<未来創造>
2017年9月の記事一覧
会長のパワー
明日は新人戦大会です ~市新人戦選手壮行会~
1・2年生だけの初の公式戦、新人戦大会。
今日は壮行会が行われました。
2年生の新部長を先頭に選手入場です。
生徒会長から激励のことばです。
「皆さんが毎日頑張って練習してきたことを私たちは見てきました。」
生徒会長が選手にパワーを注入^0^
「私からパワーを贈ります。受け取ってください!」
「いただきました!!」選手一人ひとりがしっかりと受け取ったようです。
各部の発表です。野球部です。
男子ソフトテニス部です。
女子ソフトテニス部です。
女子バスケットボール部です。久之浜中と合同チームで出場します。
特設バドミントン部です。
そして応援団による応援です。
選手の代表も、応援団にエールを返しました。
昇降口の応援ボードには、各部、各選手への応援メッセージがたくさん^0^
生徒会長が「選手は帰るときにメッセージを読んで、明日の力にしてください。」と言っていました。
緊張するかもしれないけれど、会長のパワーが注入されたから大丈夫!!
今までの練習を信じて明日は力を出し切ってほしいと思います^-^
応援、よろしくお願いします!!!!
緊張したかな?
授業を参観していただきました ~学校訪問~
今日は「学校訪問」でした。
「学校訪問」とは県や市の指導主事の先生方が学校を訪問され、実際の学校や授業の様子を見てくださるものです。
全学年、授業を2つずつ参観していただきました。
2年生は英語と保健体育の授業。
1年生は社会と理科の授業
3年生は国語と数学の授業です。
大勢の先生方に囲まれて
ちょっと緊張したかな?
授業を参観された先生方から、「素晴らしい生徒たちですね^-^」と褒めていただきました。
子どもたちにとっては部活動もなく、久しぶりにゆっくりした午後を過ごすことができたと思います^-^
明日の下校時刻
13:15、完全下校です
先週文書でお知らせしたとおり、明日は給食後下校となります。
午後は会議のため、部活動をはじめ、放課後の活動は一切ありません。
車で送迎されるご家庭は、迎えの時間にご注意ください。
よろしくお願いいたします。
1gで3181個
なぜ卵をたくさん産むのだろう? ~2年・理科~
魚が多くの卵を産む理由を考える授業。タラで考えます。
まずタラコの卵の数(小さなぷちぷち)を1個ずつ数えました^0^
1gを4班で数えた結果、なんと合計3181個になったそう。
先生が持ってきたタラコは全部で115gだったので、卵の総数は・・・+0+
さて、タラはなぜそんなに卵をたくさん産むのでしょう。
それぞれ班で考えてみました。
ホワイトボードに考えたことをどんどん書いていくのですが・・・
表現に悩んでいる班があり・・・
ポイントを絞ってまとめている班があり・・・
あれやこれやと意見を交わしていました^-^
4つの班からそれぞれ出された意見を、共通点でまとめていきます。
「同じ考えだった班は?」
分類した結果、大きく2つの内容が出されていることを確認しました。
「大事なもう1つが出てないなぁ。」
えっ??? 何なに? 子どもたちが考え始めようとしたところで、授業終了。残念*-*
「じゃあ、宿題ね。大事なもう1つが何か、考えてきてね^-^」
えぇっ?! 今すぐ知りたそうな子どもたちの反応でした。
次の時間、子どもたちがどんな答えを考えてくるのか楽しみです^-^
「幸せだった」 なぜ?
母の気持ちを考えました ~1年・国語~
米倉斉加年作「大人になれなかった弟たちに・・・」の学習もまとめの段階です。
この日の授業では、グループで話し合って解決した課題について発表がありました。
この班はお母さんの気持ちについて発表しました。
その中で、死んでしまった我が子のことをなぜ「幸せだった」と言ったのか、全体で話し合いました。
「見守られて」とはどういうことか、子どもたちが自分の意見を述べていきます。
先生が原作の絵本の絵を、考えるヒントにと見せてくださいました。
食い入るように見ている姿が印象的でした。
その後も意見が出され、「幸せだった」と語った母親の気持ちをみんなで読み深めることができました。
次の班は、なぜ広島や長崎が「ヒロシマ」「ナガサキ」とカタカナ表記なのか、弟はヒロユキだけなのに、題名が「弟たち」になっているのはなぜなのか、という疑問について考えたことを発表しました。
そのことについても、質問や意見があり、弟の名前がカタカナ表記である理由まで読み解くことができました。
活発な話し合い活動で、読みを深めている1年生です。
見ていてとても感心しました^-^
シンボルです!
作成開始!! ~御城祭・巨大壁画~
御城祭恒例となった巨大壁画。
夏休み前にデザイン画を募集し、候補作を絞り、実行委員会が原画を決定。
説明会が開かれ、全校生で下絵の作成を行いました。
主催は学習・図書常任委員会。
説明会の開催は初めての試みです。
ホワイトボードやカードを使って、作成手順をプレゼンテーション。
説明は委員長。1年生が補助を務めています^-^
副委員長と2年生で、具体的な学級での作業の説明を行いました。
3年生です。
学級に割り振られた部分を確認しています。
2年生です。
一人1枚画用紙を担当します。
どの部分をだれが担当するか決めています。
1年生です。
担当が決まったようで、画用紙を配付しています。
巨大壁画では、自分の担当した絵が、上下左右にくる絵とつながるように描くことが要求されます。
下絵が仕上がった順から、1枚の絵になっているか並べて確認してみました。
予定した時間内に無事終えることができました!
うまく下絵もつながったようです^-^
全員で下絵を囲んで記念写真を撮りました^0^
今後、個人の制作が始まります。
さて、体育館で下絵を描いたので消しゴムのかすがたくさん出ました。
1年生が、それぞれの学年の作業場所を回って、掃除機で掃除していました。
どうも、ありがとう。
1票の重さ
よく聴いて、判断し決める! ~生徒会役員選挙~
大野中学校の中心として活動する生徒会役員。
10月から新役員の体制になります。
今日はその新役員を決める選挙が行われました。
選挙管理委員長のあいさつです。
任期や選挙を行う意義について述べた後「自分の意思で投票してください。」と呼びかけました。
原稿を持たずに立派にあいさつし、感心。さすが3年生!!
立会演説では、候補者と応援者がそれぞれの思いを自分たちの言葉で述べました。
どの演説も、きっと全校生の胸に届いたことでしょう。
全校生が静かに、そして真剣に耳を傾けました。
立会演説の後はいよいよ投票です。
選挙管理委員が、ボードを使って投票に関わる説明を。
実際の投票用紙を見せながら、丁寧に行いました。
投票は2年生から。
「1年生は初めてなので、2年生の投票の様子を見て参考にしてください。」
細やかな気配りです^-^
まず投票用紙を受け取ります。
記載台(実物)で記入します。
投票箱(実物)に入れます。
ここまでが投票です。ここから後は、選挙管理委員の仕事です。
全員の投票が終わったので、投票箱を開票所である技術室へ運びます。
選挙管理委員長が、投票箱のカギを開けます。
中の投票用紙を取り出し・・・
学年ごとに分けました。
各学年ペアで開票作業を行いました。
選挙結果は明日の昼の放送で発表されます。
18歳で有権者になることを、生徒はみんな知っていました^-^
ということは、今の2年生や3年生は、次のいわき市長選の有権者になるかも。
1票を投じる意義と責任について、生徒会役員選挙をとおして考えてくれたらいいなと思いました。
リハーサル
いよいよ、明日です!! ~生徒会役員選挙~
1ヶ月近く、選挙管理委員会が準備を進めてきた生徒会役員選挙がいよいよ明日行われます。
昨日の放課後、体育館でリハーサルが行われました。
本番通りに候補者と応援者が座り、進行に従って出入りを確認しました。
流れを一通り経験し、担当の先生が最後の確認です。
「不安な人は、残ってもう少し練習してもいいですよ。」
全員残って練習していました^-^
初めて体験する人もいて、不安は尽きないようです。
選挙管理委員も最後の確認です。
当日の運営、よろしくお願いします!!
立会演説会は明日21日(木)の5・6校時に体育館で行われます。
候補者・応援者には、自分の思いを精一杯全校生に伝えてほしいと思います。
読書って何?
読書量コンテストの表彰!!
先日、学習・図書常任委員会主催の読書量コンテストの表彰式が行われました。
表彰された6人です。
学習・図書常任委員長と副委員長より、賞状と記念品がそれぞれ贈られました^-^
ちなみに、1位は8冊、2位は6冊、3位は5冊、4位が3冊で3名でした。
近日発行予定の「学習・図書だより」には上位入賞者のインタビューが掲載されています。
「あなたにとって読書とは何か?」という質問も。
みなさんは何と答えますか?
生徒の皆さん、入賞者の答えをぜひ読んでください。
さて、図書室には新着本も入ったようですし、2学期は「読書週間」もあります。
本に親しむ秋にしてくれるといいな^0^
台風接近
連休中に、台風18号が接近するおそれがあります。
連休中の安全な過ごし方について、ご家庭でもご再度ご確認ください。
警報が発令された場合は、特に外出を控えるなど安全第一でお願いします。
市長選に続いて
選挙活動が始まっています!! ~生徒会役員選挙~
先日、市長選が行われました。
そして大野中学校にも選挙の季節がやってきました。
去る9月6日に告示された大野中生徒会役員選挙。
今週から朝と昼に選挙活動が行われています。
毎朝7時20分から、立候補者、責任者、応援者が昇降口前に立っています。
登校してくる生徒一人ひとりに「清き一票をよろしくお願いします!」と呼びかけています。
昼の放送時には、各責任者が全校生に、立候補者がいかに役職にふさわしいかを話しています。
1年生にとっては初めての経験ですが、立派にやり遂げています。
さて、2階生徒会室前には・・・
それぞれの候補者のポスターが掲示されています。
今回は5つのポストに6人が立候補しました。
各ポスターに書かれた候補者の思いを紹介します^-^
生徒会規約を改正し、新役員より任期が1年になります。
長い在職期間になりますが、その覚悟をもって立候補した生徒たちです。
来週20日(水)が立会演説会。
候補者には、自信をもって自分の思いを全校生に訴えてほしいと思います。
無遅刻800日!!
無遅刻連続記録が800日になりました\^0^/
9月12日(火)に、全校生無遅刻連続記録が800日を迎えました。
職場体験学習があり、全校生が学校にそろったのは今日。
今朝、全校生そろって記念写真を撮りました。
朝、校庭に「800」の文字を作りました。
左から、「8」を3年生が、2つの「0」を1・2年生が作りました。
新聞社の方も取材に来てくださり、この活動を推進している規律・集会常任委員長と生徒会長の2人がインタビューに答えました。
全校生一人ひとりが意識を持ち、約4年をかけて積み重ねてきた記録です。
今日は802日目。
900日目指して、すでに頑張り始めている子どもたちです^0^
それぞれの場所で
またまた褒められました!! ~職場福祉体験学習~
昨日と今日の2日間、全学年が職場福祉体験学習を行いました。
1学年は福祉体験、2学年は保育体験、3学年は民間事業所体験です。
【1学年】四倉の「大地の家」「楽寿荘」平窪の「幸寿苑」にお世話になりました。
レクリエーションでお年寄りにお見せする出し物をそれぞれ準備して参加しました。
「大地の家」です。
ちょうどお昼ご飯に使った食器を洗っていました。
この班は、出し物に劇を準備していました。
前日に行った最後の練習の一コマです。
劇は「桃太郎」。自分たちで脚本を考え、台詞は全部覚えました^-^
これは鬼を退治して帰ってきた桃太郎から、おじいさんとおばあさんが宝物(ボール)をもらっている場面です。うまくできたかな^-^
こちらは「楽寿荘」
この班は、中島みゆきの「糸」を歌いました。
大きな拍手をもらいました^-^
その後リズム体操に参加し、タンバリンを持って、輪になったお年寄りの前を歩き、リズムをとるお手伝いをしました。
「幸寿苑」の子どもたちは「上を向いて歩こう」を歌いました。
1曲の予定でしたが、歌い終わったら「アンコール!」の声が^0^
急きょ、カラオケで「故郷(ふるさと)」を歌うことに。
「上手だねぇ。」「いい声だねぇ。」といっぱい褒めていただきました。
手拍子をしたり、一緒に歌ったり、お年寄りの方たちも喜んでくださいました。
【2学年】四倉の「四倉第一幼稚園」「四倉第二幼稚園」大野の「四倉第三幼稚園」にお世話になりました。
「四倉第一幼稚園」です。
男子は年長組を担当。子どもたちに大人気でした。
今日は道の駅近くの遊び場まで子どもたちの引率をお手伝い。
園児に全力投球でした^0^
女子は年中組を担当。
このときはすでに園児が帰り支度をしていて、教室掃除をしていました。
片付けをしていると、園児が寄ってきて手伝う場面も。
慕われている様子が伝わってきました。
「四倉第二幼稚園」です。
お弁当の時間の終わりごろです。
食べ終わった園児のお世話をしていました。
こちらの男子は、園児が選んできた絵本を読み聞かせていました。
園児をだっこしながら読み聞かせしている様子に感心しました^-^
「四倉第三幼稚園」では、外で活動していました。
砂場で園児と一緒に遊んだり・・・
追いかけっこをして、園児を追いかけたり・・・
「すぐに『バリア』って言われちゃって、つかまえられません・・・」
追いかける中学生は疲れているようでしたが、園児は喜んで逃げ回っていました^0^
【3年生】四倉の「マルト」、草野の「マルト」「マルトファミリー」、平窪の「磐植」にお世話になりました。
「マルト四倉店」です。
2人はビールの品出しをしていました。
今日は暑かったので、たくさん売れたのかな?
こちらは商品の前出しをしたり、賞味期限を確認したり、という活動のようです。
野菜のバックヤードで作業していた生徒も。どんな仕事だったのかな?
「マルト草野店」です。
こちらでも商品の前だしを行っていました。
君たちはシャンプーの係?
「この棚が終わったら次に行って、この列をずっと奥までやっていきます。」
ここで終わりじゃないんだね+.+
こちらも商品の前出し。
見ていると、単に前に出すだけではなく、そろえたり、向きを変えたりと、お客様目線で仕事ができていました。さすが、3年生!!
「マルトファミリー」です。
包装の仕方を直接教えていただいている場面に。
タオルで練習しています。
女子が教わっているのを見ながら、男子もチャレンジ!!
包装紙のどこに商品を置くのか、プロの包み方にはコツがあるようです。
生徒が包んでいるタオルは、店長さんの計らいで、包んだらお土産としていただけるということでした。
ありがとうございました!!
「磐植」です。
ポットの花の苗を移す作業をしていました。
同じ作業の繰り返しではあるものの、ある規則性にしたがってポットを入れ替えるので気は抜けません。黙々と取り組んでいました。
全部で10の事業所に体験活動をお願いし、全校生がお世話になりました。
どこの事業所でも、子どもたちを褒めてくださいました。
「余計なおしゃべりもせず、黙々と一所懸命に仕事に取り組んでいます。」
「礼儀正しく、すれ違う人全てにあいさつをするのでびっくりしました。」
「積極的に自分から手伝おうとしてくれるので、とても感心しました。」
「自分に余裕があるときには友だちの様子に気を配り、手伝っていました。」
「昨日一緒に活動したら園児がすっかり気に入って、今日はお手紙を書いてきました。」などなど
2日間の体験学習でしたが、子どもたちの良さがお世話になった事業所の方にも伝わってとてもうれしく思いました。また、学校の外に出ても大野中生らしく活動できた子どもたちを誇りに思います。
子どもたちには、緊張しながらもやり遂げた体験から感じたことを、忘れずにこれからの生活に活かしてほしいと思います。
10,000人目
褒められました!! ~2年生・ファイナンス学習~
8日(金)はファイナンス学習の日。
2年生は1日、市の施設Elem(エリム)で経済活動を経験しました。
この日は大野中貸し切り。
施設を広々と使うことができました。
年齢、家族構成、年収のデータがひとりずつ割り振られ、1ヶ月の家計を計画します。
結婚して子どもが2人、という家族構成が多かったようです。
家賃、電気代、水道代、自動車のローン、医療費、食費等々、生活経費17の項目について、収入とのバランスを考えて1ヶ月にかける金額を決めていきます。
与えられた年収から1ヶ月あたりの収入を算出し、活動が始まります。
ここで計算を間違えると、大変なことに!!
それぞれのグループに保護者の方がついてくださいました。
どこにどれくらいの予算を立てるのか、計算は合っているのか、わからないところをいろいろと質問しました。
年収に応じて、住める家や買える車の種類がいくつか提示され、その中から支出のバランスを考えて選んでいきます。
年収が高い人の選べる車は、全て外車でした*0* スゴイ!
電卓片手に何度も計算・・・
収入と支出を合わせるのは、思った以上に大変だったようです。
1ヶ月の生活経費の予算が立ったら、支払いをしていきます。
17の業者のブースに行って、個人番号を入力し、支払金額を入力します。
収入の範囲内で全ての支払いをすることが、活動の目標です。
最終チェックを受けます。
収入と支出の明細がプリントアウトされれば、OKです^-^
全員無事に終了^0^
指導してくださった先生から「こんなに手のかからなかった学校は初めてです。」と褒められました。うれしいですね^0^
おまけにサプライズが!!
「ファイナンス学習が始まって4年になりますが、本日1万人を突破しました。」
みんなビックリ!!
9999人目、10000人目、10001人目の3人です。
記念品をいただきました\^0^/
事前学習の成果が本番で出せた子どもたち。
どんなことを学んだのか、おうちの人にぜひ話してほしいと思います。
送迎も含め、ご協力くださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
襷と心をつないで
全力で襷をつなぎました!! ~市中学校駅伝大会~
女子が5区、男子が6区で争われた駅伝大会。
本校特設駅伝部も、今日の大会を目標に早朝練習を継続して行ってきました。
【女子】
1区です。
スターターというプレッシャーに負けず頑張りました。
1年生も走りました。
初めての大会でしたが、役目を果たしました。
5区、アンカーです。
写真の直前に追い抜き、順位を上げました。
【男子】
1区です。
レベルの高い戦いとなり集団で中盤を迎えました。
2区を任された主将です。
区間賞の走りを見せました。
6区アンカーです。
最後まであきらめず、粘り強い走りを見せました。
(全員の勇姿を紹介したかったのですが、応援に夢中になって写真が一部区間のみになってしまいました。)
結果は35チーム中、男子18位、女子28位でした。
しかし、男子が一時6位になったり、女子が前を行く選手を追い抜いたりと、応援にも一段と力が入る場面がたくさんありました。
また、役割と責任を一所懸命に果たそうという選手の思いが、表情や走る姿からも充分伝わってきました。
そして、そんな苦しくても頑張って走る仲間に、胸を打たれていた応援生徒の姿も。いろいろな場面でドラマがありました。
襷と一緒に心もつないだ駅伝大会だったと思います。
今日までも含め、駅伝部員の努力を心からたたえたいと思います。
沿道からは保護者の方やおうちの方たちから、大きな声援をいただきました。
応援、ありがとうございました!!!!!!!!
ビフォー・アフター
奉仕活動と奉仕作業
先週金曜日の朝のことでした。
遠くのグランドに男子生徒が1人でしゃがんでいるのが見えました。
最初は「いる」だけかと思っていましたが、10分たっても20分たっても彼は同じ姿勢。
そして気づきました。
グラウンドの草取りをしているのです!!
しばらくすると・・・
2人加わり、3人になりました。
そして・・・
女子が2人、近づいていきました。
さらに人が増えて・・・
最終的には7人で草取りをしてくれました。
夏の間に芝生のようにグラウンドを覆った雑草。
駅伝部の練習にもちょっと支障が出ていました。
一部生徒の自主的な奉仕活動。朝から心温まる風景に感動です*^-^*
さて、翌日の土曜日はPTA奉仕作業の日。
大勢の保護者の方が集まってくださいました。
お父さんたちには草刈り機で、学校周辺を一気にきれいにしていただきました。
部活のあるこどもたちも、お父さんやお母さんと一緒に来てお手伝い。
お母さんたちには、芝生のようなグラウンドを優先的に整備していただきました。
ではご覧いただきましょう! 一面緑だったグラウンドがこのように!!
【ビフォー】
【アフター】
PTAの皆様、朝早くからの作業、誠にありがとうございました!!
気持ちのスイッチ
明日に向かって ~特設駅伝部~
7月から練習を継続してきた特設駅伝部。
4日(月)に男子のみですが、最後の試走を行いました。
ここは折り返し地点。
本番同様、ユニフォームでコースを走りました。
ゴールした後、それぞれのタイムが発表されました。
全員自己ベストの走りができました! すごい^0^
タイムを縮められたのはどうして?「気持ちだと思います!」
他の中学校も続々と到着。次々と本番のコースを試走していました。
明日はいよいよ本番。
今までの練習を信じる。最後まで練習を続けられた自分や仲間を信じる。
明日に向かって気持ちのスイッチをしっかり入れて、仲間に襷をつないでほしい!!
頑張れ、駅伝部!!!!!!
明日の駅伝の日程は・・・
女子発走 10:00
男子発走 11:30
会場は、21世紀の森グリーンスタジアム周辺コースです。
応援よろしくお願いします!!
ドルフィン^-^
2位入賞、頑張りました!! ~市中学生新人水泳大会~
2日(土)に、新人戦の先頭をきり市民プールで水泳競技が行われました。
本校1年生が、200m個人メドレーと100mバタフライの2種目に出場しました。
3年生引退後、1・2年生だけの初めての大会。
バタフライです。いい感じでとばしています。
平泳ぎです。いい位置です。
応援にも力が入りました^0^
この日の水温は23℃。
夏の大会より低くなっている中、見事2位!! 入賞です^0^
夏の県大会や東北大会での課題を克服するため、夏休み後半頑張ってきました。
自己ベストの更新にはなりませんでしたが、泳ぎでは休み中の練習の成果、ドルフィンキックもうまくいったようです。
よく頑張りました\^0^/
めだか、で。
血液の流れを観察しました ~2年・理科~
授業のテーマは「血液の成分とはたらきを理解しよう」
血液の流れを観察することに・・・
観察対象は・・・
めだか、です。
めだかの尾びれを顕微鏡で観察します。
ビニールの袋に水と一緒に入れられためだかを顕微鏡で観察するのですが・・・
「頭じゃないよ。」
「腹じゃなくて、尾びれだよ。」
動くめだかの尾びれをぴったりレンズの下に持ってくるのが難しそう・・・
めだかも生きてているからね^-^
「あっ、見えた!」
対物レンズをどこまで近づけるか、苦労していました。
近づけすぎると、めだかがつぶれちゃうからね^-^;
上手にレンズの位置を調節して、全ての班で観察できました。
観察後、自分の腕の血管を見たり、触ったりしながら血流を確認している生徒も。
血液のはたらきはめだかも人間も同じ。
理科の授業をとおして、身の回りの不思議をたくさん感じてほしいと思います。
夏休みのチャレンジ
こんなチャレンジをしました!! ~1年・家庭科~
「夏休みチャレンジしたことを発表しよう」
自分にできるおうちのお手伝いをしてくる、夏休みの課題が出ていたようです。
どんなお手伝いをしたのか、授業で全員が発表しました。
どんなお手伝いをしたかがわかる写真を見せながら発表です。
ご飯作りをした生徒です。
カルボナーラがちょっとサラダっぽく見えてしまったところが反省点だったそうな。でも、おいしそうですよ^-^
この生徒も料理でお手伝いをしたよう。
お父さんと釣りに行って釣った魚をフライにしたそうです。
自分で釣った魚は思い出も一緒に味わえて、特においしかったでしょうね^-^
こちらの生徒は庭づくりのお手伝い。
芝生を四角に切るのが難しかったとか。
きれいな庭に仕上がった様子が、写真からわかりました^-^
洗濯物をたたむお手伝いをした生徒たちは、洗う、干す、たたむ、と全てしているお母さんはすごいと思ったと感想を述べました。
家族6人のご飯作りをした生徒からは、お母さんに手伝ってもらったところがあるので、次は一人で全部作りたい、という言葉が聞かれました。
夏休みのチャレンジをとおして、感謝の気持ちを持ったり、家族のすごさに気づいたりすることができたようです。
奉仕作業にお越しの際には
グラウンドへの車の乗り入れは
6時45分以降でお願いします!!
明日はPTA奉仕作業の日です。
参加される保護者の皆様には、朝早くから大変お世話になります。
さて明日、野球部が大会に参加します。
6時45分までグラウンドで練習を行ってから、出発します。
そのため、練習が終わるまでグラウンドへの車の乗り入れをお待ちいただけると大変助かります。
なにとぞ、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
学校の連絡先
〒979-0216
いわき市四倉町玉山字御城204
TEL 0246-33-2233
FAX 0246-33-2295
QRコード
アクセスカウンター
5
0
7
3
9
0