2020年12月の記事一覧
2学期終業式を行いました(12月24日)
全校生が無事に登校し、2学期の終業式を行うことができました。
式では、校長式辞に続いて、学年代表生徒の意見発表がありました。
2学期の学校教育活動へのご支援に、心より感謝申し上げます。
また、学校だよりを発行しました。下をクリックしてご覧ください。
今日の学びから(12月23日)
今日の5校時は全校道徳。2名の教員がティーム・ティーチングで授業をしました。
本時の課題は、「新型コロナウイルスの広がりに対して、どのような考えや行動をとればいいのか」でした。
授業では、判断が分かれる課題を生徒に投げかけて、多様な考えを聴き合うことができました。
また、コロナ禍においてもリスクを負って働く人たちの存在と、それを支える思いやりの大切さに改めて気づくことができました。
「未知」や「無知」の事象に対して、私たちはどのように対処すればいいのか。
これからも様々な授業を通して、生徒たちに考えさせていきたいと思います。
今日の学びから(12月22日)
午前中の授業では、2年体育が「バスケットボール」、3年国語が説明文「作られた物語を超えて」、1年英語が「あこがれのボストン」でした。いずれの授業も教師の働きかけによって、生徒たちの真摯な学びが展開されていました。
午後からは生徒会タイム。学年縦割りチーム対抗で、ドッジボール、しっぽ取りゲーム、ジェスチャーゲームで楽しいひとときを過ごしました。
「Catch Your Dream」の実施にむけて(12月17日)
来月22日、全学年の総合的な学習の時間に、「Catch Your Dream」というプログラムを実施する予定です。
※ 「Catch Your Dream」については、下記をご参照ください。
JA-Web-中学生-Catch-Your-Dream-詳細.pdf
昨年度は、講師の皆さんに来校いただき実施しましたが、今年度はオンラインで実施する「Mobile Catch Your Dream」です。
今日は、このプログラムを主催する公益社団法人ジュニア・アチーブメント日本の皆さんと本校教員が、当日と同じオンラインでミーティングを行いました。
オンラインのよさや可能性を強く感じた次第です。
なお、プログラム実施当日(1月22日、13時10分~15時20分)は、保護者の皆さんの参観も可能です。
今日の学びから(12月14日)
3年理科は、東西南北の空における「星の一日の動き」についての学習です。個人やグループで考える時間が確保されており、そのおかげで、全体で共有したい良い考えを持った生徒が生まれました。地球の動きを想像すること(イメージすること)ができないと、星の動きも理解できないことが改めて分かりました。ICTの効果的な活用が必要なことを実感する授業でした。
1年音楽は、箏の学習でした。自分たちの演奏の仕方を動画で振り返り、改善点を見いだし、再び演奏にチャレンジするという、意欲をかき立てられる授業でした。我が国の伝統楽器を演奏するに当たっても、ICTの活用が効果的であることを実感しました。
今日の学びから(12月10日)
今月22日、体育館にて「生徒会タイム」を行います。
学年縦割りチームを編成し、ドッジボール、ジェスチャーゲーム、しっぽ取りゲームを行い、得点を競い合います。
計画の段階から異年齢の生徒同士で協力し自主的に取り組むことで、集団や社会の形成者としての見方・考え方を育むことが目的です。
今週は昼休みに、縦割りチームごとにドッジボールの練習をしています。
各教科の授業が大半を占める学校生活の中で、生徒会タイムの取組が、一服の清涼剤となっています。
今日の学びから(12月4日)
各学年の総合的な学習の時間を生かして、社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度について考えるキャリア教育プログラム(私の行き方発見プログラム)を実施しました。
講師には、このプログラムを提供していただいたパナソニック株式会社の方をお招きしました。
今日の授業では、「働くことの目的・意義」「仕事や社会で求められる能力」を、講話や話合いを通じて追求しました。学年の発達段階に応じて、意見の広がりや深まりが見られ、生徒の内面的な成長が感じられました。
そして授業内容はもとより、生徒たちが普段は出会わないような大人から、豊かな経験知を伝えていただくことに、このプログラムの意義があると感じました。
今日の授業内容を「学び」に変えるのは、生徒自身です。
生徒の皆さんは、機会を捉えて振り返りを行い、自分の学びができるよう努めてください。
今日の学びから(12月3日)
2年理科は、日本の天気の特徴について学習しました。
本校は少人数ですので、写真のような形態で授業を進めることがもっと増えるといいと思っています。(感染症対策は徹底します)
今日は、小名浜沿岸部の風の流れをデータをもとに分析し、考察しました。
放課後は3年生が自習室にて学習に励んでいました。
人権教室を行いました(12月2日)
道徳の時間を活用し、全学年で人権教室を行いました。
講師には、人権擁護委員の方をお招きしました。
授業では、人権の定義、障がいのある人の人権などについて、具体的に分かりやすく学ぶことができました。
今日の学びから(12月1日)
12月4日(金)総合的な学習の時間を活用し、全学年で「私の行き方発見プログラム」を行います。
※「私の行き方」は、パナソニック株式会社の創業者である松下幸之助さんが生前使用した言葉です。
このプログラムはパナソニック株式会社東北復興推進室が提供するもので、当日は外部講師を招いて行います。
「社会や会社でそれぞれの役割を担うために必要な資質・能力とは何か」などについて考えることが、このプログラムのねらいです。
当日は各学年に応じた異なるプログラムとなりますが、どの学年でも2時間の事前学習をすることになっています。
今日は3年生がパナソニック株式会社を例にして、「どのような役割の人が会社を支えているのか」について学んでいました。
〒979-0216
いわき市四倉町玉山字御城204
TEL 0246-33-2233
FAX 0246-33-2295