<未来創造>
2017年6月の記事一覧
いつのまに・・・
上達していました!! ~3年・保健体育~
3チームに分かれて、バレーボールのゲーム中。
今日はラインズマンもいるんだなぁ^-^ と思ってみていたら・・・
サーブする姿も・・・
レシーブする姿も・・・
ひざを使って腰を落とし、上手になっています!!
そして、ボールをトスして・・・
スパイクで攻撃!相手コートではブロックしようとする姿も!
たしか2年生の時は、1回だけなら床にバウンドさせてもいい、というルールでやっていたような覚えが・・・。
今では床にボールを落とすこともなく、ネット際のボールをバックパスして攻撃につなげることができるまでに^0^
ゲームの最後は相手チームと握手をしてあいさつします。
いつの間に上達したのだろう、と思うようなプレーぶり。
チームでレシーバーやセッター、アタッカーなど役割分担もしているようでした。
日々成長している子どもたちです*^-^*
Doで始まったら?
一般動詞の疑問文 ~1年・英語~
be動詞を学習したら、次は一般動詞。
今日は疑問文について学習しました。
play を使った疑問文とその答えを作文しました。
「あなたは、バイオリンを弾きますか。」
「はい、弾きます。」
今日習った Do you play~?を使います。
答えを発表します。
友達同士でも確認です。
文の最後は、Doで始まるときは・・・「?」だったね^-^
「できた人?」みんな元気に手を挙げました。
No で答えるのに、don't を使った人も do not にした人も。
習った短縮形も、積極的に使いました。
今日、何ができるようになったか、学習カードに記入します。
中体連が始まったので久しぶりの授業でしたが、落ち着いた雰囲気で学習できました。
今週また大会が入りますが、期末テストも近いので、上手に切り替えて勉強もスポーツも頑張ってほしいと思います^-^
色が変わって合図する?
教室の空気、汚れていませんか? ~2年・保健体育~
今日の体育は教室で保健の授業。
「室内の空気の衛生的管理」ということで、空気の汚れと換気、一酸化炭素の影響について学びました。
今日のまとめとして考えてみました。
「寒いから嫌だよ」と窓を開けたがらないAさんに対して、さあ何と言えばいいかな?
学習した内容を踏まえて、考えた答えをノートに書き出します。
さあ、Aさんに何と言うのか発表です。
「感情を込めて言ってみよう」と言われて・・・ちょっと照れくさい^-^
一酸化炭素と二酸化炭素、空気を汚すのは・・・?
換気の必要性を学んだ2年生です。
さて、肌寒い気温の中、教室の窓は開いていました。
寒いのに窓を開けているわけは、写真中央にある空気清浄機が知っています。
写真の赤丸で囲んだところのライトが、授業開始時は赤くなっていたとか

「部屋を閉め切っていたので、赤ランプが点いていました。だから窓を開けさせました。」と先生。
窓を開け、空気がきれいになって、ランプは緑色に変わりました^0^
まさに今日学習した内容!!
空気がきれいになったら、色が変わって合図する空気清浄機。
2年生諸君! きれいな空気の中でさわやかに学習してくださいね。
目前
続報!中体連大会 ~ソフトテニス、野球、バドミントン~
10日(土) 平テニスコートでソフトテニス個人戦が行われました。
前日勝ち残った選手たちで争われ、本校女子のペアも上位入賞を目指して頑張りました。
お互いにコミュニケーションを取り合い、善戦してベスト16に入りました。
12日(月) 小名浜球場で野球の2回戦が行われました。
朝1番の試合でした。気合いを入れて臨みました。
野球部の勝利のため、全校生でかけつけ応援しました。
卒業生が応援の歌詞カードを作ってくれ、それに合わせて生徒も先生も保護者も一体となって応援しました。
選手の活躍ぶりが随所に現れた見応えのあるいい試合でした。
惜しくも敗れましたが、一人ひとりの成長が感じられました。
同日 南部アリーナでバドミントン競技の試合が行われました。
本校からは1人の参加です。初めての中体連、きっと緊張したことでしょう。
どの試合も、勝利が目前にまで迫っていたように感じました。
しかし当然、相手も必死。そう簡単には勝たせてはもらえませんでした。
生徒たちの健闘をたたえるとともに、この経験をぜひ次に活かしてほしいと強く思いました。
今日は野球部の試合を全校生で応援しました。応援した生徒たちには、教室で見るのとはまた違う全力プレーの友達の姿から、一人ひとりがいい刺激を受けてくれたらいいなと思いました。
次は16日のソフトテニス団体戦と水泳競技です。
まだまだ応援よろしくお願いします!!
今日の大野中生
野球部・ソフトテニス部・バスケ部が健闘しました!!
~市中体連大会1日目~
今日から市中体連総合大会が各会場、各日程で開催されます。
今日は、3つの部の試合がありました。
平テニスコートでは、ソフトテニス競技の個人戦が。
男子4ペア、女子3ペアが出場しました。
今日はベスト32が決まるところまで。
どのペアも善戦しましたが、2回戦の壁が厚かったペアも*-*
今日勝ったペアは、明日の3回戦に挑みます!!
市総合体育館では、バスケット競技の試合が行われました。
久之浜中との合同チームでの出場です。昨年度からいいチームを作ってきました。
中央台南中との対戦。惜しくも敗れましたが、チーム一丸となって頑張りました。
軟式野球競技はいわきグリーンスタジアムで。
5回裏の攻撃。3年生のホームランで、試合を決めました。
「応援、ありがとうございましたっ!」
この勢いで、2回戦も頑張ります!!
さて、友&愛部は学校に登校し・・・
通学路の坂にあるカーブミラーを磨くボランティア活動を行いました。
ピカピカになったカーブミラー。通った際にはぜひご覧ください^-^
お昼ご飯は、自分たちでカレーライスを作りました。
用務員さんや
教頭先生の分も作ってくれました。
とってもおいしくできたそうです\^0^/
朝は野球部を応援して見送ってくれた友&愛部の部員たち。
12日に野球の応援に使うメガホンも、水洗いしてきれいにしてくれました。
ありがとう^-^
中体連大会に参加した生徒も、学校で活動をした生徒も、頑張った1日でした^-^
「朝ごはんは、まだ?」
ロールプレイングで学習しました ~1年・認知症講座~
大野地区の子どもたちが小・中で学習している「認知症」
中学校では、認知症のお年寄りに「中学生」としてどう接するかを学びました。
地域包括支援センターの保健師さんが講師です。
小学校でも学習した内容の復習をしました。
今日の学習のねらいは、認知症の家族にどう接すればいいかを考えること。
今日は強力な助っ人が来てくださいました。
民生児童委員のお二人です。良くない接し方の例を実演して見せてくださいました。
「朝ご飯、まだかぁ?」
「何言ってんの、さっき食べたでしょ。」
「まだ食ってねえよ!」
迫真の演技に子どもたちは食い入るような表情^-^
その後はグループワークです。
朝ご飯を食べたことを忘れてしまったおじいさんに、どう接すればいいでしょう。
否定したり、怒ったりしてはいけません。
自分だったらどうするか。そこを考えさせるのがねらいです。
どんな言葉をかけて接すればいいのか、悩んでいます。
グループで話し合ったことを、ワークシートに会話形式でまとめていきます。
さあ、グループごとにロールプレイングで発表です。
民生児童委員さんが、認知症のお年寄りの役を務めてくださいました。
「朝ご飯、まだかぁ!」
「今準備してるから、笑点見て待ってて。」
「じゃ、待ってっから早くしてな。」
「おまんじゅうでも食べて、待ってて。」
第一声で否定せず、お年寄りの好きそうなもので気持ちをそらす。
どのグループも、そんな会話を考えていました。
最後にいただいた講評でも、その点がとてもよかったと褒めていただきました。
「みなさんは、とても優しいですね。」とも*^-^*
講座の最後に民生児童委員さんから、次のようなパンフレットとリングをいただきました。
進行を務めた保健・給食常任委員の発声で、全員でお礼を言いました。
終了後、1年生に感想を聞いたところ、小学校のときにはなかったロールプレイの活動が楽しかったそうです。
「認知症を知ることによってできることがある。学んだことを活かしてほしい。」
講師の先生の言葉を忘れずにいてほしいと思います。
スピーチ
京都での体験を、友達にスピーチする ~3年・国語~
「社会との関わりを伝えよう」という単元での学習です。
スピーチの内容は、修学旅行でそれぞれ体験学習してきたものです。
彼は和菓子作りを体験してきました。
昨年、美術の授業に紙粘土を使ってとてもきれいな「和菓子」を作っていた彼ですが・・・。
実際の和菓子は、思っていた以上に作り方が複雑で大変だと感じたそうです。
「作るのは大変でしたが、食べるのは一瞬でした。」その通りですね^-^
スピーチ冒頭で大ヒット映画『君の名は』に触れ、聞き手の興味を引き出していました。彼が体験したのは組紐です。
「時計回りにしたり、その逆にしたり、4本のひもを組むのも難しかったです。」
映画で見て思っていたのに比べ、体験してみたことでその作業の難しさを実感したようです。
彼女が体験してきたのは箸づくり。卵の殻や貝が使われ、模様を石で削り出したとか。
「螺鈿(らでん)の模様は一つ一つ違うので、一つしかない自分だけの箸を作ることができました。」
箸の作り方を知ることで、毎日使う物に対してあらためて考える機会になったようでした。
友達に体験した内容や体験を伝えるために、黒板を使ったり、パフォーマンスを入れたり、話題になった映画を取り上げたり、いろいろ工夫する姿が見られました。
聞き手も、友達がどんな体験をしてきたのか、興味を持ちながら耳を傾けることができたようです。伝える力の向上が感じられる3年生です。
「おいしさ100倍」
応募総数534点の中の金賞受賞です
~平成29年度歯科衛生図画・ポスター・書写・標語コンクール~
去る6月4日(日)に、いわき市総合保健福祉センターにて標記コンクールの表彰式が行われました。
本校2年生が標語の部で金賞を受賞しました。
表彰式の様子です。
市長さんや教育長さんと一緒に記念写真です。フラおじさんの姿も^-^
標語は友&愛部の活動の一環で作成し、応募したもの。
受賞作は「入れ歯より 自分の歯のほうが おいしさ100倍」
中体連を控えた運動部に負けず、文化部も活躍しています*^-^*
最後の週末
中体連直前!!
今週の9日(金)から、いよいよ中体連総合大会が順次開催されます。
中体連直前、最後となったこの週末。
土曜日の活動をのぞいてみると・・・^-^
野球部は四倉中と湯本一中との3校で練習試合です。
いいあたりです!! 日頃の練習の成果を確認できたかな?
ベンチの応援も、本番さながらです。
この日彼の打球は体育館の屋根まで飛んでいったそうな。本番でもその調子で\^0^/
対戦校の先生からいただいたアドバイスを本番までの練習に活かしていきましょうね。
バスケットボール部は久之浜中と合同チームです。
去年の新人戦からチームを組んで練習を重ねてきました。
この日は四倉中が来て、練習試合を行いました。
今年入部した1年生です。
タオルや水筒をタイミングよく選手に渡したり、受け取ったり。
選手が試合に集中できるよう、頑張っています。
男子ソフトテニス部は、学校で仕上げの練習です。
サーブレシーブなど、基本をもう一度しっかり練習です。
レシーブをまずしっかり返すよう、確認です。
本番を想定して練習できたかな?
女子ソフトテニス部は、練習試合のため小川中に出かけました。
小川中と湯本一中が対戦相手です。
風が強く、ボールコントロールが難しい中でしたが、よく頑張っていました^-^
試合が終わる度に顧問の先生に自己反省を述べ、指導していただきました。
自分をふり返ることが大切ですね。
野球もバスケもテニスも、大会初日の9日が試合です。
大会まで残りわずかですが、週末の練習をいかし絶好のコンディションで本番当日を迎えてほしいものです^0^
自己ベスト更新
県大会に出場します!! ~市中体連陸上競技大会~
2日間に渡って開催された陸上大会。
今日は3人が出場しました。
走り幅跳びは、
今日が競技日でした。
3回の試技をファールせずに跳び、自己ベストを更新しました^-^
2・3年生1500mは決勝です。
名前を呼ばれ、手を挙げます。外側からのスタートです。
準決勝で競った選手と今日も戦いました。精一杯頑張りました^-^
共通800mは、激しい雷雨のためスタートが1時間繰り下げられました。
その中でモチベーションを保ち、やはり準決勝で競った選手たちと今日もデッドヒート。
そして!!
見事3位になり、目標の県大会出場の権利を得ることができました。
陸上の練習が始まってから、休まず練習に励んできた4人です。
自己ベストを更新し、それぞれが目標を達成できたのではないでしょうか。
学校に戻ると、教頭先生が「放送で結果を伝える度に、教室から拍手が聞こえました。学級のみんながみなさんの活躍を心から応援していましたよ。」と教えてくださいました。
陸上を通して培った力を、ぜひ今後の生活に活かしていってください^-^
2日間、応援ありがとうございました

学校の連絡先
〒979-0216
いわき市四倉町玉山字御城204
TEL 0246-33-2233
FAX 0246-33-2295
QRコード
アクセスカウンター
5
0
8
9
1
1