<未来創造>
2017年9月の記事一覧
会長のパワー
明日は新人戦大会です ~市新人戦選手壮行会~
1・2年生だけの初の公式戦、新人戦大会。
今日は壮行会が行われました。
2年生の新部長を先頭に選手入場です。
生徒会長から激励のことばです。
「皆さんが毎日頑張って練習してきたことを私たちは見てきました。」
生徒会長が選手にパワーを注入^0^
「私からパワーを贈ります。受け取ってください!」
「いただきました!!」選手一人ひとりがしっかりと受け取ったようです。
各部の発表です。野球部です。
男子ソフトテニス部です。
女子ソフトテニス部です。
女子バスケットボール部です。久之浜中と合同チームで出場します。
特設バドミントン部です。
そして応援団による応援です。
選手の代表も、応援団にエールを返しました。
昇降口の応援ボードには、各部、各選手への応援メッセージがたくさん^0^
生徒会長が「選手は帰るときにメッセージを読んで、明日の力にしてください。」と言っていました。
緊張するかもしれないけれど、会長のパワーが注入されたから大丈夫!!
今までの練習を信じて明日は力を出し切ってほしいと思います^-^
応援、よろしくお願いします!!!!
緊張したかな?
授業を参観していただきました ~学校訪問~
今日は「学校訪問」でした。
「学校訪問」とは県や市の指導主事の先生方が学校を訪問され、実際の学校や授業の様子を見てくださるものです。
全学年、授業を2つずつ参観していただきました。
2年生は英語と保健体育の授業。
1年生は社会と理科の授業
3年生は国語と数学の授業です。
大勢の先生方に囲まれて
ちょっと緊張したかな?
授業を参観された先生方から、「素晴らしい生徒たちですね^-^」と褒めていただきました。
子どもたちにとっては部活動もなく、久しぶりにゆっくりした午後を過ごすことができたと思います^-^
明日の下校時刻
13:15、完全下校です
先週文書でお知らせしたとおり、明日は給食後下校となります。
午後は会議のため、部活動をはじめ、放課後の活動は一切ありません。
車で送迎されるご家庭は、迎えの時間にご注意ください。
よろしくお願いいたします。
1gで3181個
なぜ卵をたくさん産むのだろう? ~2年・理科~
魚が多くの卵を産む理由を考える授業。タラで考えます。
まずタラコの卵の数(小さなぷちぷち)を1個ずつ数えました^0^
1gを4班で数えた結果、なんと合計3181個になったそう。
先生が持ってきたタラコは全部で115gだったので、卵の総数は・・・+0+
さて、タラはなぜそんなに卵をたくさん産むのでしょう。
それぞれ班で考えてみました。
ホワイトボードに考えたことをどんどん書いていくのですが・・・
表現に悩んでいる班があり・・・
ポイントを絞ってまとめている班があり・・・
あれやこれやと意見を交わしていました^-^
4つの班からそれぞれ出された意見を、共通点でまとめていきます。
「同じ考えだった班は?」
分類した結果、大きく2つの内容が出されていることを確認しました。
「大事なもう1つが出てないなぁ。」
えっ??? 何なに? 子どもたちが考え始めようとしたところで、授業終了。残念*-*
「じゃあ、宿題ね。大事なもう1つが何か、考えてきてね^-^」
えぇっ?! 今すぐ知りたそうな子どもたちの反応でした。
次の時間、子どもたちがどんな答えを考えてくるのか楽しみです^-^
「幸せだった」 なぜ?
母の気持ちを考えました ~1年・国語~
米倉斉加年作「大人になれなかった弟たちに・・・」の学習もまとめの段階です。
この日の授業では、グループで話し合って解決した課題について発表がありました。
この班はお母さんの気持ちについて発表しました。
その中で、死んでしまった我が子のことをなぜ「幸せだった」と言ったのか、全体で話し合いました。
「見守られて」とはどういうことか、子どもたちが自分の意見を述べていきます。
先生が原作の絵本の絵を、考えるヒントにと見せてくださいました。
食い入るように見ている姿が印象的でした。
その後も意見が出され、「幸せだった」と語った母親の気持ちをみんなで読み深めることができました。
次の班は、なぜ広島や長崎が「ヒロシマ」「ナガサキ」とカタカナ表記なのか、弟はヒロユキだけなのに、題名が「弟たち」になっているのはなぜなのか、という疑問について考えたことを発表しました。
そのことについても、質問や意見があり、弟の名前がカタカナ表記である理由まで読み解くことができました。
活発な話し合い活動で、読みを深めている1年生です。
見ていてとても感心しました^-^
シンボルです!
作成開始!! ~御城祭・巨大壁画~
御城祭恒例となった巨大壁画。
夏休み前にデザイン画を募集し、候補作を絞り、実行委員会が原画を決定。
説明会が開かれ、全校生で下絵の作成を行いました。
主催は学習・図書常任委員会。
説明会の開催は初めての試みです。
ホワイトボードやカードを使って、作成手順をプレゼンテーション。
説明は委員長。1年生が補助を務めています^-^
副委員長と2年生で、具体的な学級での作業の説明を行いました。
3年生です。
学級に割り振られた部分を確認しています。
2年生です。
一人1枚画用紙を担当します。
どの部分をだれが担当するか決めています。
1年生です。
担当が決まったようで、画用紙を配付しています。
巨大壁画では、自分の担当した絵が、上下左右にくる絵とつながるように描くことが要求されます。
下絵が仕上がった順から、1枚の絵になっているか並べて確認してみました。
予定した時間内に無事終えることができました!
うまく下絵もつながったようです^-^
全員で下絵を囲んで記念写真を撮りました^0^
今後、個人の制作が始まります。
さて、体育館で下絵を描いたので消しゴムのかすがたくさん出ました。
1年生が、それぞれの学年の作業場所を回って、掃除機で掃除していました。
どうも、ありがとう。
1票の重さ
よく聴いて、判断し決める! ~生徒会役員選挙~
大野中学校の中心として活動する生徒会役員。
10月から新役員の体制になります。
今日はその新役員を決める選挙が行われました。
選挙管理委員長のあいさつです。
任期や選挙を行う意義について述べた後「自分の意思で投票してください。」と呼びかけました。
原稿を持たずに立派にあいさつし、感心。さすが3年生!!
立会演説では、候補者と応援者がそれぞれの思いを自分たちの言葉で述べました。
どの演説も、きっと全校生の胸に届いたことでしょう。
全校生が静かに、そして真剣に耳を傾けました。
立会演説の後はいよいよ投票です。
選挙管理委員が、ボードを使って投票に関わる説明を。
実際の投票用紙を見せながら、丁寧に行いました。
投票は2年生から。
「1年生は初めてなので、2年生の投票の様子を見て参考にしてください。」
細やかな気配りです^-^
まず投票用紙を受け取ります。
記載台(実物)で記入します。
投票箱(実物)に入れます。
ここまでが投票です。ここから後は、選挙管理委員の仕事です。
全員の投票が終わったので、投票箱を開票所である技術室へ運びます。
選挙管理委員長が、投票箱のカギを開けます。
中の投票用紙を取り出し・・・
学年ごとに分けました。
各学年ペアで開票作業を行いました。
選挙結果は明日の昼の放送で発表されます。
18歳で有権者になることを、生徒はみんな知っていました^-^
ということは、今の2年生や3年生は、次のいわき市長選の有権者になるかも。
1票を投じる意義と責任について、生徒会役員選挙をとおして考えてくれたらいいなと思いました。
リハーサル
いよいよ、明日です!! ~生徒会役員選挙~
1ヶ月近く、選挙管理委員会が準備を進めてきた生徒会役員選挙がいよいよ明日行われます。
昨日の放課後、体育館でリハーサルが行われました。
本番通りに候補者と応援者が座り、進行に従って出入りを確認しました。
流れを一通り経験し、担当の先生が最後の確認です。
「不安な人は、残ってもう少し練習してもいいですよ。」
全員残って練習していました^-^
初めて体験する人もいて、不安は尽きないようです。
選挙管理委員も最後の確認です。
当日の運営、よろしくお願いします!!
立会演説会は明日21日(木)の5・6校時に体育館で行われます。
候補者・応援者には、自分の思いを精一杯全校生に伝えてほしいと思います。
読書って何?
読書量コンテストの表彰!!
先日、学習・図書常任委員会主催の読書量コンテストの表彰式が行われました。
表彰された6人です。
学習・図書常任委員長と副委員長より、賞状と記念品がそれぞれ贈られました^-^
ちなみに、1位は8冊、2位は6冊、3位は5冊、4位が3冊で3名でした。
近日発行予定の「学習・図書だより」には上位入賞者のインタビューが掲載されています。
「あなたにとって読書とは何か?」という質問も。
みなさんは何と答えますか?
生徒の皆さん、入賞者の答えをぜひ読んでください。
さて、図書室には新着本も入ったようですし、2学期は「読書週間」もあります。
本に親しむ秋にしてくれるといいな^0^
台風接近
連休中に、台風18号が接近するおそれがあります。
連休中の安全な過ごし方について、ご家庭でもご再度ご確認ください。
警報が発令された場合は、特に外出を控えるなど安全第一でお願いします。
学校の連絡先
〒979-0216
いわき市四倉町玉山字御城204
TEL 0246-33-2233
FAX 0246-33-2295
QRコード
アクセスカウンター
5
0
9
2
7
4