2019年3月の記事一覧
4月の行事予定(今日の広畑)
4月の行事予定を、学校行事のタグに入力しました。本当はいつものようにpdfを張り付けようとしたのですが、校長室のパソコンが壊れてしまい、作業ができません。仕方なく、スマホから、こつこつ作業しました。詳しくはプリントで配付されると思いますが、けっこう予定がありますので、事前にご確認いただきたいと思います。
パソコンも疲れたんですかね?
1年間、ありがとうございました(今日の広畑)
今日は校庭でキャッチボールをして遊んでいった子がいました。子どもたちの明るい声が聞こえるのは、いいものです。学校は子どもがいて、初めて成り立つ場所であると、当たり前のことに感動しました。
1年間子どもたちと楽しく過ごさせていただいたことに、改めて感謝申し上げますとともに、4月からもいっそう頑張りたいと決意を新たにしております。
来年度もよろしくお願いいたします。
耕作作業ありがとうございました❗️(今日の広畑)
本日、保護者の方にトラクターで来ていただき、広畑ダッシュ農園を本格的に耕作していただきました。見違えるほど、畑らしくなりました。ありがとうございました。これで、子どもたちが、畑作りに精を出せます。
水の準備も万端です。やはり、プロの仕事は違いますね。
めざとく見つけましたね(今日の広畑)
何食わぬ顔をして、先生方にも内緒で、新たなる挑戦状シリーズ「ひろはたクエスト」(どうもバクリばかりで‥‥)をそおっと吊しておいたところ、2年生の男の子が見つけました。それがこれです。
questとは、探求、探索を意味する英語の単語です。学校や校地内のこと、遠足などで出かけた場所のことなど、そのときに応じて調べられるように問題を出していきたいと思います。初めの問題は、数えてみなければね。もうすぐ桜が咲きますから、ご家族で学校に遊びにいらっしゃって、皆さんで探索してみてはいかでしょうか?
無欠席の証(今日の広畑)
学校で生活している子どもたちの活躍は様々です。学校によっては全国レベルで活躍している子もいます。それはそれで大変立派なことですし、他の模範となることだと思います。
私は、一番えらいのは学校を一日も休まないことだと思っています。病気や体調不良、ときには家庭の事情など、休む理由はたくさんあります。それでも一日も休まないということは、しっかりと自分の健康を管理できているということ、課程の絶対的な協力があるということ、そして何より学校が好きなのだということだと思います。一見簡単そうでいて、なかなか大変な無欠席。本日の離任式の前に表彰しました。今年度から始めたので、人数的には少なくなるかもしれません。6年間一日も休まなかった人が1人います。この人には皆勤賞を贈呈しました。今年度一年間で無欠席の人には「無欠席の証」を差し上げました。こちらは5人いました。来年度は全員もらえるようになるといいなぁと思っています。
校長は、教頭時代は皆勤でしたが‥‥。
わたしたちのことをわすれないでね(今日の広畑)
今年の離任する先生は1人でした。4年生の担任だったので、4年生の女子たちは目が潤んでいました。4年生の保護者の方にも来ていただき、担任としてもうれしかったと思います。大野二小で学んだことを今後の生活に生かしていってください。そして、子どもたちのことを忘れないで、時々は顔を見せてくださいね。
これからの人生に幸多からんことを!
明日の離任式を前に(今日の広畑)
なごり雪は降る時を知っていますが、桜だって咲くときを忘れません。ここから旅立つ先生のために、何輪かのつぼみがほころびました。明日は一分咲き程度でしょうか。そして入学式には満開から散り始めといった感じとなることでしょう。離任式は8時30分から。8時15分に登校してください。明日は早く登校しても、先生方が打合せをしているので、ゆっくりと登校してください。
広畑ダッシュ農園近況(今日の広畑)
耕して一か月、すでにカチカチに戻りつつあります。一昨日、保護者の方が籾殻を提供してくださいました。早速畑にまいて耕す日を楽しみにしていたら、今度は無情の春の風。籾殻はプールの水面を静かにたゆたっています。仕方ないので土壌改良用の肥料を買ってきて、これ以上とばないように上からまき、耕す日を待つことにしました。
ついでにホースも買ってきて水道栓からつないだら、歩幅で測ったときには40㍍だったので50㍍なら大丈夫だろうと思いきや、ご覧の有様。
あと10㍍買い足してつなげます。めげそうになりながら、風に吹かれる今日なのでした。
学校のあり方を考える説明会(今日の広畑)
本日、午後7時から、体育館で地区説明会を開いています。教育委員会から6名、地区から36名、議員さんもおいでになっていらっしゃいます。
本校の今後についての意識が高いことがわかります。よく話し合っていただければと思います。
入学式の会場準備で、体育館が華やかです。
校長の思いは(今日の広畑)
1・2年生には、まだ難しかったと思いますが、今日は5年生と6年生が、それはそれは真剣に聞いてましたね。すばらしいです。意味がわかるときは必ず来ます。それまで生き抜くことが、何よりも大切なことです。また会いましょう!
それにしても、この姿、でっかいペンギンにしか見えないんですけど。
担任の先生の思い(今日の広畑)
一段落してから、教室をのぞいてみました。各教室とも、担任の先生の思いがいっぱい詰まった板書がきれいにまとめられていました。みんなしっかりと心に刻んでくれたかな。
帰りの会にて(今日の広畑)
6年生は帰りの会でもう一つドラマが待っていました。最後まで泣かせるナイスガイです。その後の見送りは晴れ晴れと、さわやかに。キミたちの前途を祝して、風も強く吹いています。この風に乗って、一気に行こうぜ!
あたたかな式になりました(今日の広畑)
人数が少なくたって、しっかりとやれるところを見てもらおう、そんな約束を6年生としました。担任の先生や教頭先生にさえ伝えないサプライズについても、6年生はしっかりとやり遂げてくれました。来賓の皆様方は驚きとともに笑顔で見守り、保護者の皆さんは涙をこらえておいででした。卒業生の皆さん、最後まで大野二小のために頑張ってくれてありがとう。中学生になってもキミたちならばきっと大丈夫!何かあったら、いつでも大野二小においでなさい。みんなで応援してますよ!卒業、おめでとう!!
1年間の努力に花丸を(今日の広畑)
修了式では学年の代表児童に修了証書を手渡しました。今年1年、友だちのことを大切に、失敗してもくじけずに、笑顔で生活してきた子どもたち全員に、花丸をあげたいと思います。春休み中は事故になんてあわないで、まずは28日の離任式、そして4月8日の始業式に、全員元気な笑顔を見せてくださいね。
桜の花にピントが合っていて、校長がボケていて、最高です!
桜が一輪咲きました(今日の広畑)
修了式、卒業式に合わせて、桜の木々も花を開いてくれました。きっと来週月曜日は2分咲きくらいになっています。入学式にはおそらく満開前後でしょう。この桜、とても長寿の木なので、子どもたちを慈しんでくれているのでしょうね。
いままさに花咲かんとする木々。全体的にピンク色がかっています。
卒業おめでとう(今日の広畑)
今日は修了式、卒業式です。修了式は8時25分から、卒業式は10時からです。卒業生が登校する前に、みんなでお掃除をしています。ありがとう。
6年生最後の集団下校(今日の広畑)
短い一日が終わりました。6年生にとって、小学校で過ごす最後の授業日。何気ない、ありふれた日常であるからこそ、大切なのだということを感じてもらえたとしたら、とてもうれしいのですが。明日は怪我をしたり事故にあったりしないように心静かに祖先の御霊に香を手向け、ここまで成長したことを報告してください。そして、明後日は元気よく卒業式に臨んでください。待ってますよ!
6年生と最後の会食(今日の広畑)
今日の給食はみそラーメン、餃子、卒業祝いのクレープです。そこに目をつけた6年生、最後の会食を要求してきました。プレゼントあげたでしょーって、ねぇ、他の学校に行ってそんなこと言うなょ!というわけでなぜかテレビ見ながらのラーメンタイムとなったのでした。
担任の先生には内緒のことも、ありましたねぇ。
1・2年生のお楽しみ会(今日の広畑)
盛り上がっております。おうちの方にご覧に入れられないのが残念なくらいです。1・2年生にかかっては,すべてのものが楽しい対象になります。この気持ちを失わずに、成長してほしいと思います。
何をしているのかわからないので、お家に帰ったらお子様にお問い合わせ願います。
六どん、完成(今日の広畑)
本日朝まで撮影し、午前8時にクランクアップ。編集作業を終えて、ついに完成しました。「ぷろじぇくと広畑No.6 大河ドラマ『六どん』」これは、保護者と評議員さんにしか配りません。6年生の成長をまとめてあります。明後日、卒業式の受付にて、お手元にお渡しいたします。お楽しみに!
ありがとうの贈り物(今日の広畑)
大休憩の終わる時刻、6年生がみんなで校長室にやってきました。何事?いや、お礼のごあいさつです。しかもプレゼントつき。ありがとうございました。中身は非公開とします。また宝物を一つ頂きました。
でも、その代わりに、今日も校長室での給食を要求されました。そんなところはちゃっかりしてますね。
6年生に甘えられるのも最後かな?(今日の広畑)
1年生の女の子が、6年生に甘えます。1年生だってわかっているのです。今日までだってことは。だからこそ、甘えて、お別れを告げているのかなと思います。6年生のまなざしは、マリア様のようでした。
6年生最後の大休憩(今日の広畑)
すばらしい晴天です。6年生の前途を祝しているかのようです。最後の大休憩を6年生は思い思いに楽しんでいました。
6年生のまわりには、いつも下級生がやってきます。いつも笑顔があります。そこに幸せが生まれます。
ふきのとうが出てました!(今日の広畑)
大休憩の時間、4年生の女子ーズが何か花壇で探し物をしています。何があるのかなぁと思ったら、走って持ってきたものはふきのとう。春を告げるかわいらしい使者をめざとく見つけて終えてくれました。ありがとう。わたしはいくら見ても、どこにあるかわからなかったのですが、彼女たちは、小さな自然の変化にも敏感なのですね。
6年生最後の‥‥えーっ?(今日の広畑)
校長「教頭先生、今日は何か行事があるのですか?」
教頭「今日は各学年で、時間差をつけてお楽しみ会があります。」
校長「ほぉ、それは楽しみですね。では、いってみますか。」
いそいそと5・6年生の教室に行ってみると、
担任「えっ、昨日の午後にやっちゃいました‥」
校長「(絶句)」
まぁ、こんなもんです。というわけで、4年生のお楽しみ会の様子を、どうぞ!(半ば怒り)
2年生は「今日ですよ!」と教えに来てくれたのに‥。
6年生最後のあいさつ運動(今日の広畑)
いつもと変わらぬ、元気なあいさつ。明日からは聞くことができません。さみしいですね。でも、5年生が頑張ってくれるでしょう。4年生だって!こうして、伝統は引き継がれ、磨かれていくのです。
6年生最後の集団登校(今日の広畑)
卒業期はさみしいもので、すべてに「最後の」がつきます。それを意識して、今までとは違った取り組み、違った意味合いを、6年生から感じます。小学校の6年間は長いです。その間、いろいろなことを覚えます。中学校の3年間はあっという間です。そしてその短い間に、小学校以上に、たくさんのことを深く学びます。これからが、社会に出るためのステップアップの時期です。彼らの行く手に、なるべくなら、泥はねのダンプが走っていないことを祈ります。
卒業式予行(今日の広畑)
1・2年生はお利口にしているだけでへとへとでしょうね。1時間以上じっとしているなんて、普段の活発な姿からは想像もつきません。でもね、6年生を卒業させるためにはキミたちの力がどうしても必要なんだよ。自分たちも卒業式の主役だと思って頑張ってご覧!と無茶なことをいわれても、じっと頑張る1・2年生なのでした。
当日は成功間違いなしと、思います。
キムチチゲ(今日の広畑)
キクラゲ海苔、キャベツメンチカツ、オレンジ付きです。今日は卒業式の予行をやったので1・2年生はさぞかし疲れたことでしょう。キムチチゲをたくさん食べて、心身ともにリセットしてください。
あれっ、海苔は?ご飯の下ですっ!
校舎の補修工事(今日の広畑)
子どもたちのいない土日に、校舎の補修工事をやってもらいました。屋根の部分の鉄骨が剥がれて落下することがあったためです。落ちやすいところをカバーで覆いました。子どもたちが安心して生活できるように、二度と落ちてこないことを望みます。
画面のクリーム色がかったところが補修箇所です。
最新DVD本日配付(今日の広畑)
先週の陸上教室の様子をまとめた最新DVDが完成しました。本日配付いたします。今回のタイトルは「広畑おりむぴつく噺 いだてん 広畑を走る」です。どこかで聞いたことがあるような?気にしないようにしましょう。子どもたちの一生懸命の走りをぜひご覧ください。大野公民館様、山田小湊郵便局様でも公開しています。ぜひご覧ください。
子どもたちが、ただ、走っているだけなのに、感動するのは、なぜなんでしょう?
ちらしずし(今日の広畑)
サバの昆布しょうゆ焼き、さわにわんです。卒業式の練習でくたくたになったキミ、ご褒美にちらし寿司ですよ!たくさん食べて、体力をつけてくださいね。
眠らないから、えらいですよ。
本日も快晴なり(今日の広畑)
今日もよい天気に晴れ上がりました。おかげで体育館での練習が寒くなくて助かります。今日も卒業式の練習を頑張る子どもたち。長くなったので、疲れてぐらぐらする子、椅子を運べないといってべそをかく子、いました。でも、それを乗り越えていくことが大切なんですよ。もう少しだから、頑張ろうね。
東邦銀行陸上教室を開いていただきました(今日の広畑)
本日、東邦銀行陸上競技部の選手の方に来ていただいて、陸上教室を開催できました。とてもよく晴れた空のもとで、専門的な指導を頂いた子どもたちはみるみるうちにフォームがよくなり、50メートル走で1秒近くタイムを縮めていました。やはり専門家は違いますね。子どもたちもとても楽しく取り組むことができて、大喜びでした。東邦銀行陸上競技部の皆様、大変お世話になりました。
手のひらはパーで走ります。
きちんとおすわり(今日の広畑)
今日の朝練は,おすわりの練習からです。礼の仕方、タイミング、呼びかけ等々、小学校の卒業式は練習がたくさんあって大変です。1年生にとっては卒業式の間じっとしていなくてはならないことも、大変なことなのです。頑張ってくださいね。
もちろん6年生だって練習しています。
ALTの先生への感謝の集い(今日の広畑)
今日が今年度の最終勤務日のため、感謝の集いを開きました。子どもたちはたくさん遊んでくれたALTの先生が大好きなので、感謝の気持ちを笑顔で表しました。来年度もよろしくお願いしますね。
ALTの先生は、Cool&Smartで、「圭敏」先生です。
目からよだれ?(今日の広畑)
卒業式の練習はともかく、本番になったら、目からよだれを流すかも?と冗談を言ったら、給食のツナご飯を見て、目からよだれが出たそうです。1年生に一本取られてしまいました。
今日も給食おいしいね。
ALTの先生と会食(今日の広畑)
今日はALTの先生の今年度最後の訪問日。ALTの先生は子どもたちと一緒に遊んだり、卒業式の練習に出て保護者役をやってくれたりするんです。来年度も来てくださるとのことで一安心。子どもたちと楽しい会食の一時です。
担任の先生は、こっそりとおかわりをしていました。
ケビン先生にもあげなよ!
今年度最後のツナご飯(今日の広畑)
とろみスープ、チキンカツ、アセロラゼリー付きです。久之浜中学校のリクエスト給食だそうです。ツナご飯は子どもたちの大好物。卒業前にしっかりと味わってください。
どんぶりにいっぱい食べたいです。
卒業式の全体練習(今日の広畑)
全校児童がそろって、初めて全体練習を行いました。1時間を越える練習になりましたが、1年生もきちんとした態度で臨むことができました。来週は予行があります。礼の仕方を練習して完璧なものにしましょうね。
立ち姿がきれいな人が2人いました。立派でした。
なごり雪(今日の広畑)
昨日は中学校の卒業式でした。まさに、なごり雪も降る時を知り♪ですね。子どもたちの登校前には消えてしまったので、はしゃぐ姿が見られないのは残念でした。
あらたしき年の初めの初春のけふ降る雪のいやしけよごと
中学生の皆さん、困難に負けずに頑張ってください。
司書の先生、ありがとうございました(今日の広畑)
3年間お世話になった司書の先生が、他の学校に異動することになりました。今日が本校での最終勤務なので、感謝の集いを開きました。たくさん本を読めるように、いろいろなことをしていただきました。おかげで子どもたちは本を読むのが大好きになりました。本当にありがとうございました。
かけうどん(今日の広畑)
今日は中学校の卒業式に行ってきました。本校の卒業生も、みんな大きく立派になって、卒業を迎えました。本当におめでとうございます。今日はおうちでお祝いですね。ごちそうをたくさん食べましょう。今日の給食は、かけうどん、あげサツマイモ、イチゴです。
校長室で会食(今日の広畑)
6年生の卒業前の定例儀式である、校長室会食を行いました。教頭先生と養護の先生を交えての会食で、普段よりも15分も余計に、いいえ、ゆっくりと給食を楽しみました。まぁ、校長室で給食を食べるのは、そこの学校の校長先生になるか、学校評議員さんにでもなるしかないわけで、貴重な体験といえるかもしれません。今日は、子どもたちの大好きなカレーライスと昆布入りにびだし、いよかん付きです。6年生は平均〇回おかわりをしていました。たくさん食べて、大きくなってください。
楽しく食べるのがおいしさを倍加します。
やっまのこ、たっけのこ(今日の広畑)
校庭は昨日の雨で使えない、体育館は卒業式の会場を作ったので使えない、でも休憩時間になると体がウズウズする。しかも今日は甘い香りで3倍増し。ということで、ひろはた公園に全員集合!はげしく遊びます。黙っているとブランコの後ろまで回り込むわ、スーツの裾を引っ張って走る向きを変えるわ、とんでもありません。キミたち、まだ2校時だよ。給食まで2時間もつの?
次の時間は体育だし。元気だなぁ‥‥。
あまーいっ!(今日の広畑)
5年生は家庭科の調理実習で、なにやら作っていました。おかげさまで学校中が、甘ーい香りにつつまれて、1年生なんかはしゃいじゃって、いつもの3倍増しで休憩時間に遊んでいました。リンゴを餃子の皮でつつんだ「りんぎょう」とか、コンポートとか言っていました。味見は‥‥
させてもらえませんでした。においだけ!
かき玉汁(今日の広畑)
ちくわの磯辺揚げ、ブロッコリーのおかかマヨネーズ和えです。8年前の震災の後、流通経路がずたずたで、日用品も食料品もスーパーから消えたことがありました。水やガソリンさえない中、一つのおにぎりを家族でわけて食べたことなど思い出されます。あの時、納豆と卵が無性に食べたくなりました。温かいご飯に卵と納豆をかけてひたすら飲み込みたくなりました。昼休みにカップラーメンをすすりながらそんな話をしていたことを思い出します。相馬の磯部中の給食のかき玉汁は絶品でした。
おいしいものを当たり前のように食べられる幸せに感謝します。
震災から身を守る(今日の広畑)
表彰の後で震災のお話しをしました。どうもこういう話になると、あれもいいたい、これもいいたい、と、盛り沢山になってしまうのがよくありませんね。聞いている小学一年生にもわかるようにするためには、しっかりと絞り込まなくては。勉強になります。アニメ動画を編集して津波についてのお話しでしたが、みんな自分の命を守るということはわかってくれたようです。でも、子どもたちが「逃げようよ」と言ってくれると、おじいさんおばあさんの命も救うことができるので、しっかりと覚えていてほしいと思います。
何よりも大事なものは命です。命よりも大事なものなんて何もありません。
学校奨励賞をいただきました(今日の広畑)
県かきぞめ展の表彰を行いました。代表児童に渡した後で、学校奨励賞をいただいたことを紹介しました。みんながすばらしく頑張ったのでいただいた賞です。全員の力でいただいた賞なので、児童の皆さん、自信を持ってください。
2月のあいさつスターの表彰も行いました。
まとまった雨になりましたね(今日の広畑)
広畑で暴風を感じるのですから、沿岸部は如何ばかりかとお見舞い申し上げます。子どもたちは雨にも風にもまけずに元気に登校して、早速歌の練習です。頑張っていますよ。今日は東日本大震災から8年目の日です。地震、特に津波から身を守るための方法については、毎年必ず話していきたいと思っています。
子どもたちの国歌を聴いていたら、ちょっと涙腺が緩んでしまいました。
広畑チャンネル
いわき市四倉町駒込字広畑11
TEL 0246-33-2131
FAX 0246-33-2140