こんなことがありました

2019年8月の記事一覧

本日持ち帰ります(今日の広畑)

子どもたちが丹精込めて育てた枝豆。1・2年生が全校児童と先生方へと均等に分けてくださいました。ありがとう。今夜はこれで、美味しい一杯をいただくとしましょう。

お家の皆様も、どうかご堪能ください。

ころっけばあがあ(今日の広畑)

長音は記号ではなく、「ばあがあ」のように伸ばして残った音を書くのです。はい、わかりました。春雨ともやしのスゥプ、アセロラゼリィですね。

でも、「ディズニー」だよね。

塩つけパン喰う旅への誘いいきいきと 金子兜太

命を守るために(今日の広畑)

今年度は避難訓練を行う際、より実際に近い形になるように検討しながら行っています。本日は、1923年9月1日に関東で発生し、10万人以上の尊い命が失われた関東大地震のことを念頭に置いて、地震による火災が発生したという想定で校庭に避難しました。子どもたちはとても真剣に取り組みました。その後の集会でも、地震の際の怖いことや、学校内での危険箇所などの質問に真剣に考えて答える姿が見られました。もしものことが起きたとき、それはいつのことかわかりませんが、備えあれば憂いなしです。子どもたちが自分の命を守り、家族の命を守る手助けができるように、防災意識を高めていきたいと思います。

何事も起きないことを願うばかりです。

たくさんとれました(今日の広畑)

今日は1・2・3年生による枝豆の収穫です。大変よい実り方です。子どもたちは、少しでもたくさんの実が付いているものを探していました。大丈夫、実が少なければ、それだけ大きくなっているからね。

先生たちにもお裾分けをくださいよ。

朝から大事件(今日の広畑)

登校してきた子どもたちが大きな声で先生を呼んでいます。どうしたのかと思ったら、側溝に何かの幼虫がいてかわいそうだから助けたいとのこと。早速昆虫博士2人が登場して、カブトムシの幼虫と判別。すぐさま助け出して教室のカブトムシの飼育箱に保護したのでした。発見した女の子たちは昆虫博士の2人を、きらきらした目で見つめていました。

幼虫は無事に腐葉土の中に潜っていきました。ちなみに昆虫博士は男の子のお友だちです。

ころんでもたちあがる(今日の広畑)

休憩時間は今日も体育館で遊びます。昨日はあんなに遊んで、転んで、膝に湿布までして帰ったのに、今日は元気よく走っています。ころんでもたちあがる。すばらしいことです。簡単なようでなかなか大人にはできないこと。子どもたちはいつも真剣に、私たちに何かを語りかけてきます。

これ以上、何を望むというのでしょうか?

ちくわのいそべあげ(今日の広畑)

給食の定番メニューです。安くて栄養満点。よくかんでいただきましょう。ひじきの油炒めと豚汁です。暑い日には熱い食べ物を!

煮詰まるこの夢ざれのひじきかな 金子晉

来週後半にお知らせします(今日の広畑)

来週月曜日には音楽祭の激励会、水曜日には音楽祭本番を迎えます。心を一つにして音楽祭に取り組んでほしいので、他校でも配付される次のものは、本校では来週後半に配付いたしますのでご了承ください。

〇 子どものSNS・ネット利用の実態についてのお知らせ  9月5日(木)に配付いたします。

〇 ふくしま学力調査結果個票               9月6日(金)に配付いたします。

どちらも担任から説明する時間をとっての配付となりますので、他校よりも遅くなるかもしれません。すみませんが、よろしくお願いをいたします。

写真は福島学力調査当日の様子です。   

子どもの成長の早さ(今日の広畑)

夏休み明けにしばらくぶりに会ったら、ぐーんと大きくなっていることに驚いたお友だちがいます。毎日のように顔を合わせていたお友だちだって伸びているに違いないのですが。とにかく子どもたちの伸びるのは早いですね。横にしか伸びない校長にしてみると、うらやましいです。

発育測定の結果、とても楽しみです。

さわらのバジル焼き(今日の広畑)

鰆の旬は地域によって異なり、西国では産卵直前の春、関東では脂ののった戻り鰆の味わえる冬だそうです。東北ではいつなのでしょうか。ブロッコリーのおかかマヨネーズ和え、ジャガイモとタマネギの味噌汁です。

鬼ごっこさわらないでと鰆かな 今川峻宋

ふくらむ歌声(今日の広畑)

講師の先生に来ていただくのも今回を含めてあと二回。子どもたちのなかにも音楽祭が近づいてきているという自覚も芽生えています。結果はどうあれ、やってきたことを一生懸命に出すことが大切です。あせらずあわてず、優しい気持ちを会場にいる皆さんに届ける気持ちで頑張りましょう。

学ぶ楽しみ(今日の広畑)

1年生は長さ比べをしていました。いろいろなものに紙テープを当てて長さに合わせて切り、黒板に貼って長さを比べる、比較の学びです。どれを測ろうかなと目を輝かせて教室を観察しています。

2年生は、ボードに自分の考えを書いて、算数の計算についてみんなで話し合っています。これも、比べることで広がりや深まりをねらいとしています。

我先に自分の考えを友だちに伝えようとしています。5・6年生は、課題を自分で見つけて考える学習です。

小規模校の強みを最大限に生かして、個別指導に近い形で学びが展開されています。

子どもたちも(今日の広畑)

野菜などより、日々、ずっと成長している子どもたち。まっすぐに未来を見て成長しています。子どもたちの笑顔を見るたびに、我が身を振り返ってはっとさせられます。今日は3年生の発育測定です。

とまとさん、きゅうりさん、ありがとう(今日の広畑)

寒い初夏の雨に耐え、暑い夏の日照りに耐えて、子どもたちに成長の証を届けてきてくれた、トマトとキュウリが、そろそろ使命を終えようとしています。しかし、これから枯れていったとしても、農園の肥料となって、また来年の作物たちに命をつないでくれるものですから、なるべくそのままにしておくことにしました。その変化を子どもたちには見届けてほしいと思います。

しかし。農園には早くも次の作物たちが植えられていました。

ここには大根が植えられます。

ここには秋なすが育っています。そして、まだまだこれからなのが、きれいな花を咲かせているオクラです。

1・2年生の枝豆さんは、間もなく収穫されます。

えっちらおっちら(今日の広畑)

雨が降っていて、県道沿いを傘を差して歩いてきた子どもたちのなかに、今にも飛ばされそうになっているお友だちがいました。大きな荷物を持っているなと思ったら、お家からのこぎりクワガタを持ってきてくれたのでした。教室ではみんな大興奮でした。朝のあいさつの時に私も見せてもらいましたが、立派なクワガタです。大切に育ててくださいね。

久しぶりの給食(今日の広畑)

大豆のカレースープ、きゃべつとささみのにびだし、コーヒー牛乳です。スープには、とても柔らかなズッキーニが入っています。スープカレーのように、一口ずつご飯をカレーにひたして食べるのも良いかもしれませんね。

校長は、全部ご飯にかけて食べてましたが。

開拓の神に朝採りズッキーニ 斎藤昌子

校庭で遊ぼうとしましたが(今日の広畑)

久しぶりに全校児童で校庭で走り回るのかと思いましたら、にわか雨が激しく降ってきました。休憩時間の間にはやみましたので、本当のにわか雨です。保護者の皆様のご協力で校庭は大変よい状態になっています。

降った雨も5分後にはすべてしみこんでいきました。本校には天気の子はいなかったので、体育館で遊びます。

様子を見に行ったら、頭にボールをぶつけられました。頭はだめだぞ!

交通事故の絶無を期して(今日の広畑)

今日は職員会議のあとで服務倫理委員会を開きましたが、外部講師としていわき警察署の交通課の係長さんに来ていただいて、交通事故の原因と防止について、交通事故防止重点箇所について等、詳しくお話しをいただきました。今日は先生方が児童となってお話をうかがいましたが、皆さん真剣に話を聞いていましたよ。

交通事故を起こさないように十分注意して運転することを確認した午後でした。

また明日会いましょう(今日の広畑)

教室でさようならの後は、みんなで畑に行ってトマトとキュウリをとりました。お土産を持って、全員でさようならです。今日は午前中に一斉下校です。お家で疲れを癒やして、また明日元気に登校してください。

5・6年生の分は担任の先生がとっておいてくれたんだそうです。過保護!

やっぱり学校がいいや(今日の広畑)

お友だちと一緒に生活できることの幸せを感じる一時です。時にはけんかもするけれど、それは仲のよい証拠です。学校に来て、楽しかったなと思うことが、とても大切です。

5・6年生は夏休みの出来事を、タコに紹介して・・・ではなくて、一度友だちから聞いた出来事を紹介する形で「他己紹介」として伝え合っていました。

2学期が始まりました(今日の広畑)

全員元気に登校してくれました。何よりもうれしいことです。薬王寺・柳生の子どもたちは、久しぶりに長い距離を歩いて、疲れたかもしれませんね。

夏休みはみんな充実していたようで、笑顔が多くを物語っています。

始業式では2人のお友だちが夏休みの生活についてお話ししてくれました。

その後の教室からは、明るい笑い声が響いてきます。学校はこうでなくてはね。

トップ写真の変更(今日の広畑)

今朝の広畑は、秋でした。風は爽やか、空には鱗雲。お陰さまで奉仕作業がはかどりました。児童のみなさん、元気に登校してくださいね‼️

元気に登校すれば、ええねん❗️ですよ。

奉仕作業ありがとうございました(今日の広畑)

本日、早朝より、PTA奉仕作業のため、たくさんの保護者の皆様においでいただきました。校庭の除草作業を1時間以上、熱心に行っていただきました。お陰さまで、明日から子どもたちはきれいな校庭で、走り回ることができます。本当にありがとうございました。

校長が時間を守らずに、いつまでも草削りして解散が遅れましたこと、お詫びします。まったく、困った校長です。先生方はそのあと30分以上、付き合わされたんですからね‼️

夏休みの最後に(今日の広畑)

25日(日)午前6時30分から、PTA奉仕作業として校地内の草刈り・除草が行われます。校庭内はある程度草を削っておいたものの、ここ数日の雨で草が勢いを取り戻しているように感じます。生命力の強さに驚きます。見習って、しぶとく、力強く生きていきたいものです。

玄関の柱には、大きな蛾の姿が。蛾を見ると「少年の日の思い出」を思い出してしまいます。これだけ大きいと、校舎内に入られるとセンサーが感知してしまうので、他所に行っていただかなければなりません。

夏休み、子どもたちは何を見て、何を感じたのでしょうか。お話を聞くのが楽しみです。

落花生とオクラ(今日の広畑)

夏休みも残りわずか。学校の農園もキュウリやカボチャは元気を失い、代わって、落花生や枝豆、オクラたちが元気になっています。落花生はツルを地中に伸ばしはじめ、実を作る準備を始めました。ここまで元気に育ってくれるとは驚きです。種をくださった地元の方に感謝です。

本当に不思議な育ち方をしますね。こういうのを自由研究でまとめたらおもしろいのになぁ。

オクラだって、このように天を目指して大きくなるのを知っている人はどれくらいいますかね。

枝豆の実り方も楽しみです。子どもたちがどや顔でお父さんやおじいさんに食べてもらう様子が目に浮かぶようです。みんな元気に登校しておいで!

通学路の安全を(今日の広畑)

警察署、市役所、県の方々に集まりいただき、通学路の安全点検を実施しました。学校関係者ではないので写真は控えますが、薬王寺から駒込までの県道沿いの交通量の多さと、ガードレールの設置について、現場を見て確認しました。これからも、子どもたちの通学路の安全確保のために、皆さんと話し合っていきたいと思います。ちょうどそこに、六年生が登校してきました。今日も読書感想文と1行日記との格闘が始まります。

中学生や高校生も来るといいのになぁ。農園の野菜には新顔が登場しました。

大きなオクラですね。これは食べごたえがありそうです。キュウリもカボチャもほとんど終わり、これからは枝豆が実るのを待つことになります。畑の整理は、2学期に子どもたちが登校してからやることにします。

空には秋の雲が(今日の広畑)

季節の変化は確実にそばに来ています。「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる」です。校舎内を通っていく風がさわやかで、間違いなく昨日までとは異なります。空にはふわふわとした鰯雲。そんな秋を感じる今日ですが、トップページの写真を真夏のものにやっと代えました。遅きに失した感がぬぐえませんが、子どもたちの夏休みが、熱く楽しいもので締めくくられますように、願いを込めて・・・。

干上がりかけた裏庭の池(今日の広畑)

しばらくまとまった雨が降りません。校庭の草を削ろうかと思ったのですが、なでているだけで、土煙が上がり、近所迷惑なので様子を見ています。誠に相済みません。裏庭の池もご覧の通りです。

トンボが悲しげに右往左往しています。明日は雨。期待しましょう!

ラストスパート(今日の広畑)

夏休みも残り1週間。六年生たちは最後の追い込みです。強敵は「絵日記」と、予想どおりの回答がありました。精一杯(?)頑張ってください。

2学期が始まったら、あっという間に修学旅行ですよ!

元気な子どもたちにあえて(今日の広畑)

お盆休みが終わり、大人は仕事に出る時が来て、台風が来て、なんだか空を行く風まであわただしい16日、四倉の花火大会が盛大に行われました。

四倉だよりの記者さんによれば、過去十年で花火大会が晴れの日は一日しかないそうで、区長さんたちも、心配そうにお仕事をされていました。

この日は、子どもたちだけでなく、大人も楽しみにしているとあって、たくさんの人の笑顔に会えました。みんな元気でうれしい限りです。

補導協力の皆様、ありがとうございました。あとは、たっぷり、花火をご堪能ください。

倒れたトウモロコシをよく見たら(今日の広畑)

蝉の抜け殻がくっついていました。畑の掘り返したところよりも深いところにいたのでしょうか?誰かが持ってきたのでしょうか?謎であります。

明日から学校は閉庁日です。18日までは学校に連絡しても出られませんので、校長のアドレスにメールを送信してください。みなさん、夏の暑さに負けずに元気にお過ごしください。

野菜たちは強く生きています(今日の広畑)

今朝の畑の見回りで、大豆の花が咲いているのを見つけました。

淡い紫色がとてもきれいです。この暑さをエネルギーに変え、きっと立派な大豆を実らせてくれることでしょう。カボチャの花もきれいです。

夏の花は鮮やかで心引かれますね。ところが、子どもたちが精魂込めて育てている野菜を、何ものかが食べに来ているらしいのです。トマトやキュウリは一部分だけかじって捨てていっていたのですが、今日はついにトウモロコシが二本やられてしまいました。

小動物だと思うのですが、正体は何でしょうか?

夏休みの宿題を終えた人に(今日の広畑)

学習発表会終了後に始まる新シリーズ、まだ名前がないのでシンプルに「クロスワード」と標記しています。ドラゴンボールのように10枚集めるとお宝が手に入るようにしたいと考えています。子どもたちの語彙力には、個人差が見られます。よくそんな言葉を知っているねという子もいれば、逆の場合もあります。思考は言語で行います。学びの基礎として、遊びの要素を取り入れたカード学習を進めていきたいと思います。

クロスワード①.pdf

先生方からは不評なんですけれど・・・。

だんだん参加者が(今日の広畑)

夏休みも折り返し地点にさしかかり、宿題はほぼ終わり、(実は宿題の進んでいない人の方が参加していないようですが)、お盆にお小遣いをもらえるのかに意識がいっているので、学校での勉強会の参加者はかくのごとしてす。

せっかく担任の先生がいるんだから、質問すればいいのになぁと、思う夏の日です。

今日は静かに(今日の広畑)

今日は6年生を中心に、真面目に勉強中です。時々欠伸が出るようですが、メリハリをつける学習環境は大切です。二時間、勉強に励みましょう。

台風の影響か、一段と暑さが厳しいです。

お兄さんたちが来たので(今日の広畑)

学習会場が昨年度の6年生の学級になってしまい、とても勉強どころではありませんね。そこで、小学2年生に取り組んでもらうクロスワードパズルの練習台になってもらいました。あれあれ、そんなに苦戦するかなぁ?

少しは宿題もやりなさい。

アラレちゃんを倒した強者(今日の広畑)

夏休みの宿題はほぼ終えたとのことで、一生懸命問題に挑戦しています。今日はアラレちゃんをやっつけました。残るは愛と友情の人、アンパンマンです。今週中にはばいきんまんを、あんぱーんちする予定です。なんだか、訳のわからぬ文を書いているような気がします。たぶん暑さのせいでしょう。

毎日プールで美容と健康を保っているのですのよ、とおっしゃる強者さんでした!

野菜たちも頑張っています(今日の広畑)

土日で育った作物を採集しました。キュウリの育つ勢いは、とてもすごいですね。中2から中3にかけての子どもたちの成長のようです。暑さに負けず、水不足に負けず、強い野菜に育っています。子どもたちも、そうあってほしいです。

熱中症になるくらい頑張りました(今日の広畑)

今日は6年生が集まって勉強会。3年生からはおでかけのお土産をいただきました。気を遣わなくていいから頭をたくさん使ってください、っていったら、使いすぎて具合が悪くなったお友だちもいました。みんな、ほどほどにしておいてください。

夏休みのお楽しみ(今日の広畑)

保護者様からの提供です。三つの地区が合同で子ども会を郡山市の遊戯施設で実施したときの様子とのことです。中学生も混じっているようですが、みんなで楽しく過ごせたようでよかったですね。

大勢の旅行が楽しいのは中学校の修学旅行まで。今のうちにたくさん楽しい思い出を作ってください。

今日もたくさん勉強中(今日の広畑)

さすがの暑さに耐えきれず、図書室での学習会に参加している子どもたちです。絵を描いたり毎日の学習を進めたり。あれ、読書のお友だちもいますね。図書室だから、歓迎しますよ❗️

100000アクセスありがとうございました(今日の広畑)

2日間、矢吹町に出かけていました。農業短大を拝見し、大変参考になりました。岩瀬牧場も少し拝見しました。トウモロコシがたいへん甘く育っていました。しかも、虫が付いていません。土が健康で強いからだと実感しました。本校の「広畑ダッシュ農園」は今年は土作りのための耕作でしたから、勝負は来年でしょう。今月からは大豆に水やりを忘れると、溶けてしまいますから油断は禁物です。

3日ぶりにホームページを確認しましたら、100000アクセスを突破していました。誠にありがとうございます。キリ番ゲットは昨夜でしょうか?夏休みは子どもたちがあまり来ないのでアップ数は少ないですが、2学期はまた頑張りたいと思います。