2018年8月の記事一覧
受けて立つ!
校長先生の挑戦状を受けて、解決してやろうとする名探偵が校長室にやってきました。とてもうれしいことです。残念ながら答えは違いましたが、小学2年生なのになんてものを知っているんだろうと感心しました。
ちなみに、教頭先生が撮ってくれた写真のフォルダには「校長に挑戦」と書いてありました。
ハチミツはレモンがきいてます
今日の給食は食パン、はちみつレモン、ハンバーグと野菜のスープ、梨。ハチミツは甘くありません。レモンがとてもきいています。夏ばての身体に優しいメニューのようです。
ちびっ子ハンバーグのサイズ感にもなんとなく慣れてきました。
避難訓練を実施しました。
2校時目に、大きな地震が起きたという想定で避難訓練を実施しました。担任の先生から、大きな揺れが来たときにはどんなことに注意すればよいかの話があった後、教頭先生の放送によって整然と避難しました。子どもたちは真剣に取り組んでいました。ただ、実際の地震の怖さや津波については、感覚としてわかりませんから、その後の災害防止のための指導の時間に校長と担当の先生からお話をしました。子どもたちの中には、津波が来たらどうすればよいかしっかりと答えることができる子もいました。命を守るための行動を、これからも計画的に教えていきたいと思います。
本校は職員数が少ないため、最終確認は校長が走って行いました。
校長先生からの挑戦状
今日登校した子どもたちは、黒板に貼ってある校長先生からの挑戦状を読んだくれたようで若干の反応がありました。挑戦状といっても単なるクイズなのですが、時々校舎のどこかに貼っておきたいと思います。第1回目はこんな感じです。
お家の方も一緒に考えてください。
CSマナー教室を開催しました
本日午後、教職員対象に、CSマナー教室を開催しました。CSとはお客様の満足を表す言葉。東邦銀行お客様相談・CS推進課の方を講師にお招きして、職員で学習しました。なんとなくわかってはいたけれどはっきりしなかったことや、いままでやっていたことが間違っていたことなど、たくさんの気づきがありました。ここで学んだことを早速明日からの仕事に生かしていきたいと考えています。なんといっても学校にとっては「子どもは顧客」ですから。
校長が職員にあいさつしたら、「違和感がある」「気持ち悪い」といわれました。めげそうです。
ミルメークだよ!
6年生男子が体育館から戻ってきたときに一言、「今日はミルメークだよ!」楽しみにしているんですね。混ぜ込みビビンバ、野菜スープ、春巻きと、今日は子どもたちのわくわくメニューです。
校長も待ちきれずに牛乳を開いてしまいました。
すてきなほんのしょうかい。
司書の先生が毎週きれいに掲示してくださっている本の紹介コーナー。さくらももこさんのコーナーだけでなく、子どもたちが思わず手に取ってみたくなるように展示してあります。いつもありがとうございます。
保護者の方も学校においでの際はぜひ手にとってご覧いただき、お家でお子さんと一緒に読んでみてほしいと思います。
すくすく育て!
今日は高学年の発育測定。担任の先生を追い越すのではないかという勢いで大きくなっている子もいます。子どもが大きくなるのはとても早いですね。そして、とても楽しみなことでもあります。心も体も大きく育ってね。
横幅は校長にはかないません。
五目豆
今日の給食は五目豆、キャベツメンチカツ、わかめの味噌汁。五目豆は栄養たっぷりで、いろいろな食品を一度にとれます。夏端気味の身体に優しいメニューです。
徳川家康も豆は大好物だったとか。
図書コーナーより
さくらももこさんの絵本特集コーナーができていました。いつもながらタイムリーです。
子どもたちも、大好きなマンガ、絵本です。並ぶもののない才能でしたね。合掌。
今日も心を込めて
来月12日に迫ってきた方部音楽祭。夏休み明けの1回目の練習です。心を込めて歌います。
一人少ないので、声量もちょっと控えめです。詳しくは動画で。
久しぶりのお掃除
子どもたちは家で仕事を手伝っていたのでしょうか。お掃除の時間にもスムースに働いていました。えらいですね。
自分の体より大きい机といすを運ぶ1年生を見ていると、ホントに感心します。
久しぶりの給食、やっぱりおいしいね!
今日はチキンカレーライス、ウィンナーとコーンのソテー、アセロラゼリーです。子どもたちの大好きなメニューから始まるので、きっと笑顔がこぼれるでしょう。
校長も笑顔でございました。
あっという間に大きくなるね。
今日は1・2年生の発育測定。保健室に並んで移動し、お利口に測定してもらいました。どのくらい大きくなったかな?お家の人にお知らせくださいね。
校長先生はこれ以上大きくならないようにします。
大雨がやんで
昨夜の雨はとても激しかったですが、何か被害にあわれた方はいらっしゃいませんでしょうか。激しい雷で寝付けなかった方もいらっしゃるかもしれません。
雨がやんで朝顔の花がきれいに咲いています。このまま涼しくなっていってくれればと思います。
ハチが飛び去る瞬間でした。
すばらしい作品です
夏休みの宿題を、担任の先生がチェックしていました。教室にお邪魔してちょっと見せてもらいました。すばらしい作品がありましたので、ちょっとだけご紹介します。
海岸での花火大会を3Dで表現しています。すごいですね。下にはスターマインも!
ドングリで作られた妖精たちが、楽しげに発育測定中。中にはつぶれてしまっているものも!
子どもたちの発想の豊かさには舌を巻きます。そのまま素直に成長してほしいものです。
集団下校です
今日は午前中で終わり。一斉下校・集団下校です。係の先生から集団下校時の安全確認について確認の指導がありました。子どもたちを取り巻く環境は大きく変化し、危険なこともたくさんあります。できることは自分たちで危険を察知して安全を確保するようにすること。ここも大切な、真剣な学びです。
下校時の歩道の歩き方も、一列になるように注意してください。トラックの風圧であおられて危険です。
夏休みの反省と2学期の抱負
始業式で、校長から、将来の日本を見据えて、今頑張ることという話をしました。小学生には難しいとは思ったのですが、2学期には授業を頑張ってほしいという思いがあり、10分程度プレゼンテーションしながら話しました。全文は学校だよりに掲載してあります。子どもたちからは、夏休みの反省と2学期の抱負が発表されました。こちらも全文学校だよりでご紹介します。
お休みなく、全員勢揃いです。真っ黒に日焼けして、たくましいですね。
久しぶりの集団登校
相変わらず交通量の多い道路です。歩道をまっすぐに歩く子どもたち。夏休みの疲れはないように見受けられます。今日からまた、一生懸命に頑張りましょう。
久しぶりに歩いたら、汗びっしょりです。
奉仕作業へのご協力、ありがとうございました
朝早くから、大勢の保護者の皆様にお集まりいただきました。草刈り機でくまなく刈ってくださったり、草削りで丁寧に片付けてくださったり、大変お世話になりました。おかげさまで、校庭や校舎周辺が、見違えるほどきれいになりました。感謝申し上げます。
明日からは、子どもたちが元気よく遊んで、草の生える間もないことでしょう!
2学期始業式に向けて
始業式の日程は、次のとおりです。
8:00 登校
8:10 朝の会
8:20 始業式 ← 校長が張り切ってプレゼンを行います。
9:00 学級活動 ← 2学期のめあてを考えておいてください。
9:50 授業 ← 全学級、国語です。
10:40 授業 ← 全学級、算数です。
11:30 一斉下校。
お弁当は必要ありません。下校時のお迎えをよろしくお願いいたします。
森さんの作品や、新たな装備が、児童のみなさんを、心からお待ちしていますよ。
28日の昼から、放送はすべて「〇〇ヨン〇〇ちゃん」です!イェーイ!
学校からのお知らせのページを開設しました
夏休みがまもなく終わります。2学期の始業式の日に子どもたちが元気に登校してくれることだけが願いです。健康第一です。宿題なんて‥‥。
これからも、残暑が続くかと思われます。そんなときに運動させることはどうなのか、というご心配もあるかと思いますので、本校における運動の活動方針を策定しました。また、台風による土砂災害等が発生した場合本校が避難所として開設されることも想定されますので、現在の備蓄物資についても一覧にまとめました。
これらは、ページを送りながら探すものではなく、いつでも見やすいように、「お知らせ」のページをつくって、そちらに掲載することにしました。PDFファイルでアップしていますので、いつでもダウンロードしてください。
「今日の広畑」はふざけた 明るい記事をお送りします。「お知らせ」は、まじめな記事をお知らせいたします。
職員室内の指数31!
今日、熱中症計が学校に届きました。早速養護教諭が喜んであちこち計測していましたら、職員室内31、倉庫内32だそうです。まだまだ暑さには気を付けなければなりませんね。
たぶん校長が持つと、20くらいです。(冷たいので)
大野をアピールしてきました
8月21日、ネットコモンズ ユーザーカンファレンス2018という、全国的な催しが東京の一橋講堂(皇居の目の前)で開催され、いわき市から、高久小学校の校長先生と一緒に参加してきました。高久小の校長先生はとてもすばらしい発表をしていらっしゃいました。私も負けじと、大野のアピールをしてきました。ネットコモンズのよさ、ではなくて大野のよさ、というところがみそですね。
写真は主催者の方にとっていただきました。あっ、しまった。本当の姿がバレてしまった。
森さんからすてきなお便りが届きました。
夏休みも実質あと四日なのに、子どもたちの宿題ラストスパートを妨げる猛暑となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
神奈川県の森さんから、またすてきなお便りをいただきましたので、二学期のはじめに保健室に飾っておきますね。すだれに咲いた朝顔の花。とてもすてきです。これならば「つるべとられてもらい水」となりませんね。
すてきな花火大会はどこでしょうか?校長室にも今、すてきな3Dの花火大会が飾ってあります。〇〇さんの作品です。
夏の夜空
どんよりとした空、時おり激しく降る雨。四倉の花火大会は、残念な天候でした。でも、子どもたちは、出店に大興奮!保護者の皆様、補導、ありがとうございました。
校長もホタテの浜焼きをいただきました。
学校を守ってくれてありがとう
本日校舎巡視に来てみると、職員玄関のドアの上に、かわいらしい学校の守護天使が座っていました。
大雨暴風警報、土砂災害警報から学校を守ってくれてありがとうございました。鳥にやられないうちに、池までお帰りください。
涼を求めて
校庭で声がすると思ったら、元気印の5・6年生が集まってきていました。これから水風船でバトルをするのだそうで。ご苦労様なことだなぁと思ってみていたら、襲われそうになったので急いで退散。
台風のあとにやってきた、元気な子どもたちでした。
台風一過
昨日の横なぐりの雨がうそのように晴れ渡っています。ご家庭では何か被害などはありませんでしたでしょうか?学校も、汚れが洗い流されてとてもすがすがしい感じです。夏休みも後半戦。そろそろ宿題を片付けて、すがすがしい2学期を迎えられるようにしてください。
体育館わきの朝顔もようやく花を咲かせました。歳時記では朝顔は秋の季語。立秋を過ぎた今、ふさわしいのかもしれません。
明日からはお盆休みのため、学校には日中も誰もいない状態になります。何か緊急事態がありましたら、メールにてご連絡ください。8月16日には四倉の花火大会が予定されています。17時から保護者の方と駅前を補導する予定です。お家の方と花火見物に来ていたら、元気よくあいさつしてくださいね。
最後に修学旅行の予備情報を。このお店、とってもおいしいですよ。(ヘンゼルとグレーテルではありません!)校長が味見してきました。
たなばた祭り真っ盛り
駅前は大変な人手でした。雨が降らなければいいなと、ちょっと心配です。本校の子どもたちもお家の方と一緒に見物に行っているようです。遅くならないうちに帰宅してください。特に明日は雨が心配ですから。
それにしてもそんなお祭りの時に、今日も職員室で黙々と仕事中。2学期の授業の準備をしたり、提出物を作ったりしているそうです。たいへんですね。お疲れ様。
夏を制するものは仕事も制することができるか?
エンジョイ英会話inサマー
昨日から、ラトブ6階で開催されています。市内の、英会話に関心のある小・中学生が集まって、ネイティブの方と楽しく会話したりする催しです。本校からも一面参加しました。
子どもたちの耳は研ぎ澄まされていますから、しっかりと聞き取って会話していました。すばらしいです。
毎日、いろいろな催しがあって大変ですね。頑張ってください。
今日の〇〇シリーズ
今日は日直の先生がたった一人で職員室で仕事をしています。多少涼しいとはいえ、ご苦労なことです。それにしても、ずぅっと何かしているのですが、忙しいんですかねぇ?
そろそろお昼ご飯食べてくださいよ!
生活の原点はここにある。
昔は、暑い夏、山の田んぼ・畑に草取りに行ったり、ナスをとったりしてきたものです。その行き帰りに、トマトをとって食べたり、沢でヤマメを釣ったり。楽しい思い出です。
今は涼しい部屋で熱中症にならないようにおいしいジュースを飲みながらスマホでゲーム。何かおかしいような気がします。自分たちでルールを決めて遊んだり、自分たちで遊び方を開発したりするところに、よりよい生き方を見つけ出すヒントが隠れていたように思えてなりません。せめて大野の子どもたちには、野や山で遊ぶことの楽しさを、覚えて成長していってほしいと願っています。
ここにこそ生活の原点があると思います。テストでちょっとよい点を取るよりも、大きなスイカを抱えて坂道を走って下る子の方が、幸せになれると信じています。
でも、この子は何でマーブルなのかなぁ?
福島さん、本当にありがとうございます。
大野わくわく探検隊の隊員たちが植えた大豆。この夏の猛暑で溶けてしまったものもあるとのこと。でも3分の2以上が元気に育っているのは、お世話くださる福島さんのおかげです。重ねて御礼申し上げます。
合わせてオーガニックコットンも、きれいな花を咲かせていました。こちらもとても楽しみですね。
みんなでお世話に来なくちゃいけないと思います。2学期早々の活動を再検討します。
暑さのピークは過ぎたのでしょうか?
やっといわきらしい、さわやかな夏がやってきたように思えます。今週半ばには台風が接近する予報もあり、油断はできないものの、時折通り過ぎていく雨のにおいのする風にホッとしている方も多いのではないでしょうか。
夏休みに入ってからもアクセスして頂き感謝に堪えません。本日1万アクセス越えを確認しました。ありがとうございます。夏休みも、ふるさと記者さんのご協力を頂きながらアップしておりますので、時々はご覧ください。
今日は福島さんのご協力により、農業体験をさせて頂いています。子どもたちは元気いっぱい、スイカを収穫したり、ラベンダーを摘んだりしています。他校のお友だちも何人かいて、仲良く過ごしています。
織姫の会の皆様にもお手伝いを頂いています。自分たちで収穫したスイカを沢の水で冷やして食べる醍醐味を、存分に堪能してきてください。
駒込の夏祭り
ふるさと記者さんからの投稿です。
駒込地区で夏祭りが開催されて、楽しいひとときを過ごしたようです。法被がきまってますね‼️
夏の暑さに負けない子どもたちです。たくましいですね❗️
あっという間に8月です。
楽しい日々は、あっという間に去って行くものですね。
来週月曜日は10時から、福島さんのところで農業体験があります。これも楽しい体験活動ですから、頑張って参加してきてください。
7日火曜日の午後2時からはラトブで、エンジョイ英会話inサマーがあります。本校からは一人参加予定です。こちらも頑張ってきてくださいね。
どちらの様子も、来週、写真とともにご紹介します。
写真は、「今日の〇っち、シリーズ1」です。
僕たち、入隊します!
今日はいわき消防署の、少年少女一日体験入隊日です。市内の小学6年生の希望者が50名弱体験入隊を行っています。ちょうど今、放水訓練などをしている頃でしょう。本校からも、わくわく探検隊を代表して6名の隊員が入隊して、見事な敬礼をしていました。すてきでしたよ!
町を守るために頑張ってください。
ピークは過ぎましたが
火星が大接近していたのですね。東南の夜空にひときわ大きい赤い星が見えます。ロマンですね。
この星に、マッド・デイモンはたった一人で取り残されたのですね。(映画のお話)
校庭で遊ぶ児童と
お母さんが校庭でバドミントンの熱血指導です。暑いのにご苦労様です。この暑さの中での努力が、秋に実を結ぶって、中学生は実感で知っています。
元気な姿を見られてうれしいです。元気なのが一番です!
Tシャツが完成しました。
いじめ”0”アクションプランの一環として、子どもたちからロゴマークと標語を応募して作成したTシャツが今日送られてきました。26日のPTA奉仕作業の時に配付しますのでお楽しみに!
このTシャツは、マイリン先生にもお渡ししました。きっと帰国してから着てくださると思います。
光の当たり方でいろいろな色に見えますね。
広畑チャンネル
いわき市四倉町駒込字広畑11
TEL 0246-33-2131
FAX 0246-33-2140