桶売ニュース

2020年10月の記事一覧

グループ 第2回クリーン作戦

 小中合同文化祭「明夢祭」もいよいよ今週末に迫りました。

 今日は、小学生と中学生が合同で会場となる体育館の環境整備を行いました。2つの班に分かれて縦割りで隅々まで清掃に取り掛かります。中学生の指示に従って、手際よく進められていました。

給食・食事 今日の給食(10月15日)

<食育の先生のお話> ☆ふくしまを食 べよう!~生産者応援献立~☆

 今日のカレーはいつもと違います。いつものカレーは、とり肉を使ったチキンカレーやぶた肉を使ったポークカレーですが、今日は牛肉を使ったビーフカレーです。牛肉は福島県産のものを使っています。よく味わって食べましょう。

 〇こまつなとツナのソテー

 〇ビーフカレーライス

 〇牛乳  〇いわきなしゼリー

鉛筆 「弁財天と牛小滝」~教室のようすから~

 4年生と6年生は「総合的な学習の時間」&「図画工作」の時間。

 昨年度の「桶売ものがたり」に続いて、語り部の方から聞いた「弁財天と牛小滝」のお話を物語に起こし、版画の絵本を制作することにしました。物語の場面に合わせて下絵を描きます。

 いわき版画展と第二弾の昔話ブック出版に向けていよいよ動き出しました。

給食・食事 今日の給食(10月14日)

<食育の先生のお話>

 「からだをつくる」赤の仲間の食べ物は、肉・魚・たまご・大豆製品・牛乳・乳製品・海 そうです。乳製品といえばどんな食 べ物があるでしょうか。乳製品は牛乳からできた食べ物 でチーズやヨーグルト、スキムミルクなどがあります。どれもカルシウムがたっぷりです。カルシウムは骨の成長に重要です。しっかりとりましょう。 

 〇わかめのちゅうかいため

 〇ごはん  〇牛乳

 〇チャップスイ

 〇コーンしゅうまい②

虫眼鏡 東松院を見学しました。

 川前小中学校と一緒に桶売地区にあるお寺「東松院」を見学しました。

 ご住職夫妻にお寺の裏山の「フルナの樅(市天然記念物のモミの木)」や「空かんのん」、それらの周りに整備された「かんのん山」の散策コース等を案内いただきました。

 本堂では、「かんのん山」にまつわるお話を描いた紙芝居を見せていただきました。

 岩城平城が落城し仙台に逃れる途中、安藤信正公が使ったとされる刀掛けも見せていただきました。

給食・食事 今日の給食(10月13日)

<食育の先生のお話>

 「からだをつくる」赤の仲間の食べ物は、肉・魚・たまご・大豆製品・牛乳・乳製品・海そうです。大豆製品といえばどんな食べ物があるでしょうか。大豆からできている食べ物は、豆腐やおから、油揚げや厚揚げ、きなこなどたくさんあります。他にはどんな食べ物があるか探してみてください。

 〇こまつなとキャベツのごまあえ

 〇あつやきたまご  〇牛乳

 〇肉じゃが  〇かおりごはん

鉛筆 互見授業②(6年:算数)

 今年2回目の互研授業を実施し、川前地区小中学校の先生方に6学年の算数「比例と反比例」の授業を参観いただきました。

 授業をみていただいた先生方からは、子ども達の問いや、思い・願いを生かした学習課題の設定や、ペアでの話し合い活動の効果的な位置づけなどについて、たくさんのご意見をいただきました。

 いただいたご意見をもとに授業改善に取り組んでいきたいと思います。

給食・食事 今日の給食(10月12日)

<食育の先生のお話>

 栄養バランスのよい食事とは、赤・黄・緑がそろった食事のことです。赤の食べ物が多かったり、緑の食べ物が少なかったりしていませんか?赤・黄・緑は3つともすべて大切です。栄養バランスのよい食事をして、毎日元気に過ごしましょう。

 〇きりぼしだいこんのおかかあえ

 〇さばのこんぶしょうゆやき

 〇牛乳  〇ごはん

 〇いろどりきのこ汁