすみます。
将来の大物
運動会に演奏予定の「鬼ヶ城太鼓」。東京の「和楽器集団『鳳雛』」の方から今年も指導していただきました。
鳳雛は鳳凰の雛。転じて「将来の大物」という意味とのこと。がんばれ!桶売の「鳳雛」たち!
〒979-3202
いわき市川前町下桶売
字久保田96番地の2
TEL 0246-84-2230
FAX 0246-84-2240
e-mail
okeuri-e@city.iwaki.lg.jp