こんなことがありました

2020年5月の記事一覧

初夏の陽光の下(今日の広畑)

3校時に、全校児童で、広畑ダッシュ農園に、サツマイモとパプリカを植えました。6年生はサツマイモの苗の植え方を覚えていて、とても上手でした。

サツマイモの次は、パプリカです。きれいな実がたくさんなるように、植えた後で踊ってくださいね。

パプリカよりも、ピーマンの人気が高かったのが意外でした。

相談したり探したり(今日の広畑)

休憩時間、どうやって遊ぶかの作戦会議です。このような話し合いの中から自治能力が育ってきます。指示されたことだけをきちんとやるのがよい子の条件ではありません。自分たちで課題を見つけ、解決していく能力を伸ばすことが大切です。

どうやらムカデがいたらしいと聞きつけた低学年の子たちは、ムカデ探しに夢中です。手で触ってはいけません。発見したら用務員さんに話してねという、こちらは指示どおりのよい子たちなのでした。

消毒液をいただきました(今日の広畑)

学校薬剤師の方から、手指用と清掃用の消毒液を一本ずついただきました。マスクは少しずつ手に入るようになりましたが、消毒液は依然として品薄です。大変助かります。有効に活用したいと思います。

本当にありがとうございました。

わかめスープ(今日の広畑)

ビビンバです。イチゴクレープがつきます。低学年のお友だちは、ビビンバをご飯と上手に混ぜられるのか、ちょっと心配です。なぜかというと、校長はこぼしてしまったからでした。

大阪の煙おそろし和布売 阿波野青畝

ペースが戻ってきました(今日の広畑)

継続は力なりです。大野二小のよい子たちは、数日で今までの学習のリズムを取り戻しつつあります。朝から先生のお話をよく聞き、一生懸命に活動します。子どもなりにいろいろ考えることはあると思いますが、未来へ目を向けさせていきたいと思います。子どもたちは、未来に生きるかけがえのない存在ですから。

子どもたちの未来を守るためには、がまんしなければならないこともあると思います。

体育館の広さが(今日の広畑)

昭和57年に体育館が落成してから、こんなに少人数で体育をやるのは、初めてのことだと思います。身体能力を高める運動も、周囲とぶつかる危険はありません。ありがたいような、さみしいような。子どもたちは今日のことを、大人になっても覚えているのでしょうか?

状態は、かなり戻ってきたようです。

早く食べたい!(今日の広畑)

3年生の男の子の心の声が、聞こえてきました。待ち遠しかった給食、しかもツナご飯。減量なんてすることないのに、と思ったのは校長だけではないようでした。

よくかんで食べてくださいね。

お久しぶりです(今日の広畑)

一ヶ月以上のご無沙汰でした。子どもたちのなかには待ち遠しくて、夢にまで出てきた人がいるとかいないとか。久しぶりの給食は、つなごはん、新じゃがの味噌汁、炒り豆腐の包み焼きです。牛乳にはコーヒー味のもとがつきます。

葱鮪汁僕の昭和の遠ざかる 福住 茂

みんなに会えてうれしいよ(今日の広畑)

段階的学校の再開に伴い、今日と明日は3時間ずつの登校です。少し緊張しているお友だちもいましたけれど、担任の先生から大きな声であいさつしましょうと言われて、いつもの調子を取り戻しているようです。疲れない程度に頑張ってくださいね。みんなが頑張っていることは、ちゃんとわかっていますからね。

新聞社さんが取材に来ていましたから、明日の朝刊に載ると思いますよ。

動画は、グーグルドライブで!

明日から段階的に再開です(今日の広畑)

いよいよ明日から段階的に学校が再開されます。詳しくは、メールでお送りしていますURLにアクセスして、ご確認ください。休みの間は起きるのが遅かった皆さん、規則正しい生活に頑張って戻していきましょうね!

学校の再開について(今日の広畑)

今日は登校日へのご協力、誠にありがとうございました。子どもたちの笑顔を見られて、とてもうれしく思います。みんな元気で過ごしてほしいと思います。今日はあいにく出張と重なってしまい、お楽しみタイムの動画を撮ることができませんでした。こちらはとても残念です。

学校の再開についての文書を、グーグルドライブにアップいたしました。お手数でもダウンロードしてご確認ください。同じものを後日配付いたしますが、プリントで早く必要な方は、学校までおいでください。

この写真はTシャツのバックプリントのアイディアなのですが、何を表していると思いますか?

いじめもコロナもない世の中に(今日の広畑)

いじめ”0”アクションプランの原案が集まってきました。木曜日からの段階的な登校時に全員提出してほしいと思います。コロナはもちろん、いじめが世の中から消えてくれることを、子どもたちが真剣に願って書いています。今年はどんなデザインになるでしょう?

一人の作品をご紹介します。

2回目の登校日です(今日の広畑)

休業期間の2回目の登校日です。今日も2時間。課題の確認を終えたら、楽しい遊びタイムも用意してあります。雨が降っていますが、子どもたちが登校して学校に花が咲いたような明るさです。やはり、学校は子どもたちがいてくれるから、学校なんですね。

今日も二十四の瞳がそろいました。

今年も咲きました(今日の広畑)

コロナウイルスの影響を受けないであろう蓮の花。今年もきれいに咲いてくれました。泥の中から輝きを届けてくれる蓮。逆境の時こそ人としての生き方が問われるという言葉は多くの人が残しています。イギリスの政治家は「凧が勢いよく上がるのは逆風に立ち向かっているときだ。」と語ったそうです。コロナの逆風を、これからの飛躍につなげたいものです。

明日は登校日です。8時から10時まで。活動内容は前回と同じです。送迎をお願いします。

5月21日以降のことについては、明日お知らせします。

虹が架かったよ(今日の広畑)

学校に来ているおともだちに教室に引っ張っていかれると、そこには見事な虹が架かっていました。おはじきを利用して、楽しく作ってくれたものです。きっとコロナの雨が上がって、こんなにきれいな虹がいわき市に出るのだろうと思います。ありがとう。

ありがとうございました(今日の広畑)

旧第四幼稚園の建物に仮住まいしていた、はと保育園の年中、年長の皆さん。元の敷地に仮設園舎が建ちましたので、今日お掃除をして引っ越していかれました。園児たちがいる間の交流はとても楽しいものでした。皆さんの元気な成長を心からお祈りしています。いずれまた会う日まで、お元気で!

いじめ”0”アクション(今日の広畑)

休業期間中ではありますが、今年もやります!いじめ”0”アクション!大野二小のみんなでいじめを倒します。昨日の登校日に配付した応募用紙にみんなで書いて、来週火曜日19日の登校日に担任の先生に提出してください。今年はどんなTシャツになるか、とても楽しみにしています。

応募用紙 → いじめゼロアクションR2.pdf

来週、また会いましょう(今日の広畑)

あっという間に時間が過ぎて、下校時刻となりました。保護者の皆様方、送迎ありがとうございました。子どもたちは、短時間でしたが、いろいろな活動に取り組んで頑張っていました。中には下校時刻になっても、踊っている子どもがいるほどでした。来週の登校日も、たくさん楽しい活動をしたいと思います。みんな元気に、お家にいましょう!

きれいに咲いたドイツアヤメが、みんなをお見送りしていました。

グーグルドライブにアップしたデータについて(今日の広畑)

保護者の皆様方と教職員だけにメールでリンクを配信しています。リンクを知らない方には視聴できません。動画は三日間で消去します。その後は、厳選した動画のみを、ぷろじぇくと広畑でお届けします。なお、スマホやパソコンの機種やアプリによっては、ダウンロードしないと音が出ないものもあるようです。ダウンロードの負担が少なくなるように、ファイルサイズは小さくしています。

動画のページへのアップ再開は、もうしばらくお待ちください。保護者の皆様方はダウンロードしてご活用ください。

楽しくダンス(今日の広畑)

最後はみんなで、楽しいダンスをしてみます。お家でもできることを工夫してやってもらいました。お家で、家族でやってみてくださいね。

肝心のダンスは、グーグルドライブで!

絹さや収穫その②(今日の広畑)

密集状態にならないように、学級ごとに収穫しています。ところが、自分たちの割り当てられた場所を越えて収穫にいくおともだちがいて、大混乱です。今日の夕食には、きっと絹さやが並ぶはず、です。

6年生はさすがに器用です。片手で収穫できます。

ジャガイモの水遣り(今日の広畑)

お次はジャガイモさんに水をあげます。今年のジャガイモさんは、とてもよく育っています。たくさん水をあげましょう。水遣りの様子と絹さや収穫の様子は、保護者様にメールでグーグルドライブのリンクをお知らせしています。

動画や文書は、グーグルドライブで配付いたします。

絹さやの収穫(今日の広畑)

たくさんなっている絹さやの収穫です。1・2年生が真っ先に収穫にいきました。お兄さん・お姉さんたちは、教室での活動が忙しくて出てきません。全部取っちゃうぞ!

少し見ないうちに(今日の広畑)

子どもたちが大きくなるのはあっという間ですね。少し背が伸びて、しばらくぶりの学校で少しはにかんで。本領発揮はこれからでしょうか。うがいと手洗い、手指の消毒をきちんとしたいと思います。

先生の方が、子どもたちに会えたうれしさで、気合いが入っているみたいですよ。

今年の実は(今日の広畑)

昨年と比較して、大変数が少ないように思われます。数が少なければ大きく育つのだろうかとも思いますが、どうでしょうか?温暖化のせいなのでしょうか?それとも?

明日登校したら、いくつなっているか、さわらないで数えてみてください。

登校日について(今日の広畑)

本校の登校日を、12日(火)、19日(火)に設定しています。8時から10時までです。登下校とも、保護者の方の送迎をお願いします。課題確認・健康観察・次の課題の提示、軽い運動などを短時間で実施します。詳しい内容については、メールでご確認ください。

来週の登校日には(今日の広畑)

19日(火曜)の登校日までには間に合うように、エアコン設置も急ピッチです。お仕事の皆さん、お疲れ様です。子どもたちのために、頑張ってください!

校長先生は、消毒液をもらいに出かけました。

がまんウイークを終えて(今日の広畑)

ゴールデンウイークは不要不急の外出を避けて、お家にいらっしゃったことと思います。休業期間が再延長になりましたが、来週には登校日も設定しました。詳しくはメールをご覧ください。

学校では教室にエアコンを設置する工事が進んでいます。夏休みに授業日が設定されてもこれで一安心。今年はお勉強も進む予感(?)です。

工事の皆さん、ありがとうございます。怪我をされないようにお気をつけください。

臨時休業期間が延長されました(今日の広畑)

すでに報道されていますとおり、臨時休業期間が20日(水)まで延長されました。登校日を設定したり、課題を新しくしたりと、変更点もありますので、グーグルドライブに文書をアップします。学校からメールが届きましたら、ご家庭でご確認ください。パソコンのアドレスを安心メールに追加したい方は、ご連絡ください。

今後の家庭との連絡について(今日の広畑)

ホームページに学校の予定などをのせてきましたが、休業期間などの連絡は、高い秘匿性が求められるものが多いため、安心メールでお知らせします。学校独自のアドレスからのメールに添付したりもしてきましたが、どうしても届かないところもあるようですので、再々変更いたします。保護者の皆様にはご不便をお掛け致しますが、ご理解とご協力をお願いします。詳しくは、メールで連絡いたします。

広畑ダッシュ農園の様子(今日の広畑)

みなさん、ステイホームしてますか?今日は学校に来て、見回りました、畑ものぞいてみましたら、きぬさやがたくさんの実をつけて、みんなに取ってもらうのを、待っているかのようでした。少しいただきました。

ジャガイモも元気に育っていました。

心配なのはトマトです。ぐったりしています。日当たりが悪いからでしょうか?

今夕の雨に期待しましょう。