2018年11月の記事一覧
糸つむぎ体験(今日の広畑)
織姫の会の皆様方にご協力いただいて、先日摘んできたオーガニックコットンを糸にする作業を行いました。なかなか大変のようで太くなってしまう人も。冬休みに自宅でできるように、いろいろなことを教えていただきました。ありがとうございました。
楽しくできたかな?
今日はよい天気(今日の広畑)
校庭を走る子どもたちも、とっても気持ちが良さそうです。走るのも、気分次第で、楽しかったり、そうでなかったり。
とっくに100周走ってましたって!(今日の広畑)
6年生がそろって校長室にやってきて、100周達成シールを要求されました。とっくに走ってたんですよ、とのことです。まあ、体育の授業でもみんなで走ってましたからね。できればこれからも走ってください。
まだまだ、はしるよ!(今日の広畑)
明日から12月。持久走大会が終わって2週間。しかし、箱根を目指す(?)本校児童は、毎日元気に校庭を走っています。200周到達のお友だちが、朝一番に校長室にやってきました。お疲れ様。お話を聞いたら、「まだまだ走る」とのこと。お月様までどのくらいあるか、5・6年生のお兄さん・お姉さんたちに聞いてみてね。昨日勉強してきたからね!
無事に帰って参りました(今日の広畑)
ようやく全日程を終えて、帰って参りました。大野二小の体育館の赤い屋根を見て、ホッとしました。今日は、お家の人にたくさんお話ししてくださいね。
お腹空いたでしょ?
台長さん、ありがとうございました(今日の広畑)
星の村天文台での楽しい一時は終わり、帰る時刻となりました。台長さんはじめスタッフの皆様方にはとても親切にしていただきました。ありがとうございました。
天文台の展示見学です(今日の広畑)
たくさんの展示がありました。貴重な写真にみんな興奮!
プラネタリウム!(今日の広畑)
プラネタリウムを楽しんだあと、台長さんのお話タイムです。いろいろ教えていただきました。
星の村に着きました(今日の広畑)
車で30分、星の村天文台に着きました。みんな元気です。
ありがとうございました(今日の広畑)
コミュタンでたくさん学ぶことができました。たいへんお世話になりました。
次は星の村です。
原子力発電所の様子(今日の広畑)
見学の最後は第一原発です。いつまでも忘れてはならないことだと思います。
お昼タイム(今日の広畑)
見学を終えて、お昼タイムです。ちょっと疲れたみたいです。
放射線について学んでいます(今日の広畑)
次は放射線です。詳しいお友だちもいて、頼もしいです。
環境について学んでいます(今日の広畑)
福島県の環境と未来について、真剣に学習中です。
展示見学です(今日の広畑)
たくさんの環境展示を見学です。
タブレットで記録中(今日の広畑)
学習していることを、タブレットで記録しています。集会で報告会を開くためです。
測定中です(今日の広畑)
いろいろ考えながら、測定しています。お茶は低いそうですよ。
何から放射線が出てるかな?(今日の広畑)
まずは予想してから、実際に測定します。
ガイダンスです(今日の広畑)
ガイダンスを受けてから、館内見学に出発です。
コミュタンについたよ(今日の広畑)
無事にコミュタンに着きました。まずはガイダンスです。
県環境創造学習センターに出発です。(今日の広畑)
今日は5・6年生が、県環境創造学習センターにお出かけです。防災、放射線教育の中でも大切なものです。実りある学習になることを祈っています。
大きなバスの後ろの方にかたまって座っています。
卑弥呼の歯がいーぜ(今日の広畑)
ひ まんよぼう
み かくのはったつ
こ とばがはっきり
の うのはったつ
は のびょうきをふせぐ
が んのよぼう
い ちょうのはたらきをそくしん
ぜ んしんのたいりょくこうじょう
というわけで、4年生に歯の健康教室実施です。たくさんかむことによって、健康になります。給食のうどんもよくかんで食べよーね!
うちの大きなお友だちは、ちゃんと聴いてんのかしらねぇ?
いか天ぷらうどん(今日の広畑)
ヨーグルト付きです。5年生の調理実習でも出汁を取っていましたが、この一手間が味を大きく変えます。今日のかけ汁の出汁もよいお味でした。昆布と椎茸かな?
大きなお友だちは4口くらいで食べてます。うーん‥
200周到達!(今日の広畑)
昨日サッカー教室であんなに走り回ったというのに、恐るべし子どもたちの体力。今日は200周走破したお友だちの紹介です。なんと通算28キロメートル。お月様まで行っちゃうかもね。
カツオブシが!(今日の広畑)
5年生は調理実習をしています。今日は、出汁を取った味噌汁とご飯です。おいしくできるかな?今週の食に関する指導(今日の朝刊に掲載されてます)で学んだことを生かして、健康な食生活を自分の手で作り上げる第一歩にしてください。調理室からはいいにおいがただよっていました。
カツオブシが離れてくれない!とこぼす男子のわきで、さすがに女子児童は落ち着いて調理中でした。プロですね。
ほらほら、あなたたちも走りなさいね(今日の広畑)
校庭を黙々と走っている立派なお友だちもいる中、校庭の隅っこでは、なにやら怪しい動きをしてるお友だちもいますね。
どうやら相撲の稽古らしいです。大きなお友だち(?)が、「土俵には金が埋まってるんじゃーっ!」と叫んでいました。大丈夫ですかねぇ、この大人げない大人は。
こちらは鉄棒で前転していたら、帽子が顔面にきてしまった奇跡の一枚です。見ている女の子たちが、うれしそうですね。
100走りました!(今日の広畑)
持久走大会は終わっても、自主的に校庭を走る子どもたちの姿が見られます。中にはもう少しで300周になるお友だちもいて、すごい!の一言です。今日の100周達成者は女の子です。継続は力となります。もっともっとがんばってくださいね。
第2回サッカー教室開催(今日の広畑)
子どもたちは、とっても楽しみにしているのです。講師の先生方が校庭に姿を見せると、あっという間に全員で取り囲むのですから。競技としてのサッカーの基礎の基礎なのですが、子どもたちはボールを使って遊ぶことってあまりないので、とても楽しいらしいです。そういえば、野球もソフトボールも、ドッジボールですら、ひとがたくさんいないとできませんからねぇ。そういう意味では、学校でサッカーを体験できるのは貴重だと思います。講師の先生の指導もしっかりとしていて、きちんとした準備運動から、最後の握手まで、拝見していて感心することしきりです。
サッカーの動きは、体全体を動かすもので、体幹を鍛えるのにとても有効です。また来年お世話になるのを、子どもたちともども楽しみにしています。
たぬき汁(今日の広畑)
今日はアップするのが遅くなりましてすみません。午前中サッカー教室がありまして、子どもたちが楽しんだのはいいのですが、けっこう細かな怪我があって、いつもは開店休業の保健室が満員御礼だったものですから。
コロッケともやしの豚肉の油炒めです。たぬき汁には本物のたぬきではなくて、こんにゃくが入っています。味噌味の汁で、一種の精進料理です。1年生の女の子の汁の中にはこんにゃくが15きれも入っていたそうです。
サッカー教室の講師の先生方と楽しく会食です。
コロッケをひとのみにしている大きなお友だちもいましたが、気にしないことにしました。
つくだにのり(今日の広畑)
マーボー厚揚げ、春雨ともやしのスープです。麦ご飯にかけていただきます。子どもにはちょっとピリ辛かもしれません。
どんぶりで食べたい、とつぶやく大きなお友だちが一人いました。
食に関する指導(今日の広畑)
給食センターから栄養教諭の先生にきていただいて、食に関する指導を行っています。給食だけでなく、家庭での食に関する課題を発見し、自分の健康のために改善しようとする意識を持たせることがねらいです。学年ごとに発達段階に応じて指導をしていただいて、ありがとうございます。
校長にも指導が必要です!
広畑スポーツオンライン完成(今日の広畑)
木曜日に開催された校内持久走大会の腰の痛みの癒えないうちに(?)当日の記録映像が完成しました。今回は動画を貼り合わせただけなので、そんなに手は込んでいませんが、その分、子どもたちの表情がダイレクトに伝わるかなぁと思います。途中で1年生がなぞのダンスを踊っている様子は広畑チャンネルでお知らせしましたが、実はシークレットで6年生もなぞのダンスを踊っていましたので、そちらももれなく集録されています。お楽しみに。なお、焼き増し作業を急いでおりますが、なかなか大変なので1・2年生からの配付となりますことをお許しください。
お急ぎの方は、本日午後、公民館に持って行きますので、そちらでご覧頂ければと思う次第でございます。
いつの間にやら30000アクセス(土曜日の広畑)
気づいたら、30000アクセスを越えていました。皆様のご愛読に感謝いたします。これからも、ぷろじぇくと広畑以上にがんばります。
写真は現在の表彰式の様子です。ホームページ作成者としては、30000アクセスは、このくらいの気持ちでございます。
県児童生徒木工工作コンクール表彰式(土曜日の広畑)
表記の式に、本校生徒が出席して、表彰を受けました。誠におめでとうございます。すばらしい賞です。これからも、いっそう頑張ってください。
落ち着いて賞をいただきました。この態度もすばらしいです。この様子は、ぷろじぇくと広畑でもご紹介しますね。
アジの塩焼き(今日の広畑)
野菜と春雨のごま煮びだし、田舎汁です。アジの塩焼きも、いわきならではでしょうか。まるまると太った味は、とても脂がのっておいしいですね。
一昨日のはちはいじるとの違いがわからないって、校長先生、食べたものよく覚えてられましたねぇ!忘れてるかと思った。
持久走大会がんばりました(今日の広畑)
昨夜からの雨で実施が心配されましたが、子どもたちのパワーで雨雲を振り払って、何とか実施することができました。朝7時前から水を掃き出して土を入れてくださった先生方、ありがとうございました。子どもたちの体重は羽のように軽いので、滑ることも転ぶこともなく、全力で走りきっている姿は、とても美しかったです。
大勢の保護者の皆様方にも応援していただきました。誠にありがとうございます。本日の様子はすべて「ぷろじぇくと広畑特別版 広畑スポーツオンライン」にて配付する予定です。お楽しみにお待ちください。
ALTの先生が6年生と走ってくれました。ありがとうございました。
ししゆずというそうです(今日の広畑)
昨日、担任の先生がゆずをいただいているのをうらやましそうに眺めていたからでしょうか?校長にもゆずを持ってきてくれました。早速校長室の窓辺に飾っているのですが、とてもすがすがしい香りがして、気持ちがよいです。これで仕事もはかどります?しばらく飾っておいて香りを楽しんだ後、お風呂とお腹に入れたいと思います。優しい心、確かにいただきました。本当にありがとうございます。
ちなみに本日の持久走大会は何とか実施できそうです。再延期しないでやりたいと思います。子どもたちの頑張りに期待します。
今年最後のたまゆらの会(今日の広畑)
毎月子どもたちが楽しみにしている読み聞かせの会、たまゆらの会。今年は今日が最後でした。子どもたちは身を乗り出すように話を聞いていました。どんな話でも聞き逃すまいとするその姿勢は、必ずや学習に反映してくれるものと信じております。それにしても、お話をする方々がみんな楽しそうに帰られるのを見て、本当に有難いことだと思っています。
お話を聞くことの楽しさを忘れて、やれ忙しいとか、やれそれ聞いたことある、なんて言っている大人のいかに多いことか!でも、本校の子どもたちは知っています。お話を聞くことは、心の旅に出ることだと。
しおらーめん!(今日の広畑)
はるまきとミカンがついています。塩ラーメンは透明な一滴の中にたくさんの味がかくれています。今日の隠し味がわかったら、もう大人ですね。
校長先生、ホタテは入っていませんよ!味わかります?
明日は晴れるかな?(今日の広畑)
子どもたちの中には、雨を祈っている人もいるかもしれません。明日は延期した校内持久走大会です。すでに100周を突破したお友だちもたくさん出始めていて、十分に練習はできています。
6人目の100周到達者です。すごいですね。ほかのみんなもがんばっていますよ。
6年生だって、静かな闘志が燃えている‥‥と信じます。
明日の大会が開催できない場合には12月5日に再延期になりますから、なるべく実施したいと考えています。延期の際はメールでお知らせします。
でっかいゆずをありがとう(今日の広畑)
4年生の女の子が、自宅で採れたゆずを持ってきてくれました。子どもの頭ほどの大きさのゆずで、その大きさにみんなビックリ!いわきといっても、この大きさはやはり驚くべきもののようで、先生方も喜んでいました。皮の部分を香りづけで料理に使ったりするだけでなく、ボンカンのように煮詰めてジャムにできそうです。ありがとうございました。
大人の顔くらいありますねぇ。
はちはいじる(今日の広畑)
いわきの郷土料理はちはいじる。海星高校の実習船で釣り上げたカジキを使ったカジキかつ。ひじきの油炒めと、郷土色豊かな給食です。バランス、味ともによく、子どもたちも大喜びです。
校長先生‥‥これは、か・じ・き、てす。チキンカツじゃありませんよ!
冬支度+α(今日の広畑)
季節は冬に向かっていますので、教室内にも冬支度で、ストーブと加湿器を入れました。作動はまだですが、これからうんと寒い日には、少しずつ試し炊きしていきます。
そして、今日はタブレット端末が一台増えました。iPadを早速1・2年生教室で使っています。
もう一つ、ついに『ブラ4年生』が完成しました。本日午後から公民館で公開予定です。『広畑ガッテン~小学校生活紹介編』も完成しましたので、近日中にお手元にお届けします。
校庭100周走ったよ!(今日の広畑)
今日予定されていた校内持久走大会は22日の木曜日に延期となっています。準備の走り込みが不足していたことが主な原因ですが、子どもたちの楽しみでもある、10周ごとに先生方からシールがもらえるというのがほとんどできなかったためでもあります。今日も1・2年生は一生懸命に走り込み、100周到達者は計5人となりました。一周140メートルの校庭ですから、14kmも走ったことになります。すごいですね、まさに継続は力なり!
今日達成した立派なカルテットです。
朝ご飯モデル献立(今日の広畑)
納豆、五目きんぴら、じゃがいもとタマネギの味噌汁。朝ご飯にはもってこいですね。納豆を食べて粘り強い一日を送りましょう!
朝ご飯に食べてきたものと、完全にかぶっていたのは教頭先生。校長先生は、朝からとんかつだったそうで、なるほど体型がそのまんまですね。
親子ふれあい弁当デーを終えて(今日の広畑)
全校集会で親子ふれあい弁当デーの反省を行いました。ぼくはこんなところをがんばったよ!と発表する子どもたちのなんと誇らしげなこと。自分で自分の食べるものを作ることで、ちょっとだけ大人になった気がするのかもしれませんね。
次回もとても楽しみです。お家の皆さん、よろしくお願いします。こんどこそ、校長に‥‥。
作品展の表彰です(今日の広畑)
全校集会で、地区の書写・絵画作品展の入賞者の表彰を行いました。今年は力作揃いで、選出するのが大変難しかったです。ですから、賞状をもらわなかった人もすばらしい作品でした。皆さんお疲れ様でしたね。
みんなそれぞれに得意なことがあっていいんですよ。
校長先生の10問テスト始まる(今日の広畑)
お休みさんがようやく回復して登校しました。まだ全員はそろいませんが、久しぶりに元気な顔を見て、少しホッとしました。やはり「健康第一、素直が第二」ですね。
さて、本日より新たなタスクが公開されました。「校長先生の10問テスト」です。10問全部いっぺんにあたらないと突破できません。10問全部の正解者には10級が認定され、次の級に進むことができます。今回はお家の方の手助けはお断りさせて頂きます。子どもたちが自分で問題文を読み、自分で解答を考え、自分で間違いを探す過程を大切にさせたいと思います。廊下に掲示したらすぐに1年生が発見しました。2年生はすぐに解答用紙を持ってきました。が、残念ながら全問正解ではありませんでした。今回の問題は授業で習ったことがほとんどですから、しっかり授業を受けてほしいと思います。
問題は学年別です。最初だけ、ここに公開します。子どもたちには10問目が難問のようです。
第15回いわき市PTA研究大会(今日の広畑)
市民会館で午後から開催されています。開会行事のあとは、サッカー日本代表帯同シェフの西芳照さんの講演会があります。講演会だけでもいいらしいので、興味のおありの方は是非どうぞ!講演会は14:30からです。
座席にはゆとりがあるようです。
さんしゃいんとまとのみねすとろーね(今日の広畑)
減量パン、リンゴジャム、鶏肉のバジル焼き、エリンギとウィンナーのソテーです。今日は洋風ですね。トマトとエリンギはいわき産だそうです。きっと大野のトマトでしょう。
なんですって?ウィンナーが入っていないって?細かいこと言う人は嫌われますよ!校長先生!
ゆー あー なんばー わん!(今日の広畑)
大休憩の時の持久走大会の練習で、走った周数を記録したカードに、先生方からシールをもらえるのですが、真っ先に100周に到達したのが1年生の男子でした。すばらしい頑張りですね。けろっとした顔で走っていますので、これからもとても楽しみですね。目指せ新記録樹立!
校長の7倍速いです!
生揚げと豚肉の味噌いため(今日の広畑)
鶏つくね、ほうれん草の味噌汁です。味噌味で統一されている感があり、大人でも楽しめる内容です。ほうれん草の彩りがきれいですね。
校長先生、「なまあげ」です。「なまはげ」っていってニヤつくのやめてください!
校内持久走大会日時変更のお詫び(今日の広畑)
本日付で案内文書をお届けしますが、年間カレンダーで11月20日に予定されていました校内持久走大会を11月22日(木)に変更することになりました。急な予定の変更で、ご家庭の皆様方には大変ご迷惑をおかけすることになり、誠に申し訳ございません。
今月、外部の方に授業を見ていただく機会が多く、子どもたちの練習を十分に指導する時間をとることができませんでした。走り込みも足りないため、子どもたちの納得のいく結果が出ないおそれがあるため、2日間練習の時間をとって延期することにしました。来週末の天候次第では順延となりますが、月末にはサッカー教室や環境創造センター学習、糸紬体験等もありますので、そのときはまたご連絡いたします。天候不順が続く時には体育館での実施も検討します。
楽しみにしていらっしゃったご家族のかた、お休みを合わせてとられていたかたもいらっしゃると思います。本当に申し訳ありませんでした。行事についてはいろいろと見直さなくてはならないこともありますので、次年度の反省材料といたします。
なお、当日の模様はビデオ撮影して、「ぷろじぇくと広畑」でお届けしますので、そちらをご覧になっていただければ幸いです。よろしくお願いします。
写真は記事とはまったく関係ありません。銀杏と青空のコントラストが美しい校庭です。
第5の完全解答者(今日の広畑)
明日朝8時で終了する校長先生の挑戦状。滑り込みセーフで五番目の完全解答者が出ました。おめでとうございます。その調子で持久走大会もがんばってください。あきらめないことが大切です。
子どものうちは、あきらめないこと。
個別懇談、お世話になります(今日の広畑)
今日から個別懇談のために14時30分で下校です。安全にお家で過ごしてください。保護者の皆様、学校においでの際は十分にお気をつけておいでください。控え室は図書室です。よろしくお願いします。
お待ちの間は、子どもたちのように、図書室でたくさん本を読んでください。
あらためまして多読賞の皆さんです(今日の広畑)
たくさん本を読んで頭にたくさん詰まっている皆さんです。今月はもっと読みましょう。
持久走大会もがんばりましょう。
多読賞の発表(今日の広畑)
一か月でどのくらい本を読めるかをページ数で競う、多読賞の第1回目の受賞者が決定しました。
受賞者には、司書の先生手作りのかわいいバッグが贈呈されます。よかったですね。
846ページ読んだ男の子です。
同じく712ページ読んだ男の子です。
末は博士か大臣か!ですねぇ。校長先生は小学校1年の時は「学研の科学」しか読んでいなかったです。
いいにおいだね(今日の広畑)
1・2年生が教室移動の時に職員室のわきを通りながら漏らした言葉です。お腹の鳴る音も聞こえたような‥‥。今日もたくさん食べて大きくなってくださいね。五目かけうどんといわきかまぼこの卵とじ、福島県産イチゴゼリーつきです。
たから、校長先生はそれ以上大きくならなくたっていいんですってば!
ようやく落ち着いて授業ができます(今日の広畑)
行事行事で何かと準備が大変な日々でしたが、少しだけ落ち着いてきました。やはり授業の中で、わかった、やった、バンザイ、くやしい、などといろいろな感情を抱くように仕掛けをしていくことこそ、学校の本分だと考えます。心の動く授業の集大成としての学習発表会であり、年間の中でねらいをもっての行事でありたいものです。
今日は各学年とも落ち着いて授業ができました。校長としても学校にずっといられる喜びをかみしめながら、日に当たっています。
ねらいのないもの、子どもたちに丸投げのもの、付け焼き刃の指導は、授業ではないと考えます。
スポーツ笑顔の教室(今日の広畑)
5・6年生を対象としたスポーツ笑顔の教室が開かれました。K-1の現役選手をお招きして体育館で楽しいゲームの後、教室で彼の半生を聞きました。子どもたちは、格闘家としての生き様に何か感じていたようです。講師のかたは、とても人当たりのよい、すばらしいかたでした。お世話になりました。
1・2年生の町探検(今日の広畑)
1・2年生の町探検は四倉パーキングエリアでした。こんなに近くにこんなに便利なものがあるとは知らなかったお友だちもいて、ビックリしていました。よーく探検したあとは、柳生の山でミカン狩り。ミカン狩りができるなんて、いわきってやっぱり温暖ですねぇ。
地域の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
カボチャのそぼろ煮(今日の広畑)
キャベツのメンチカツ、ナメコと大根の味噌汁です。いわきのカボチャを使ったメニューです。まもなく冬至がやってきます。冬場のビタミン確保は昔は大変でしたが、今は一年中野菜が出回っていますから、とてもよい時代になりました。でも、やはり昔からの旬と言われる季節に食べるものには、それなりの理由があるものです。おばあさんが煮てくださるカボチャの煮物をおいしくいただくことが、健康の第一歩だと思いますよ。
あれ、校長先生、食が進みませんが。まさか、外出して何か食べてきたんじゃないでしょうね!
トレーニング不足じゃない?(今日の広畑)
今日も大休憩は持久走の練習です。走ることも跳ぶこともどんな競技でも、準備運動や日々のトレーニングが大切です。練習もしないですぐにできるものなんてないと思います。毎日少しずつでもいいからがんばってほしいものです。
練習はうそをつきません。
社会科見学学習に出発しました(今日の広畑)
今日は1・2年生が社会科見学学習のため、四倉パーキングエリアに歩いて出発しました。帰りにはミカン狩りも予定されていて、みんなニコニコでした。
校長先生にも、ミカンとってきてねーっ!
親子ふれあい弁当デー(今日の広畑)
今日は給食がありません。朝から親子でおにぎりを一緒に握って学校に持ってきます。お家の方には、早朝から大変お世話になりました。お陰様で子どもたちは満面の笑みでおにぎりを口にしていました。自分が握った小さなおにぎりを、誇らしげに食べる姿はすばらしいと思います。
まっ、たった一つだけ、しいてあげるとすればですけれど、ちょっぴり残念だったのは、「校長先生お一ついかがですか?私の握ったおにぎりをどうぞ召し上がれ。」という声がなかったことだと、小さな声で付け加えておきます。いや、別に、食べたかったわけじゃありませんから‥。
ぼく、20周走ったよ!(今日の広畑)
来週の持久走大会に向けての練習が、やっと校庭でできました。まだ少し軟弱なところもあって、子どもたちはくつの裏に土がつくのを気にしていたようです。元気いっぱいに走る姿はとても気持ちがいいですよ。来週はたくさんのお家の方が来てくださることを期待しています。
今日は5年生の男の子がいちばん走ったみたいです。
季節は冬に向かっていますが(今日の広畑)
おはようございます。1週間の始まりが曇り空ですっきりとしません。発熱のお休みさんもいて、気温の変化で体調を崩している人がいるのが心配です。校庭の花壇の隅っこに、赤いバラが一輪咲きました。お休みさんは早く元気になって、どこに咲いているか探してみてくださいね。
星の王子様のバラのようです。
方部PTA教育講演会に参加しました(今日の広畑)
大野中学校で、方部PTAの教育講演会が開催されました。本校からもたくさんのおうちの方が参加してくださいました。参考になる講演のあと、フリートークで、親と子のストレスとその解消法について話し合いました。みなさん、お疲れ様でした。
校長もストレスはあるのかと聞かれたので、子どもたちの写真を撮ろうとすると、逃げられることです、と答えたら、お年頃なんですよと教えていただきました。
大野地区小中連携授業研究会を行いました(今日の広畑)
いわき教育事務所、大野中、大野一小の先生方をお招きして、大野地区の小中連携授業研究会を行いました。5・6年生の体育で跳び箱の授業でした。子どもたちはとってもよく頑張りました。今日は腰や首がちょっと痛いかもしれないです。大野地区の先生方での話し合いはとても活発で、真剣にこれからのことを考えています。
授業者の5・6年生担任は、2週間で3回の研究授業を行いました。お疲れ様でした。
うずまきパン(今日の広畑)
オムレツとチーズ、鶏肉とじゃがいものスープです。「パン、だーいすきっ。」と喜んでいた2年生男子。きっと頭からかぶりついているのでしょうね。
あーあ、ここにも頭からかぶりついている大人が‥。校長先生っ。
はっぴぃ・はろぅいん(今日の広畑)
カナダのマイリン先生から、全校児童の皆さんへお手紙が届きました。今でも心はいわきにあるということで、子どもたちへのハロウィンの贈り物をいただきました。ありがとうございます。このページ、マイリン先生見てくれてますか?子どもたちには持久走大会のあとでご紹介しますね。ハッピー、ハロウィン!
英語でお返事書けるといいですね。
脂ののったサバ(今日の広畑)
サバの昆布しょうゆ焼きと肉じゃが。純和風です。サバにはとっても脂がのっていておいしいです。
脂がのっていていいのは、魚だけですよ。何自分のお腹見てんですか?校長先生!
人権教室開催(今日の広畑)
昨日、人権擁護委員の方にご来校いただいて、人権教室を5・6年生で開催しました。いじめ”0”アクションプランを実行している皆さんですから、まさか人権を無視するような言動はしていないと思いますけれど、しっかりと考えてほしいなぁと感じます。
昨日の学校だよりにも載せましたが、「人として生きる権利」を当たり前に享受できる現代は、とてもすばらしい時代であるということを知ってほしいと思います。
うわー、上手だな(今日の広畑)
地区の小学校による書写と絵画の作品展が巡回されてきましたので、本日鑑賞しました。どの子の作品も力作ですばらしいですね。子どもたちはお友だちの作品を見つけては喜んでいました。
真剣に鑑賞して感想を書いている姿にも、とても感心します。
完全解答者、続報(今日の広畑)
昨日ご紹介できなかった1年生の女の子です。おめでとうございます。それにしても、完全解答者の皆さんは時折校長室にやって来まして「校長先生、もうわたし答えられないんだよ。」とさみしそうにおっしゃいます。次は、持久走大会の練習でシールを獲得していただければと思っております。
センテンスを読み解く力をつけてほしいと思っています。
今日の給食
今日はみんな大好きしょうゆラーメン。それと、ハムサラダフライにオレンジ。ラーメンのスープは塩分が多めです。その塩分を体外に出すはたらきがあるのが野菜や果物のカリウムという成分です。給食では、スープに野菜を入れたり、果物を付けたりとわたしたちの体をいつも考えてくれています。そんな真心とともにおいしくいただきましょう。
スープがあまりおいしいからと言って、おかわりは禁物ですよ、校長先生!
校内持久走大会の練習始まる(今日の広畑)
11月20日の校内持久走大会の練習が始まりました。校庭で走るのですが、昨日の豪雨のために今日は体育館で練習です。走った周数に応じてシールがもらえます。たくさん走ると、校長先生からきらきらシールがもらえるらしいです。1年生・2年生は真剣に練習していました。
無理しないで、休みながら走ってくださいね。それにしても、バドミントンを楽しむ上級生は余裕なんだかどうだか?
全問解答者③&④(今日の広畑)
3人目の全問解答者は1年生の女の子、4人目は2年生の男の子でした。1年生の女の子の写真は明日掲載します。がんばりましたね。もう少しで最後です。誰が最後を飾るのかな?
第2の全問解答者あらわる(今日の広畑)
全問解答者、二人目も1年生の女の子でした。何か、執念を感じますね。第3、第4の解答者も出ていますので、明日お知らせします。全問解答プレゼントはあと一人だけです。誰の手にいくのでしょうか?
正しい歯みがき、してますか?(今日の広畑)
午後から1・2年生は歯みがき教室でお勉強です。正しい歯みがきができているかどうかをテスターで調べるところから大はしゃぎ。自分の口の中が赤くなっているので、面白がったり、怖がったり。生涯丈夫な歯で暮らせるように、しっかりと正しい歯みがきを覚えてくださいね。
養護の先生の口が赤いので、みんなビックリしたみたいです。まさか、生き血を‥‥。
あいさつスター、おめでとう(今日の広畑)
毎月選ばれているあいさつスター。今回は1年生の女の子です。返事がすばらしいということで選ばれました。おめでとうございます。11月は、あなたになるようにがんばってくださいね。
校長先生も見習ってくださいね!ほら、「はいっ」は?
今日の給食は一段とおいしく感じますね(今日の広畑)
1・2・4年生は綿摘み体験に行ってきたので、今日はお腹ぺこぺこだと思います。綿摘みが終わったら、2年生男子は「腹減ったー!」と合唱していましたから。ちくわの磯辺揚げにキャベツの煮びだし、みそけんちん汁、召し上がれ。
校長先生はいつも通りの量では多いですからね!
綿摘み体験をしてきました(今日の広畑)
地元の方のご協力で、育てていただいたオーガニックコットンを積む体験をさせていただきました。ふわふわの綿は薄い茶色で、ザラメの綿飴みたいです。子どもたちは我先にと摘んで、誰がいちばんかを競っていました。
終わったあと、みんなでおやつをいただきました。何から何までお世話になりました。
本日のシール10枚獲得者(今日の広畑)
11月16日で最終日を迎える前に、おそらくお宝がなくなります。あと8つしか残っていませんので、がんばってください。完全解答まであと2問にせまっているお友だちも2人います。こちらもがんばってください。
パーフェクト達成!(今日の広畑)
校長先生からの挑戦状、ついに全問正解パーフェクト達成者が出ました。第1号はなんと1年生の女の子です。おめでとうございます。
遊びに誘われても行かないで、粘り強くがんばりました。今日からたくさん遊んでくださいね。
199個あったよ!(今日の広畑)
午後からイモの数を数える1・2年生たち。全部で199個もあったそうです。1・2年生の日ごろの行いがいいからですね、きっと。
職員室にもおすそ分けがあるらしいです。どきどきです。
カレーライスだ!(今日の広畑)
という声が上がるくらい、子どもたちには大人気。お家でのカレーも楽しみだけれど、給食の大鍋で煮たカレーは、それはそれはおいしいですよね。たくさん食べてください。
ブロッコリーのおかかマヨネーズ和えをめずらしく黙黙と食べてますね、校長先生。
たくさんほれたよ!(今日の広畑)
1・2年生が心を込めて植え、用務員さんが一生懸命育てたサツマイモたちが、本日無事に大野わくわく探検隊芋掘り部隊の手によって収穫されました。まるまると太ったイモたちは、近日中に子どもたちのお腹におさまる予定です。めでたしめでたし。
心優しい子どもたちは、教頭先生と保健室の先生にはおすそ分けをしたのでした。あれ、校長先生には?
まとめて取りに来ました(今日の広畑)
挑戦状が終了間際ということで、6年生が本気を出してきました。まとめ取りをしていく人が、先週末から現れています。
してやられた、という感じです。1・2年生も負けないでね。
イモのお話(今日の広畑)
大休憩は全校集会でした。本日3校時にサツマイモ掘りが予定されていたので、なぜ学校でサツマイモを育てて収穫するのかというお話をしました。そんなに難しい話ではありませんでしたけれど。
サツマイモ掘り部隊のみんなは、気合いが入ったようです。
トマトソースのハンバーグ(今日の広畑)
食パンにももジャム、野菜スープとグレープフルーツ。いかに元気印の子どもたちとて、夏の疲れが出てくるころ。体調を崩している人は週末にゆっくりと休んでほしいものです。胃に優しい今日のメニュー、グレープフルーツも疲れをとるのにいいですね。
昨日の給食との‥‥なんですか?校長先生!
怒濤の追い込み(今日の広畑)
お宝が残りわずかと聞きつけて、5・6年生が一気に奪いにやってきました。一年生の目の前で大きな袋を手にする姿は、弱肉強食の世界。でも、1年生だってまったく負けてませんよ!
6年生も、たじたじです。
学校公開においでくださいましてありがとうございます(今日の広畑)
多数の皆様方に学校においでいただき、感謝に堪えません。休憩時間に一緒に遊んでくださったり、問題を一緒に考えてくださったりして、子どもたちもうれしかったと思います。今後とも、よろしくお願いします。
校庭で遊んでいた小さな子が、お兄さんお姉さんたちが教室に戻ってしまったら、悲しくて泣いていました。一年生も、今日はお兄さん、お姉さんでした。
赤い実をいただきました(今日の広畑)
昨日帰宅してから、庭になっている赤い実をきょうだいで一生懸命にとって、洗ってざるで水を切って、今日持ってきてくれました。鮮やかな赤い実でとても美しいので校長室に飾っています。ありがとうございました。
はしごに登ってとったということでした。うれしいけれど、危ないからはしごにのるのはやめましょうね。
学校訪問でのご指導、ありがとうございました(今日の広畑)
今日は学校訪問でした。そういうときって、先生方の服装がいつもと違って、スーツ着てたり、きれいな服を着てたりするから、子どもたちは敏感に察するんですよね。今日はいつもと違うぞって。でも、本校の子どもたちはいつも通りの頑張りを見せてくれました。算数の計算に一生懸命取り組む1年生。かけ算をどんどん進める2年生。水の体積が変わることに気づいた4年生。四角形の内角の和の求め方で最後まで考え抜いた5年生。てこの実験の予想で、全員見事にはずした6年生。それぞれにしっかりと学ぶことができました。いつもと違うのは、先生方の気合いの入り方です。それにしっかりとこたえてくれた子どもたちに、感謝したいと思います。
保護者の方にも、ミカンとキウイを提供して頂きました。こちらもありがとうございました。心より感謝申し上げます。
地元料理人による和食給食(今日の広畑)
和食料理店「平安」の鈴木伸明さんが考えた、本格的な和食給食です。さわらのかおりあげ、お煮染め、カブの白味噌仕立て~香り柚、梨のゼリーです。地産地消でおいしい和食をいただく。有難いことでございます。
金かかってるなぁ、って校長先生、何か言いたいんですか?
感謝状をいただきました(今日の広畑)
1・2年生が国語の時間に、お世話になっている人に飛び出す手紙を作るという授業で、校長への感謝状を書いてくれた子がいます。有難いことでございます。お宝として校長室に掲示させて頂きます。
心優しい子どもたちとの出会いに感謝です。
今日の10問正解者(今日の広畑)
今日は学校訪問といいまして、先生方がご指導をいただく日なのですが、子どもたちには関係ありません。朝から謎解きに夢中です。しっかり10問正解者が出ましたよ。
まだまだお宝はあるから焦らないでね。
ご協力ありがとうございました(今日の広畑)
昨日は就学時健康診断でした。数年前から大野一小をお借りして合同で行っています。お忙しい中ご協力くださいまして、誠にありがとうございました。
校長先生、子どもたちがおびえるから、あまり近寄らないでください!
昨日の給食です。すみません(今日の広畑)
昨日、給食終了後に就学時健康診断に出かけたためアップできませんでした。すみません。昨日はみそラーメンとコロッケをおいしくいただきました。
出かける寸前まで食べていた人がいたので、忙しくなってアップできなかったんですよね、校長先生?
広畑チャンネル
いわき市四倉町駒込字広畑11
TEL 0246-33-2131
FAX 0246-33-2140