桶売ニュース

今日の出来事

多様な考え・感じ方

 3・4年「道徳の時間」では、ネームプレートを活用し、多様な考え・感じ方にふれさせ、児童の考えを深めていました。
 不十分な自分を内省するとともに、できる可能性をもつ自分にも気づき「よりよく生きることへの魅力とあこがれ」をもつことにつながる道徳となるよう今後も努めます。



 5年生は、缶、鍋、お盆、太鼓など、実物を使って円周について学びました。6年生は、練習問題を数多くこなしました。





 1・2年生は、伝えたいことを組み立てて文章化する学習をしていました。文字もたいへん丁寧で上手になってきました。1年間の成長は大きいなと感じます。



 今日の給食のおかずは「炒り鶏」でした。さつまいも汁とあわせて食物繊維がたくさんとれる具材も多くおいしかったです。

この教室なら、この学校なら

 今日の読み聞かせは3・4年生。蒔田晋治氏が中学校学級担任時に学級新聞で生徒に発信した詩「教室はまちがうところだ」の絵本版でした。
 この教室の友達なら、この学校のみんな・先生なら、しっかりと自分を受け止めてくれる、誰も笑ったりしない、そんな学級・学校にという思いを新たにしました。



パーシー・スレッジ

 「寒くないです。」とてきぱきと校旗掲揚する姿、朝から一人何役もこなす高学年児童。「どんなに寒くても、朝早くから一生懸命で・・・」パーシー・スレッジの曲にのった缶コーヒーCMの言葉が過ぎります。
 誠実で一生懸命な生き方は、明るい未来につながるお金では買うことのできない財産。

「学校だより」40号

 毎週、子どもたちの様子や学校の考え等を発信してきた学校だより「おけうり」も40号となりました。一読いただければ幸いです。
 このあと6号分は発行できるでしょうか。最後まで課した毎週発行を実行します。

学校だより「おけうり」第40号はこちら→ 学校だより「おけうり」第40号.pdf

むけねな

 5・6年生は家庭科で「はんぺんのチーズはさみ焼き」の調理実習を行いました。新鮮でしかも半熟なだけに「むけねな」と卵の殻むきに苦労する場面もありました。





 一方の班は、ほうれん草のおひたしに入れる黒ごまの量について吟味していました。





    サラダを添える班は、味見をして微調整を加えました。



 おひたし・サラダ・はんぺんのはさみ焼きとも絶妙の味加減、とってもおいしい調理実習となりました。



 今日はフランス料理のガルビュールスープがでました。福島にいながらフランス南西部のガルビュールスープが味わえること、ありがたいことです。