ブログ

2021年6月の記事一覧

日本教育公務員弘済会福島支部支援事業

 日本教育公務員弘済会福島支部の関係の皆様が来校されました。

 今回桶売中学校は、弘済会が教育研究助成事業として行っている「児童生徒対象の講師招請費助成金」がいただけることになりました。

 

【学校長が支援金を受け取りました。】

 

【弘済会より、事業の説明を受けました。】

 

いただいた助成金は、生徒対象の講師招請に活用させていただきたいと思います。

本当にありがとうございました。

1学期 期末テスト

 本日は1学期 期末テストです。国語、数学、理科、社会、英語の5教科を実施しました。

学習の成果を発揮しようとする、生徒たちの真剣な表情がうかがえました。

 

普段実施している確認テストとは、範囲も問題量も比べものになりません。定期テストでは、今学期の学習を振り返り、勉強の足りなかった部分を発見することができます。夏休みを有効に活用し、1学期の学習を補ってほしいと思います。

全校集会

 本日、全校集会を開きました。生徒たちが互いの考えを伝え合い、理解を深めたり、考えを発展させる良い機会となりました。

<表彰伝達のようす>

先日行われた校内漢字コンテストの表彰です。努力が実を結び、満点をとることができた生徒もいました。今後の校内コンテストにも、さらに力を注いでほしいと思います。

 

<生徒スピーチのようす>

「私の将来の夢」「私の趣味(特技)」「私の宝物」の中から各自テーマを選び、発表しました。生徒たちは、この日のためにスピーチの原稿を作り上げてきました。

 

選んだテーマは、6人中5人が将来の夢。警察官・イラストレーター・youtuber・エンジニア・保育園の先生。

共通していたのは、「好きなことを職業にしたい」「仕事を通して笑顔を作りたい」ということでした。

 

 私の特技をテーマにスピーチをした生徒も含め、「好きなことだから頑張れる」「人のために頑張りたい」といった素晴らしい思いが伝わってきました。いつまでもその気持ちを大切に、夢に向けて頑張ってほしいと思います。

校内研究授業

 本日、桶売中学校で第1回授業研究会を行いました。同じ川前地区の中学校(川前中、小白井中)からも授業のようすを見に来てもらいました。また、福島大学准教授の坂本篤史先生に講師としてお越しいただき、事後研究会を行いました。

 

<授業のようす>

 教科は理科です。「リーディングスキルの獲得とアウトプット型授業」を意識し、ジグソー法による授業実践でした。

・今日の課題を確認しています。画面を見る目が真剣です。

 

・エキスパート活動です。課題の解決にせまるための情報収集に力が入ります。

 

・クロストーク活動です。それぞれの情報を共有し、課題解決に向けて話し合い活動をしています。

 

 

 

・発表のようすです。グループで話し合った、課題に対する考えを発表しました。

 

 

授業後は研究協議です。講師の坂本先生より、授業に対する指導助言・授業研究に関する講演をしていただきました。

 

生徒の学びを見取り、状況に応じた手立てをとっていくための授業観や実践知を形成していくことが大切であることが理解でき、その方法についてもたいへん勉強になりました。

 将来に生きる確かな学力を身につけるために、課題に対し、自ら考え、解決していこうとする意欲はとても大切なことです。これからも職員一同、力を合わせて教育活動に取り組んでいきたいと思います。

平支援学校との交流

 平支援学校との交流が直接行えない代わりに、お互いに学校紹介のDVDを交換し合いました。

本日、そのDVDを鑑賞し、交流の会としました。

 

<DVD鑑賞のようす>

 学年・クラス毎に自己紹介と授業風景の映像が映っていました。生徒たちは真剣な表情で映像を見ていました。

 

<生徒たちへのプレゼント>

 作業の時間で製作した「アクリルたわし」のプレゼントをいただきました。映像の中では、一生懸命に製作するようすが映っており、思いの詰まったプレゼントです。ぜひ、ご家庭で使っていただきたいと思います。

 

 

 今回の交流を通し、生徒たちは平支援学校さんのことを少し知ることができました。同様に、平支援学校のみなさんに桶売中学校のことが少しでも分かってもらえていたら嬉しいです。

 生徒・教職員一同、コロナウイルスが落ち着いたら、直接会ってコミュニケーションをとりたいなと思っております。

1学期末テスト(技能教科)

 本日、1学期末のテストが実施されました。体育・技術・家庭の技能3教科のテストです。

<朝の学習のようす>

1年生は中学校に入学後、初めての定期テスト。ドキドキですね。2,3年生も、やはり緊張の表情が見られました。

 

<テストのようす>

問題に真剣に取り組む姿が見られました。

 

 

3教科の出来どうだったでしょうか。24日(木)には国語・数学・理科・社会・英語の5教科のテストが控えています。

今日の取り組みの反省を生かし、24日も頑張りましょう。

【重要】保護者の皆様へ

 いわき市教育委員会より、「いわき市感染拡大防止一斉行動(リバウンド防止期間)が終了するにあたって」という内容で、保護者向け資料が送付されてきました。お子さまに配付しましたので、ご覧いただければと思います。

 

 新型コロナウイルス感染症予防のため、学校でも今までと変わらず生徒の安心・安全を第一に対応していきます。ご家庭でもご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

明夢祭実行委員会開催!

 今年度10月に開催予定の文化祭「明夢祭」について、話し合いが行われました。小学校と一緒に文化祭を行うので、早めに実行委員会を開催しなければなりません。

 本日は、日程の説明やスローガン、セレモニー等出し物の検討を行いました。

 全員で意見を出し合って、よりよい出しものを提案できるといいですね。

漢字コンテスト

 本日、漢字コンテストが実施されました。範囲は、県立高校入試で出題されやすい小学校5・6年生の漢字です。

 数週間前から、少しずつ勉強を始め、本日を迎えました。

 どの生徒も真剣に取り組むことができました。

 テスト終了後、すぐに採点され、返却されました。なかなか満点を取ることは、難しかったようです。

 結果に一喜一憂せず、すぐに復習に取り組み、同じ間違いをしないようにしましょう!

私の好きなもの(人物)を紹介します!

 朝の学活のとき、1年生国語で作成したスピーチを全校生に向けて発表しています。

 今回は、「クリスティアーノ・ロナウド」についてでした。

 

 自分の体験を踏まえながら、スピーチをすることができました。本当に好きなことが伝わってきました。

終了後、すべての生徒・教員が感想等を書きました。何人かは、その場で発表してくれました。

 本校は、アウトプット型授業を推進しています。様々な場面で、生徒が思いや考えを発信できるようにしていきたいと思います。

いわき教育事務所長訪問がありました。

 いわき教育事務所より、所長様と業務次長様が来校されました。

 校舎施設や授業の様子を見ていただきました。

 【理科:物を調べる方法を考えていました。】  【国語:心に届くスピーチについて考えました。】

【数学:平行線と角の関係について調べました。】

 どの教科もICTを使用し、授業が行われていました。生徒たちもそれが当たり前のように授業を受けています。今後も「主体的・対話的で深い学び」を実現するために、思考・表現活動のツールとして積極的にICTを活用していきたいと思います。

市中体連バドミントン競技大会(3日目)その2

 男子ダブルスの試合が終了しました。

 桶売中は粘り強く戦い、一進一退の攻防となりました。あと一歩のところまでいきましたが、惜しくも勝利をつかむことはできませんでした。

    【緊張の中、試合が始まりました!】      【あきらめず、シャトルを追います。】

 

 試合後、当然悔しさもあったでしょうが、清々しい表情で結果を報告していました。しっかり応援をしたり、審判を積極的に行っていたりした生徒の皆さんもたいへん立派でした。お疲れ様でした!

    【試合後、休む間もなく審判です。】      【戦士たちの休息…。よい表情ですね!】

 

市中体連バドミントン競技大会(3日目)その1

 本日、勿来体育館で市中体連バドミントン競技大会の3日目が行われています。

 桶売中学校は、男子ダブルスが参加します。努力の成果を発揮できるように、頑張ってほしいと思います。

 

 試合前の練習にしっかり取り組んでいます。頑張れ!桶売中!

中体連バドミントン競技大会(2日目)

 南部アリーナで、中体連バドミントン競技大会が開催されています。本校は、2日目の個人戦からの参加となりました。全員、自分たちで立てた目標に向けて、精一杯頑張ることができました。

 

【1年生は、初めての公式戦でしたが、自分の力を出し切りました。悔しさをバネにまた頑張りましょう!】

 【2年生は、相手の動きをよく見てシャトルを落としていました。成長が感じられました。】

【3年生は、全員が練習の時から集中して試合に臨んでいました。ダブルス3回戦出場おめでとう!】

 1日、お疲れ様でした!ここまで支えてくださった方々に感謝して、次のステージに進んでください。

 月曜日は、男子ダブルスが県大会をかけて試合をします。全員で心を一つにして大きな目標を達成できることを期待しています。頑張れ!桶売中!

2ヶ月ぶりの移動図書館

 今日は天候に恵まれ、気分が明るくなるような天気です。そんな今日は、移動図書館の巡回日でした。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月は巡回がありませんでしたので、久しぶりの移動図書館です。

 

生徒たちは思い思いに本を手に取り、かごに入れていきます。

 

本がたくさん入っており、重そうでした。

 

本と向き合う時間をつくり、心をさらに豊かなものにしていってほしいです。

生き物の命を大切に

 1年生の理科の授業で、イカの解剖を行いました。

無セキツイ動物に分類されるイカは、どのようなからだのつくりをしているのかを調べました。

まずは外観の観察です。目や口、触手などを調べました。

 

その後、外とう膜を切り開き、内臓の観察をしました。

 

セキツイ動物のからだのつくりと比較し、共通点や相違点に着目して取り組みました。

今回の授業では、生き物を扱った観察を通し、命を大切にすることについても学習することもできました。生き物についての見方が少しでも変わってくれたらうれしいですね。

川前地区賑わい創出事業(行灯の制作について)

 昨年同様、お忙しい中、川前支所から3名の職員の皆様が来校し、川前地区賑わい創出事業について詳しく説明していただきました。

 

 新型コロナウイルスにより、行事の実施など先の見えない日々が続いています。

 しかし、このような中だからこそ、感染対策を十分に取り、少しでも地域のために協力できることは、全員で協力していこうと思います。

 川前支所の職員の皆さん、本日はありがとうございました。

中体連バドミントン競技大会へ向けて

 本日の部活動は、小白井中学校と合同です。検温や手指消毒をしつつ、換気に注意しながら、基礎練習やゲームなど一生懸命行いました。

  

 先生方も、練習相手として、熱心にプレーしていました。生徒の成長ぶりに、驚いていました。

 プレーが終わってから、距離をとって話し合う姿が見られました。まだまだ上達しそうですね。

 1年生は、審判の練習も行っていました。本番に向けての準備が着々と進んでいます。

 12日は、全員悔いのないように、持てる力を存分に発揮してほしいと思います。頑張れ!桶売中学校・小白井中学校!

親子ふれあい弁当デー

 いわき市では平成26年度から市内全校で「親子ふれあい弁当デー」を実施しています。

食に関する知識を身につけることはもちろん、家族とともに過ごす大切さを実感してもらうことが目的です。

 

生徒たちのお弁当を紹介したいと思います。

 

普段よりもコミュニケーションが増えたのではないでしょうか。そのふれあいを、ぜひとも大切にしてほしいと思います。

 

中体連陸上競技大会(2日目)

 本日は、あいにくの雨模様です。風も強い中、時間を早めて競技が行われています。

 女子2年100mでは、自分で立てた目標を目指し、力を出し切ることができました。風雨の強い中、よく頑張りました。

 男子共通走幅跳では、なかなか助走が合わない中、自分で歩幅を調整し、記録を残すことができました。初めての挑戦でよく頑張りました。

 男子1年1500mでは、悪天候にも負けず、練習よりタイムを縮めることができました。これを自信に、次回も頑張ってほしいと思います。

 男子共通砲丸投では、自己目標であった7mを投げることができました。最後まで冷静に投げきり、成長じることができました。

 

 全校生で参加した中体連陸上競技大会でしたが、目標に向けて努力し、達成する充実感を味わうことができたと思います。全員、自分に自信を持って、今後の学校生活を送ってほしいと思います。