2018年8月の記事一覧
受けて立つ!
校長先生の挑戦状を受けて、解決してやろうとする名探偵が校長室にやってきました。とてもうれしいことです。残念ながら答えは違いましたが、小学2年生なのになんてものを知っているんだろうと感心しました。
ちなみに、教頭先生が撮ってくれた写真のフォルダには「校長に挑戦」と書いてありました。
ハチミツはレモンがきいてます
今日の給食は食パン、はちみつレモン、ハンバーグと野菜のスープ、梨。ハチミツは甘くありません。レモンがとてもきいています。夏ばての身体に優しいメニューのようです。
ちびっ子ハンバーグのサイズ感にもなんとなく慣れてきました。
避難訓練を実施しました。
2校時目に、大きな地震が起きたという想定で避難訓練を実施しました。担任の先生から、大きな揺れが来たときにはどんなことに注意すればよいかの話があった後、教頭先生の放送によって整然と避難しました。子どもたちは真剣に取り組んでいました。ただ、実際の地震の怖さや津波については、感覚としてわかりませんから、その後の災害防止のための指導の時間に校長と担当の先生からお話をしました。子どもたちの中には、津波が来たらどうすればよいかしっかりと答えることができる子もいました。命を守るための行動を、これからも計画的に教えていきたいと思います。
本校は職員数が少ないため、最終確認は校長が走って行いました。
校長先生からの挑戦状
今日登校した子どもたちは、黒板に貼ってある校長先生からの挑戦状を読んだくれたようで若干の反応がありました。挑戦状といっても単なるクイズなのですが、時々校舎のどこかに貼っておきたいと思います。第1回目はこんな感じです。
お家の方も一緒に考えてください。
CSマナー教室を開催しました
本日午後、教職員対象に、CSマナー教室を開催しました。CSとはお客様の満足を表す言葉。東邦銀行お客様相談・CS推進課の方を講師にお招きして、職員で学習しました。なんとなくわかってはいたけれどはっきりしなかったことや、いままでやっていたことが間違っていたことなど、たくさんの気づきがありました。ここで学んだことを早速明日からの仕事に生かしていきたいと考えています。なんといっても学校にとっては「子どもは顧客」ですから。
校長が職員にあいさつしたら、「違和感がある」「気持ち悪い」といわれました。めげそうです。
ミルメークだよ!
6年生男子が体育館から戻ってきたときに一言、「今日はミルメークだよ!」楽しみにしているんですね。混ぜ込みビビンバ、野菜スープ、春巻きと、今日は子どもたちのわくわくメニューです。
校長も待ちきれずに牛乳を開いてしまいました。
すてきなほんのしょうかい。
司書の先生が毎週きれいに掲示してくださっている本の紹介コーナー。さくらももこさんのコーナーだけでなく、子どもたちが思わず手に取ってみたくなるように展示してあります。いつもありがとうございます。
保護者の方も学校においでの際はぜひ手にとってご覧いただき、お家でお子さんと一緒に読んでみてほしいと思います。
すくすく育て!
今日は高学年の発育測定。担任の先生を追い越すのではないかという勢いで大きくなっている子もいます。子どもが大きくなるのはとても早いですね。そして、とても楽しみなことでもあります。心も体も大きく育ってね。
横幅は校長にはかないません。
五目豆
今日の給食は五目豆、キャベツメンチカツ、わかめの味噌汁。五目豆は栄養たっぷりで、いろいろな食品を一度にとれます。夏端気味の身体に優しいメニューです。
徳川家康も豆は大好物だったとか。
図書コーナーより
さくらももこさんの絵本特集コーナーができていました。いつもながらタイムリーです。
子どもたちも、大好きなマンガ、絵本です。並ぶもののない才能でしたね。合掌。
今日も心を込めて
来月12日に迫ってきた方部音楽祭。夏休み明けの1回目の練習です。心を込めて歌います。
一人少ないので、声量もちょっと控えめです。詳しくは動画で。
久しぶりのお掃除
子どもたちは家で仕事を手伝っていたのでしょうか。お掃除の時間にもスムースに働いていました。えらいですね。
自分の体より大きい机といすを運ぶ1年生を見ていると、ホントに感心します。
久しぶりの給食、やっぱりおいしいね!
今日はチキンカレーライス、ウィンナーとコーンのソテー、アセロラゼリーです。子どもたちの大好きなメニューから始まるので、きっと笑顔がこぼれるでしょう。
校長も笑顔でございました。
あっという間に大きくなるね。
今日は1・2年生の発育測定。保健室に並んで移動し、お利口に測定してもらいました。どのくらい大きくなったかな?お家の人にお知らせくださいね。
校長先生はこれ以上大きくならないようにします。
大雨がやんで
昨夜の雨はとても激しかったですが、何か被害にあわれた方はいらっしゃいませんでしょうか。激しい雷で寝付けなかった方もいらっしゃるかもしれません。
雨がやんで朝顔の花がきれいに咲いています。このまま涼しくなっていってくれればと思います。
ハチが飛び去る瞬間でした。
すばらしい作品です
夏休みの宿題を、担任の先生がチェックしていました。教室にお邪魔してちょっと見せてもらいました。すばらしい作品がありましたので、ちょっとだけご紹介します。
海岸での花火大会を3Dで表現しています。すごいですね。下にはスターマインも!
ドングリで作られた妖精たちが、楽しげに発育測定中。中にはつぶれてしまっているものも!
子どもたちの発想の豊かさには舌を巻きます。そのまま素直に成長してほしいものです。
集団下校です
今日は午前中で終わり。一斉下校・集団下校です。係の先生から集団下校時の安全確認について確認の指導がありました。子どもたちを取り巻く環境は大きく変化し、危険なこともたくさんあります。できることは自分たちで危険を察知して安全を確保するようにすること。ここも大切な、真剣な学びです。
下校時の歩道の歩き方も、一列になるように注意してください。トラックの風圧であおられて危険です。
夏休みの反省と2学期の抱負
始業式で、校長から、将来の日本を見据えて、今頑張ることという話をしました。小学生には難しいとは思ったのですが、2学期には授業を頑張ってほしいという思いがあり、10分程度プレゼンテーションしながら話しました。全文は学校だよりに掲載してあります。子どもたちからは、夏休みの反省と2学期の抱負が発表されました。こちらも全文学校だよりでご紹介します。
お休みなく、全員勢揃いです。真っ黒に日焼けして、たくましいですね。
久しぶりの集団登校
相変わらず交通量の多い道路です。歩道をまっすぐに歩く子どもたち。夏休みの疲れはないように見受けられます。今日からまた、一生懸命に頑張りましょう。
久しぶりに歩いたら、汗びっしょりです。
奉仕作業へのご協力、ありがとうございました
朝早くから、大勢の保護者の皆様にお集まりいただきました。草刈り機でくまなく刈ってくださったり、草削りで丁寧に片付けてくださったり、大変お世話になりました。おかげさまで、校庭や校舎周辺が、見違えるほどきれいになりました。感謝申し上げます。
明日からは、子どもたちが元気よく遊んで、草の生える間もないことでしょう!
広畑チャンネル
いわき市四倉町駒込字広畑11
TEL 0246-33-2131
FAX 0246-33-2140