ブログ

2019年6月の記事一覧

「話すこと」発表会

本日,国語の授業で「話すこと」発表会を行いました。

「聞き手に伝わりやすい話し方をしよう」をめあてに,各学年がそれぞれのテーマについて発表しました。

生徒たちに,自分の考えを発表・表現する力を養っています。

久しぶりの部活動

 期末テストが終了して、久しぶりの部活動でした。久しぶりということで、だいぶきつそうな場面もありましたが、一生懸命真剣に取り組みました。

川前中・桶売中 交流プール授業

 本日から、川前中学校と桶売中学校の交流プール授業が始まりました。

 今日は、できるできないは気にせず、とにかくチャレンジすること。皆、一生懸命にチャレンジし、気付いたら100m泳いでいました。

 次第に交流も深まりつつあります。

国語弁論大会激励会及び全校集会

 7月2日(火)大野中学校で行われる、国語弁論大会に出場する弁士の激励会と全校集会を生徒会主催で行いました。全校生徒数6名という少ない人数なので、一人何役もこなさなくてはなりません。

 司会進行と開会の言葉

 国語弁論のタイトルは「事故が奪うもの」です。3年生が参加します。

 生徒代表から激励の言葉がありました。

 全校集会では、1・2年生全員から、「中体連を終えて」というタイトルで、スピーチがありました。

 運営・発表・片付けなど、全ての生徒が全ての仕事を行います。チーム桶売です。

期末テスト2日目の朝

 今日は昨日と打って変わって、抜けるような晴天になりました。そんな清々しい朝、期末テスト2日目が始まりました。テストの方も清々しくできたでしょうか。

 テストだけではなく、人としても常に自分を振り返ることは大切ですね。

今日は期末テスト1日目

 本日は、1学期末テスト1日目です。本校は1学期の中間テストがないため、1年生とっては初めての定期テストとなります。皆、緊張の面持ちで真剣にテストに臨んでいました。

行灯制作

 本日の美術の授業で、川前町賑わい創出事業の行灯を制作しました。生徒達で話し合いを行い、カテゴリーを決めたり担当を決めたりして、スタートしました。

 生徒達はそれぞれ、iPadを使ったり図鑑を使ったりしながら、川前町のよいところを探し、原画の制作を行っていきました。

救急救命法講習会

 本日、川前分遣所の消防士、救命救急士の方々においでいただき、救急救命法講習会を実施しました。やり方はもちろん、優先順位、迷ったときの対応、命を守る大切さなど一つ一つ丁寧に分かりやすく教えていただきました。

 心肺蘇生法から、AEDの使い方までの一連の動きをしっかりと学習しました。

 終了後、最新の救急車や消防車の見学をさせていただきました。

 川前分遣所の皆さん、本当にありがとうございました。

開通のお祝い

 17日(月)に見学させていただいた、「広瀬1号トンネル」が本日開通予定でした。生徒達は、無事開通したか気になっていたようです。今日、所長さんに電話して、無事に開通したことを聞いて、お祝いの言葉を申し上げました。自分たちでシナリオを考えて電話をしましたが、緊張のあまりカチコチになっていたようです。気持ちが伝われば幸いです。

児童生徒と地域のパートナーシップ

 川前町では、地域活性化、観光客招聘等を目指し、「川前地区賑わい創出事業」を行っています。その一環として、川前地区の小中学生の作った行灯を、様々な場所・場面で展示し、川前町のよいところを町内外の方に伝えることになりました。

 今日は、川前支所の方々がおいでになり、この事業の児童生徒への依頼、そして説明や行灯の作り方、支所の方々の熱い想いを、児童生徒に伝えてくださいました。

 皆真剣に、メモを取りながら話を聞いています。

 支所の方に生徒から様々な質問が出ました。

 小学生からは、支所の方々に対してこの事業に対しての意気込みなど、自主的に伝えられました。

説明会終了後、中学生は話し合いをもち、支所の方々の想いなどを、それぞれのメモをもとに振り返り、行灯政策の方向性を検討しました。

桶売産のキジを食す

 本日の給食は、「切り干し大根」「キジのまるめ」「雑穀ご飯」「揚げ豆腐味噌だれかけ」です。「切り干し大根」は調理員さん独自の味付けレシピの光る、コクがあってとても美味しい料理でした。

「キジのまるめ」とは、川前地区では「つみれ」のことを「まるめ」と言うそうで、キジ肉のつみれ汁です。このキジは、桶売にあるキジ牧場のキジのお肉です。こちらもとても美味しい料理でした。

本日の授業の様子

 1年生の音楽は音符のテストとリコーダーに取り組みました。特に2分休符と全休符の区別が難しかったようです。

 リコーダーも一生懸命に演奏しました。

 

 2年生の保健の授業では、飲料水の衛生管理について学習しました。日本の水道はとてもよく管理されていて、世界の最高水準であることや、桶売地区の水がとても素晴らしいことなども学びました。

 

 3年生の国語では、今度行われる全校でのスピーチ発表に向けての原稿を検討しました。

桶売の特産物にふれよう

 キャリア教育の一環として、地元で農業を経営している方による、桶売地区に伝わる凍み餅の料理を紹介する番組撮影を見学しました。第一次産業、第二次産業に焦点を当ている、本校のキャリア教育においてとても貴重な体験となりました。

 凍み餅にかける餡を作っています。

 テレビ撮影の様子も見ることができました。

 料理ができましたので、皆で会食です。もちろんアナウンサーの方とも一緒に。とても美味しくいただき、地元の特産物の素晴らしさを感じることができました。

 番組は、6月27日(金)朝9:55~ TUF「げっきんチェック」です。生徒達が番組に出演するかは未定だそうですが、どうぞご覧ください。

※TUFアナウンサーの写真を当ホームページに掲載することは、TUF本社様のご厚意により、許可をいただいております。

トンネル工事~技術力を結集し、福島の未来へつなげる結風(ゆうかぜ)~

 トンネル工事をしている現場を見学できる機会はこれからおそらくないかもしれません。生徒たちはとても貴重な体験をして参りました。

見学させていただいた前田建設工業の方々には深く感謝申し上げます。

最後に,トンネルの壁面のシートに自分たちの夢を書かせていただきました。このシートの上にコンクリートで壁面を固めるため,生徒たちの夢はこれから未来永劫刻まれるそうです。

近い将来,完成したトンネルを通った時,その夢が叶っているか考えながら通るのもいいものですね。

キャリア教育、トンネル工事見学に行ってきます!

 本日5・6校時はキャリア教育の一環で、広瀬トンネル工事現場へ見学に行ってきます。前田建設工業の方のご厚意で、急なお願いに対応していただきました。今日は現場見学だけでなく、所長さんの仕事にかける思いなど、大切なお話も聞かせていただきます。生徒達がどの様に感じるか楽しみです。

 所長さんから、分かりやすい資料やヘルメット、マスクを受け取りました。

 バスの運転手さんにご挨拶。

 

桶売小学生にエールを送る!

今朝は、桶売小学生が出場する陸上大会の激励会を行いました。中学生は応援団となり、出場する選手に熱いエールを送りました!

応援団長の大きな声が選手の心に響きます。

最後は全員で記念撮影を行いました。選手の皆さん、ベストを尽くし頑張ってください!

 

いわき市中体連バドミントン大会

 本日は、いわき市中学校体育大会バドミントン大会の個人戦が開催されました。本校からは5名の選手が出場しました!

選手一人ひとりが、日頃の練習の成果を出し切りました!3年生にとっては最後の大会であり、3年間の集大成となるプレーや気持ちを見せてくれました。

陸上競技大会に続き、生徒たちはまた一つ良い経験をしました...

柏餅

 今日は、中学生は中体連に参加し、小学生は見学学習に行っています。学校に残っているのは数名の先生方のみ。そんな寂しさを紛らすようにと、用務員さんが柏餅を手作りしてくれました。蒸したての熱々でほくほく、柔らかい柏餅を美味しくいただきました。寂しさを忘れるひとときでした。

明日は頑張るぞ!!

 いよいよ明日は中体連バドミントン大会。桶売中学校の生徒達の出番です。部活動が終わった生徒達が明日に向けてガッツポーズ。ベストを尽くしてきて欲しいです!

キジのお母さん

 体育館の裏へ回ると、キジのお母さんが私たちの周りから離れません。野生のキジなので人間が近寄ると逃げるはず・・・。と思っていると、近くにはピヨピヨと雛の鳴く声が。そうか、子どもを守るために、子どもに近寄らせないために、お母さんは頑張っているんだなと。感動ですね。