ブログ

2017年4月の記事一覧

修学旅行 その2

ほぼ快晴に恵まれ、班別自主研修を進めています。銭洗弁天を訪れた班もあります。こらから小町通りを経由しながら鶴岡八幡宮に向かう予定です。

1年生 社会科

1年生の社会科では、世界の大陸、州、首都などのまとめとして「この国どこかな?」という問題作成の学習活動を行いました。

教科書や地図帳はもちろん、PCを使って意欲的に取り組んでいました。


修学旅行 その1

桶売中・川前中合同修学旅行がスタートしました。天気も快晴で車の渋滞もなく、予定より早く鎌倉の大仏に到着しました。これから、班別自主研修を行います。午後4時30分に鶴岡八幡宮に集合です。全員元気で楽しんでいます。

1年生 社会科

1年生の社会科では地理的分野の学習をしています。

本日は、地球儀と地図の違いについて学習しました。それぞれの特徴を理解し、目的に応じて、活用できれば良いですね。


  

桶売の地にも梅の香りが

標高約530Mの桶売の地にも春の訪れを感じさせる梅の花が咲いています。
そして、敷地内には紅白の梅の花が仲良く咲いています。
  

明日から2・3年生は修学旅行です。

1年生 国語

本日の授業は登場人物の心情を読み取る授業でした。前後の文脈から登場人物の気持ちを深く読み取っていました。


全国学力・学習状況調査

今日は、全国一斉の「全国学力・学習状況調査」の日です。

全国の中学校3年生が取り組むテストです。問題はA(基礎的な内容)とB(応用的な問題)に分かれています。

今日の部活動

本日の部活動の様子です。先日の練習試合の結果をうけて、自分の課題の克服に重点を置きました。

  

  

1年生 美術

1年生の美術では、モダンテクニックの合わせ絵「デカルコマニー」の学習をしました。

きれいな作品が仕上がりました。
  

  

いよいよ明後日にせまりました

2・3年生は、19日~21日まで関東へ修学旅行に行きます。本日は事前確認を行いました。

整列隊形確認
  

集合写真を試しに撮ってみました。

授業参観 3年生

3年生の授業参観は道徳の授業でした。

授業のテーマは、「責任」でした。最上級生となった3年生にとって「責任感」を持って生活してほしいと思います。

 



授業参観 2年生

2年生は、社会科の地理的分野の学習をしました。

日本の自然環境をわかりやすいキャッチコピーを考える授業を行いました。

自分の言葉でわかりやすくまとめることができていました。
 

授業参観 1年生

1年生は、理科の授業を行いました。

金属の見分け方の学習を行いました。はじめての授業参観でしたが、活発に意見を発表する場面がありました。

   

PTA総会

本日は、PTA総会が行われ、今年度の事業計画及び会計予算、役員の選出を行いました。



その後、教養と厚生環境安全部の専門部会を開催しました。
  

交通安全教室

本日は、川前駐在所の警察官の方を講師としてお招きして交通安全教室を実施しました。

自分が被害に遭わないことはもちろん、加害者にもならないよう注意が必要ですね。

「安全」の「あ」を忘れずに。

DVDの鑑賞
   
講話


生徒代表お礼の言葉

平成28年度 前期任命式

前期の常任員会と学級役員の任命式を行いました。
これからの学校生活のリーダーとなります。他の人よりも先に行動し、模範となってほしいと思います。

  

栄養士訪問(4月)

今日は4月の栄養士訪問日でした。
今年度1回目ということで「食事のマナー」についてお話いただきました。
①食べるときの姿勢、②お箸の使い方を、その場で実際に実践しながら確認しました。
今後は今日お話していただいたことを意識して、毎日楽しい給食の時間にしたいと思います。

  

週番編成会

今年も自分たちで週番を行います。自分の仕事に責任を持って活動してほしいと思います。

第1回常任委員会 

今年度の組織編成を行いました。生徒会本部と常任委員会の活動計画を確認しました。

  
生徒会本部は、自分たちでパソコンを使いながら、掲示物を作成しました。

平成29年度第1学期始業式校長式辞

             平成29年度第1学期始業式校長式辞

 皆さん、進級おめでとうございます。学年がひとつずつあがりました。
 2年生の皆さんは、今日の入学式で1年生が入学してくるので、皆さんは先輩になります。お互いに顔がわかっているで、1年生も安心して入学してくると思いますが、新しい校舎・新しい先生方・新しい教科など不安がことがたくさんありますので、親切に教えてあげてください。3年生の皆さんは、いよいよ中学校の最後の学年となります。自分の人生を決める大切な1年間になります。受験勉強や進路決定など様々な困難があると思いますが、自分を信じて、先生方を信じて、この困難を乗り越えてほしいと思います。
 「一人ひとりが輝ける学校」が、この桶売中学校のキャッチフレーズです。この一年間、新入生も含めて11人全員が輝けるよう頑張りましょう。私をはじめ先生方全員で皆さんを応援します。
 さて、始業式に当たり五十音の初めである3つの「あ」のお話をします。
1つ目の「あ」は、「安全」の「あ」です。学校の行き帰りや休日の際など、いつどこで事故や災害などに出会うかわかりません。自分でしっかり判断し実行できる力を身に付けてほしいと思います。もっとも大切なことは「命」です。「命」を失ってしまっては、皆さんの明るい将来もなくなってしまいます。「安全」、そして「命」を大切にこの1年間生活してほしいと思います。
 2つ目の「あ」は、「安心」の「あ」です。「安心」とは、お互いに相手を認め合い、お互いに支え合うところから生まれます。自分の存在や良さが認められたとき、人は「安心」して生活することができます。いじめなどは絶対にあってはいけません。皆さんと先生方がみんなで「安心」して生活できる学校を作りましょう。
 3つ目の「あ」は、「あいさつ」の「あ」です。「あいさつ」は人間関係の基本です。人と人をつなぐ懸け橋となります。笑顔で元気な「あいさつ」は、生きる勇気を与えます。今年もしっかり「あいさつ」をしていきましょう。みんなで力を合わせて、日本一「あいさつ」がよくできる学校にしていきたいと思います。
 皆さん、3つの「あ」を覚えることができましたか?「安全・安心・あいさつ」です。みんなで、この3つの「あ」を心がけて、力を合わせて楽しい桶売中学校にしていきましょう。

  平成29年4月6日(木)

          いわき市立桶売中学校中学校長  大野 勝彦