2020年9月の記事一覧
美味しそうないちじく!(今日の広畑)
学校評議員の方がお見えになり、見事ないちじくをくださいました。明後日にでも、子どもたちみんなでいただきたいと思います。本当にありがとうございます。
おにいさん、おねえさん、ありがとう!(今日の広畑)
今日の広畑タイムを活用して、3・4年生が、1・2年生に読み聞かせをしてくれました。しかも、おばけとか、子どもたちが大好きな内容でした。聞く方はもちろん、読む方も楽しかったようです。詳しくは、お子様にお問い合わせください!
牛丼(今日の広畑)
「○○どん、今日のお昼は牛丼でごわす。」「それは楽しみじゃぁ、どんどん食べねばいかんですのう。」と、今は中2になった卒業生が在籍時はしゃれを言っていたことを思い出しました。ノリのよい先輩です。味噌けんちん汁といっしょに、笑顔で召し上がれ!
今の子どもたちに話したら、のーリアクションでした。
涼しくなってきました(今日の広畑)
朝晩はもちろんのこと、日中でも涼しいを通り越して寒さを感じるようになってきました。山里への秋の訪れは駆け足です。子どもたちも衣替えを前にして、自主的に長袖を着ています。風邪を引かないように、気をつけましょうね!
楽しく行ってこられるようにね(今日の広畑)
朝の会の時間を利用して、見学学習の事前指導を行いました。楽しみの少なかった一学期に比べて、二学期には楽しい行事がたくさんあります。羽目を外さないように、節度を守って、楽しく参加してくださいね。今日教えられたことをしっかりと守って行動しましょう。
豚汁(今日の広畑)
野菜あんかけ豆腐ハンバーグ、小魚付きです。今日はとてもヘルシーなメニューです。今日も玉葱があちこちでいい仕事をしています。探しながら召し上がれ。
ボールはどこから?(今日の広畑)
休憩時間は児童集会です。6年生がみんなをリードして遊びます。今日はボールが二つのドッジボールでした。どこからボールが来るかがわからないので、けっこうスリリングでした。最後に勝つのは、果たして?
10月の行事予定と学校便り(今日の広畑)
本日メールにて配信致しました。ダウンロードしてご覧ください。なんと言ってもお楽しみは1日です。晴れるように、みんなで祈っています。
サンマのおろし煮(今日の広畑)
今年もサンマが不漁とのことで高値が続いています。給食でサンマを用意するのは大変だろうと思います。感謝しながらおいしくいただきます。肉じゃがといっしょによくかんで。
ボッチャをやったよ!(今日の広畑)
今日は人権教室でした。1年から6年までの全校児童で行う人権教室のため、人権擁護委員の方にはいつも大変お世話になっています。今年度は、パラリンピックで正式種目になったボッチャに取り組んでみました。普通に立ってボールを投げたときと、椅子に座って下半身が効かないようにして投げた場合の違いに気づき、健常者と支援を必要とする人との感じ方の違いに気づくためのものです。子どもたちは一生懸命に取り組み、感想を発表していました。
ボッチャを授業や行事で取り入れた学校はいわき市でたくさんあるそうですが、人権教室として取り上げるのは始めてなのだそうです。みんな、ちゃんと学ぶことはできましたか?
大豆のミネストローネ (今日の広畑)
豆とカボチャのコロッケ、コッペパン、マーマレードジャムです。ミネストローネの中には玉葱がたくさん入っていて、甘みを感じます。大人の甘さといった感じです。子どもたちにわかるでしょうか?
Let's dance!(今日の広畑)
5校時目の3・4年生は体育館で音楽を聴いていました。そこからイメージをふくらませての創作ダンスのようです。自分で考えたダンスをタブレットで撮影してもらって確かめ、次の時間につなげるらしいです。「らしい」というのは、途中過程を見ないで、ダンスそのものを撮影してDVDで配信したいと思っているからです。完成したダンスをお楽しみに!
校長室にて(今日の広畑)
あるミッションのために、全校児童に協力を依頼しました。そのうちの一枚です。来週天気のよいときに、校庭、プール、滑り台の三カ所で再度ミッションを行います。何のミッション?秘密なのです。
なんだか本物よりも堂々としているような気がするのは私だけですか?
鰯の米粉揚げ(今日の広畑)
五目金平、玉葱と若布の味噌汁の和食献立です。連休中はみんなどんなものを食べていたのかな?胃と心に優しい和食で、学校生活の律動もぴったりだね!
和食なので日本語で表記してみました。
雨の日(今日の広畑)
朝から時折強く降る雨の中、子どもたちは連休の疲れも見せずに元気よく頑張っています。1・2年生はタブレットを駆使した体育の授業に、3~6年生は理科に取り組んでいました。
連休の疲れが見えるのは大人だったりしますね。
百聞は(今日の広畑)
どんなにホームページや学校便りで紹介しても、動画を配信しても、直接お子さんたちが学校で活動している様子をご覧いただける授業参観にはかないません。普段通りの顔であるときもあれば、おうちの方を迎えて特別な顔をしていることもあります。そんな子どもたちをよく見て、そして褒めてあげていただければ幸いです。
先生方だって緊張しているんですよ。
葛の花(今日の広畑)
通学路に葛の花が咲いています。いつもの年より銀杏の葉の色づきも早いです。
子どもたちは朝から畑の手入れに余念がありません。
畑も秋野菜に変わりつつあります。
まだまだ針金みたいな下仁田ネギ。
花も咲いているのに、さやがふくらんでいる小豆。
パセリみたいなにんじん。
芽が出始めた大根。季節の巡る早さに合わせて、野菜たちも成長していきます。焦らず、じっくり育てることが大事。子どもたちへの接し方も同じです。言ったからといって、すぐに理解して変わるわけではありません。じっくり、ゆっくり、悩みながら身につけたものこそ、本物に変わっていくものと思います。
明日は授業参観と懇談会。来週には人権教室。そして、再来週には楽しみにしている修学旅行と見学学習があります。ゆっくりと、でも確実に育てていきたいと思います。
今日の広畑っ子(今日の広畑)
蒸し暑い日になりました。晴れたり曇ったりですっきりしません。それでも、明日の授業参観の準備をしたり、まとめをしたり、昆虫を探したり、月の満ち欠けを学んだり。今日も頑張る子どもたちです。
結果はすぐに出るものではありません。長い月日が必要です。焦らずに続けていくこと、あきらめないこと、投げ出さないこと、そういう気持ちを養ってほしいと思います。
担々麺(今日の広畑)
ハムサラダフライ、レモンソーダゼリー付きです。担々麺とは辛みをきかせた細切りの肉やザーサイをのせた麺のことです。日本人はラーメンが大好きなので、あちこちにいろいろなバリエーションがあります。今日は給食センターバージョンでお楽しみください。
美しく、心を込めて(今日の広畑)
スポーツで大切なものにフォームがあります。美しい姿勢での動きは無駄がなく、けがも防いで、よい結果が出ます。体育の時間のハードルで、美しいフォームで跳んでいるお友達がいました。まわりのみんなも感心して、拍手を送っていました。美しさは心も伝えます。
その他にも、いろいろなことをして頑張りましたよ。
ぜんりょくで、心を込めて(今日の広畑)
秋の運動会での全校紅白リレーの選手を決めるため、50メートル走を行いました。みんな全力で走りきりました。転んだお友達もいました。でも、泣きませんでした。その強い心に拍手です。心を込めると、力も入るものですね。
走っている様子は、本日午後五時過ぎにメルマガ広畑でお届けします。
いただきます、心を込めて(今日の広畑)
ツナと小松菜のソテー、サツマイモシチュー、渦巻きパン、梨です。いわきの梨は甘くておいしい。それは生産者さんが心を込めて育てるから。そのおいしい梨を、心を込めていただきます。
工夫して、心を込めて(今日の広畑)
1・2年生は図画工作、6年生は書写の時間です。創作活動には工夫が大切です。工夫には必ず、創作者の思いが込められます。自分の心の中は今どうなっているのかな?そんな抽象的なことを、3年生くらいから少しずつ考えるようになってきます。1・2年生は思いのままに表現していますが、やはりそこには心が見えてきます。当然6年生にも。授業参観で作品をご覧になるときに、そんなことも考えながら見ると楽しいと思います。
元気よく、心を込めて(今日の広畑)
熱血お知らせ委員会の皆さんが教室を回って挨拶します。元気よく挨拶しましょうってよく言われますが、元気って何でしょうね。体の奥の方にある、活動の元になる気力が、あふれている感じのことです。体の調子がよいことも表します。元気があれば何でもできるかどうかは別として、子供たちにはいつも元気でいてほしいと願う朝です。
お手伝いありがとう(今日の広畑)
放課後に、先生のお手伝いで校庭の草むしりをしてくれたお友達がいます。ありがとうございます。校庭はあなたの心の中のように美しくなるに違いありません。
ホッケの昆布醤油焼き(今日の広畑)
青菜のごま和え、大根の味噌汁。和風献立です。栄養のバランスが整っています。食事も勉強もバランスが大切です。バランスを崩したときに、心も体も病気になりやすいです。何事も中庸の精神で、そこそこにやっていきましょう。
楽しいひととき(今日の広畑)
休憩時間、みんなで楽しく遊びます。時には一人で草を摘みます。お姉さんたちともお話しします。自分で考えて行動します。大切な学びの場です。心を潤す時間でもあります。勉強とのバランスが大切です。でも、きっとそんな難しいことは考えていません。そんなひとときを大切にさせてあげたいと思います。
動画は「メルマガ広畑」でお届けします。
楽しくダンス(今日の広畑)
アップが遅くなりましたが、3・4年生は、今朝も楽しいダンスから始まりました。体全体で踊る喜びを表している子、なんとなく乗り気じゃないけれど、踊っているうちにウキウキしてくる子、あれっ、次はどんな振りだっけ?なんてことばかり気になって楽しめない子。たった6人の子供たちなのに、心の中は千差万別。誰一人同じ子なんていませんよ。だからこそ尊いのだし、だからこそ愛おしいのです。おんなじ色に染めるなんて、絶対にしてはならないと改めて思う今日この頃でした。
楽しい動画配信は「メルマガ広畑」にてお楽しみください。
チャプチェ(今日の広畑)
ワンタンスープ、そして今日の牛乳の味わいを増すものは、キャラメル味です。キャラメル味、初めてでドキドキです。チャプチェの辛さを消してくれるかも?です。
鯖の味噌煮(今日の広畑)
すまし汁と一緒に召し上がれ。今日はいたってシンプルな和食。一汁一菜です。よくかんで食べましょう。
県林業会館理事長賞をいただきました(今日の広畑)
金曜日に行われました、県児童・生徒木工作品コンクールにおいて、本校児童の作品が頭書の成績を収めました。おめでとうございます。
入賞は逃しましたが、もう2点出品してもらいました。みんな力作です。よくがんばりましたね。
ALTの先生の好きなものは?(今日の広畑)
英語活動の時間、ALTの先生の好きなものを予想して、英語で質問して確かめる学習を行いました。好きな果物は?好きな色は?そして好きなスポーツは?1・2年生の時にも教えてもらったのですが、忘れている人もいましたね。
このお友だちは見事に正解でした。
こくてんをさがせ(今日の広畑)
今日の3年生の理科は、太陽の黒点の観察です。太陽の動きや南中についても記録しています。初めて見るものだけに、子どもたちは興奮して密集してしまいました。落ち着いて観察しましょうね。
ゴーヤチャンプルー(今日の広畑)
じゃがいもともずくの味噌汁、白身魚ののりごま和えです。ゴーヤ、もずくは南の地方の特産です。最近はエコカーテンの蔓植物としても使われていますね。本場のゴーヤと福島のニガウリには、どのような違いがあるのか調べてみては?
ボールを使った運動(今日の広畑)
3・4年生は体育の時間に「プレルボール」という球技をします。いろいろな球技があるものです。準備運動を見せてもらいましたが、子どもたちはまっすぐにボールを打つのが難しくて苦戦していました。「それはね‥」といいかけて、見守ることにしました。自分で導き出すことは大切です。
朝の活動(今日の広畑)
やりなさいと指示を受けてやることと、自分から考えて取り組むこととでは、同じことをしているようでも、将来の結果は異なってきます。子どもたちには、自分を作り上げるピースをたくさん作ってほしいと思っています。今日は6年生が畑でお仕事です。子どもたちの目には何が映っているのでしょうか?
文書を作成?(今日の広畑)
なにやら文書を作っているらしいのですが、生き物の絵を入れるところで興奮してしまい、話を聞かずに大笑い。こらこら、けじめをちゃんとつけなさいよ。時代はICTですねぇ。そのうちアシモ博士が教えていたりして。
大麦入り野菜スープ(今日の広畑)
食パン、メンチカツ、グレープフルーツ付きです。大麦には食物繊維がたくさん含まれているそうです。メンチカツはワインソースがついて、おしゃれですね。
楽しく学ぼう(今日の広畑)
だいぶ過ごしやすいよう気になってきました。教室内ではエアコンをつけながら換気しているため、室温がさほど下がらなかったのですが、今日はひんやりしていました。逆に風邪引かないでほしいです。鼻をぐじゅぐじゅさせているお友だち、気をつけてね。
今日は6年生はタブレットと機材を用いてプログラミングについて学んでいます。タブレットの操作は自分たちですいすい進められます。授業参観でおじいさんおばあさんたちに見せてあげたいくらいです。
3年生は英語のお勉強。パソコンの音声を一生懸命に聞き取っています。
1・2年生は、何かを作っています。何を作っているのかは、お家で聞いてください。
嫌々やるよりも、楽しく取り組む方が身につくはず。世の中には嫌なことがたくさんありますけれど、大野二小の中では毎日楽しく過ごせるとよいのですがね。
過ごしやすい気温になってきました(今日の広畑)
30度を下回っただけで、とても風が気持ちよく感じるのは、身体が暑さに慣れてしまっているからでしょうか。6校時ともなるとみんな元気がなくなってきますが、本校の子どもたちは元気いっぱい。いろいろなことに取り組んでいて、頭の下がる思いでございます。
四倉中学校リクエスト献立(今日の広畑)
みんな大好きポークカレーライス、バランス満天ウィンナーとブロッコリーとコーンのソテー、牛乳プリンのデザート付きです。四倉中学校のお兄さん、お姉さんだけでなく、本校児童も大好きですよ!
あっ、月だ。いいえ、太陽です(今日の広畑)
3年生は理科の時間に太陽について学んでいます。今日は太陽を見ることのできる特殊な装置を使って太陽の観察です。中秋の名月を想像したお友だちは「月だ」と叫んでいました。子どもたちには、いったい何が見えているのでしょうか?
担任の先生は、古風な『影送り』の遊びも教えてくれましたよ。
ぷろじぇくと広畑来週配付予定(今日の広畑)
今週月曜日の校歌指導までを撮影して編集した、ぷろじぇくと広畑2020 二十四の瞳 第三話「夏の思い出」の焼き増しが完成しています。HPも学校だよりも更新せずに作成したのですが、現在プリンターが故障中でレーベル印刷ができません。週末には何とか印刷して来週月曜日にはお届けしたいと思います。保護者の皆様、それまでしばしお待ちください。
次回第四話は、修学旅行と見学学習を編集した「秋の学び」として、第五話は演劇指導の先生にご指導いただいて、学習発表の様子をまとめて作成予定です。こちらもお楽しみに。
道産子汁(今日の広畑)
もやしの油炒め、イカナゲットです。道産子汁はコーンともやし、豚肉を入れて味噌味に仕立てました。味噌ラーメンのスープ風です。イカナゲットは薩摩揚げ風。日本の北と南が出会ったかのような味わいです。
こんにゃくのおかか煮(今日の広畑)
カツオの揚げびだし、ご汁です。こんにゃくを食べるとお腹の中がきれいになると祖母に言われていたことを思い出します。祖母のこんにゃくといえば、味噌田楽。あっ、おかか煮もおいしいです。
おもいおもいに遊んでいます(今日の広畑)
歌の練習の後は休憩時間です。今日はみんなで一つのことをしようという提案がなかったので、思い思いに遊ぶ姿が見られました。6年生のお姉さんに回してもらってなわとびを跳ぶ子もいれば、
こぎすぎ注意!と叫びながらこぎすぎている子もいました。
君たちもお姉さんなんだから、下級生のお手本になってくださいよ!
歌うことで伝わる心(今日の広畑)
今まで10年以上にわたって本校の子どもたちへの歌唱指導に携わっていただいている特別講師の先生においでいただいて校歌をよりよく歌うための方法について学ぶことができました。6年生は音楽祭のたびごとに歌の指導を6回していただいたので、すっかりなじんでいます。今年度のご指導は今日が最終日のため、みんなでお礼の言葉をお贈りしました。ただ歌うだけでなく、心を伝えること。子どもたちの心の隅々にしみこんで、いつの日か大輪の花を咲かせてくれるものと思います。ご指導ありがとうございました。
きれいな歌声が響いて、とてもよい時間でした。
よさこいの伝承(今日の広畑)
土曜授業の2校時目、6年生が1・2年生によさこいを教えていました。今日は幾分過ごしやすいとはいえ、よさこいを踊ると全身に汗が噴き出ます。一生懸命下級生に伝統を伝え得ようとする6年生の気迫が、伝わることを祈ります。
水分もしっかり補給する子どもたちです。
木工作品仕上がる(今日の広畑)
伝統の木工作品コンクールに、今年は3・4年生がチャレンジです。なかなかの力作ができたと思います。授業参観の時に見てください。どこを工夫したのか質問していただけるとうれしいです。
挑戦することに意義があります。
味が濃いです(今日の広畑)
広畑ダッシュ農園で育てたトウモロコシを収穫しました。収穫時期は少し遅いのは、7月までの長雨のために生育が遅れてしまったためです。その分、とても甘く、濃い味のトウモロコシになりました。用務員さんに感謝しつつ、じっくり味わって食べてほしいと思います。
思ったよりも大きく育ったものです。
かけうどん(今日の広畑)
カボチャのそぼろ煮、オレンジ付きです。かけうどんにはたくさんの野菜とキノコが、カボチャのそぼろ煮には鶏肉、薩摩揚げが入っています。よく味わって食べましょう。
前を見て、右を見て、左を見て、もう一度右を見て(今日の広畑)
大野二小の周囲には信号機が少ないからなのでしょうか。子どもたちが交通教室で信号機のある交差点や、見通しのきかない交差点に自転車で進入したり、歩いてわたったりするのが、今回はかなり不安でした。信号機を見落としてしまったり、歩道と車道の間をふらついたり、後ろを見て確認しないまま発信してみたり。何度も練習を行いましたが、今後も重ねて指導していく必要を感じました。まわりがすべて自分を守ってくれる人ばかりではありません。自分の身は自分で守るという気持ちこそ大切なのです。
身体に合わない自転車も危険の一つです。サドルを上げたりして調節しましょう。
表現力を高める(今日の広畑)
蒸し暑い昼前、体育館で6年生がなにやら楽しそうな動きをしていました。ジェスチャーが何をしているのかを当て合うゲームのようです。よく分かるなぁと感心してしまいました。
メルマガ広畑での動画のお届けは‥‥やめておきます。
鶏肉とじゃがいものトマト煮(今日の広畑)
減量コッペパン、マーシャルビンズ、ハムチーズピカタ。昨日とは打って変わって洋食です。毎日飽きずにおいしくいただけるようにとの配慮を感じます。子どもたちはパンが大好きです。トマト味も、大野の子は慣れていると思います。
暑い中ありがとう(今日の広畑)
6校時、6年生が校庭で草むしりです。お父さんお母さんたちがきれいにしてくださった校庭を維持するために頑張ってくれています。今の時期の草はなかなか抜けなくて大変です。教頭先生が飲み物を式台のところにおいてくれました。身体に気をつけながら頑張ってください。
赤魚の唐揚げ(今日の広畑)
五目豆、ナメコと大根の味噌汁です。今日は和風献立。魚の小骨に気をつけて、豆はよくかんで、ナメコは食感を味わって。毎日の給食に感謝していただきます。
お届けものです②(今日の広畑)
昨日の生活科の時間に、1・2年生が校地内の生き物調べをしていました。一段落した後で、ダッシュ農園の作物を収穫して、校長室に届けてくれました。ひときわ甘く、おいしく感じました。本当にありがとうございます。
優しい気持ちがうれしいです。
大きな地震が来た時は(今日の広畑)
9月1日は防災の日でした。1日遅れて今日、地震による避難訓練を行いました。大きな地震が来て、さらに余震が心配されるので避難するという設定です。自分の命を守るのは自分です。さらに、子どもたちが避難しようと言えば、お家のみんなも避難します。子どもたちには、自分のまわりの人を助けることも期待されます。そのためにも、正しい知識を身に付け、いざというときに動けるように学んでほしいと思います。
ちなみに、お話しの中で聞いたことの答えは、外国はレバノン、日本は気仙沼市です。
マーボーナス(今日の広畑)
野菜春巻き、鶏肉と青菜のとろみスープです。ジューシーな秋なすにマーボーがからんでご飯のすすむ一品です。まだまだ暑い日が続きますから、たくさん食べて体力をつけましょう。
広畑チャンネル
いわき市四倉町駒込字広畑11
TEL 0246-33-2131
FAX 0246-33-2140