ブログ

2017年12月の記事一覧

日産財団理科教育助成決定

 この度、平成30年1月から2年間の予定で、公益財団法人「日産財団」の「理科教育助成」が決定しました。研究テーマは、「科学的な思考力を育てる授業の在り方~タブレット端末等のICT機器を活用した学び合いを通して~」であり、理科の授業やその他の教科での授業で、一人一台「タブレット端末」を活用して様々な活動をしながら学び合い学習を行う予定です。
 本格的な研究は、来年度からになりますが、時代の最先端である「タブレット」を自由に使いこなしながら学び合いを行い、科学的な能力を育てていきたいと思います。

 

消費者教育推進講座

 本日は、消費生活センターの方を講師にお招きし、お金の使い方や消費者トラブルについての学習を行いました。
 「契約」と「約束」の違い、消費者の権利と責任(義務)など実例を交えてお話ししていただきました。
 また、最近話題となっているオンラインゲームの危険性なども中学生にとっては、身近な問題についても触れてお話いただきました。

 


バドミントン部 練習試合

バドミントン部は、土曜日に田人中学校さんへ練習試合に行きました。前半の合同練習では、一緒にアップをさせていただき新しいメニューに取り組み刺激をもらいました。
 後半の練習試合では、シングルス・ダブルスとも自分の成長と課題を確認することができました。最後には、公式戦さながらの緊張感の中でキャプテン同士の熱い試合ができ、1月にある大会につながる有意義な練習試合となりました。

 
長い棒を取り入れたトレーニングは、ぜひ学校に戻っても取り入れたいと思います。
 

栄養士訪問(12月)

 今日は、今年最後の栄養士訪問でした。
 寒さが厳しくなってきたということで、「寒さに負けない栄養素」についてのお話でした。
 「ビタミンACE」はこれからかかりやすい風邪やインフルエンザに対する抵抗力を高めてくれます。今後の食卓の中でも、それらが多く含まれている緑黄色野菜や果物、ナッツ類などを積極的に食べるようにしましょう。
 

移動図書館(12月)

 12月8日(金)に、市移動図書館「いわき号」が来校しました。本校のような少人数の学校では、学校の図書室にある図書の数も多くはないので、月1回新たな図書に触れることができることは、大変ありがたいことです。
 子どもたちは、図書室の本とは別に廊下に並べて置き、1っか月間自由に読んでいます。寒い季節室内での読書も大切な活動です。

 

話し合い授業(2年国語)

 2年国語では、「言語活動」「表現活動」を重点に授業を行っています。「理解する」だけではなく、理解したことを「表現する」「相手に伝える」「話し合ってより深める」など学習課題とした授業が多くあります。
 本日の授業では、太宰治の「走れメロス」を題材として、メロスの考えや行動について、全員で話し合いながら追求していました。
 これから高校・大学・社会に進んだ時に、大人数の中で自分の考えを伝えたり、みんなで話し合い・協力しながら、一つのミッションを成し遂げるときになくてはならない力を今育成しています。

研究授業1年生 理科

 本日の6校時に1年生の理科で研究授業が行われました。本時のめあては、「圧力の大きさは力と接する面積に関係があることを指摘する」です。
 校舎外に特別に設置されたマットを使いながら課題解決に迫っていました。そして、校長先生も授業に登場し、お互いの沈み具合を比べながら学習していました。

   シートに隠されていた中身は・・・
 
 他の教科の先生に相談しています。

昇降口前に

 昼休みに昇降口にを見てみると、何やら置いてあります。
 近寄ってみてみると、体育で使用するマットでした。何に使用するのでしょう?

3年 技術

 3年生の技術の授業では、PC操作の学習をしています。入力の例として、デジタルカメラを使用し、桶売中学校をPRするためのポスターを作成する学習活動を行っております。
 本日は、デジタルカメラを手に桶売の良さを見つけるために校舎内外に出回りました。ある生徒は「校長室も撮影したい。」と考え、校長先生に直接交渉する場面もありました。

 
 斜面を器用に登っていき、撮影。改めて中学校の周りの自然の豊かさに気がついたようです。

 
 アングルにこだわる生徒たち。様々なアングルを試しています。


 校長先生に直談判。交渉力も身につけたか・・・。

自分たちの学校は、自分たちで

 廊下には、生徒会本部と委員会のコーナーがあり、毎月の反省を掲示しています。その用紙を見てみると、しっかりと反省をしながらもさらに良い学校にしたいという姿勢が伝わってきます。
 新生徒会本部では、「意見箱」を設置し意見を取り入れながらがんばっています。また新たな試みとして「Happy Box」という名前お互いの良い点を認め合うことで仲間意識を強めようとしています。

 

実力テスト

 本日は、1・2年生は第2回目、3年生は第5回目の実力テストが行われています。先週、2学期期末テストが終わったばかりですが、集中してがんばっています。
 期末テストの範囲と同じところも出題されており、再度復習することができたと思います。

  

生徒が教師へ

 3年生の社会科では、自分の考えを教卓の前で説明する場面がありました。自分の考えを発表するだけでなく、その考えを他者に分かりやすく説明することによって自分自身の知識となります。

 

学び合い

 2年生の社会科では、歴史的分野の学習で明治時代の学習をしています。明治時代は、欧米列強の圧迫により、開国した状況からスタートします。
 そこで欧米に負けないように様々な政策をとります。その政策がどのような意図で行われているのかを考えました。
 授業では、自分の考えを持ち寄りどのような関係にあるのかを話し合いました。自分の意見が友達の意見とどのように違うのか、共通しているのは何かを考えました。なかには、友達が気がつかない視点に着目して、新たな視点が生まれる場面もありました。
 このように一人では気がつかない視点に気がつき、新たな考えをが出てくるのが学び合いの良さです。

 

寒くても頑張っています。

 本日の桶売は夕方から雨が降りました。気温もだいぶ下がり、体育館は8度。
 そんな寒さの中でも半袖で元気に活動する生徒の姿がありました。
 これからマイナスの世界へ行くそうです。
 

消費者の権利って?

 3年生の社会科の公民的分野では、消費者の権利について学習しています。消費者の権利は、2004年の消費者基本法が成立し、「安全の確保」「選択の機会の確保」「必要な情報の提供」「教育機会の提供」「消費者の意見の反映」「消費者被害の救済」の6つが認められています。
 授業では、身の回りにある食品からそれぞれの権利がどのように表れているのかを見つけました。抽象的な概念を具体化することによって少しでも知識が生きた知識になることを期待しています。
 
 
 賞味期限くらいしか気にしていなかった生徒が、「成分」や「電話番号」「販売企業」にまで目が届くようになりました。

税金は何のためにあるの?

 本日の5校時、3年生の社会科の授業においていわき税務署の方を講師にお招きし租税教室を実施しました。
 税金の使い道、配分の仕方、種類など具体的な話しをしていただきました。
 生徒からの質問では「今、税金で建てられているものはなにか?」や「なぜ『租税』というのか?」などの質問が寄せられ丁寧に答えていただきました。
 また、ノーベル賞の賞金に関する豆知識も合わせて教えていただきました。

 
 1億円(レプリカ)を持ってみました。

研究授業 2年国語

 本日は国語科で研究授業を行いました。単元名は「表現を見つめて 走れメロス」です。
 今回は、メロスの人物像を叙述内容を根拠にして自分の意見を持ち、分かりやすく発表することが目標でした。
 様々な根拠を持ち出して、性格を見つけ出すだけでなく自分の考えを分かりやすく説明することができました。

 
 
 自分から積極的に声をかける場面もありました。

初雪 降りました

 今年度初の雪が積もりました。校庭や校舎隣の斜面には雪がうっすらと積もっていました。生徒からすれば「まだまだ、こんなもんではないですよ」とのことです。

 これから「冬」が本格化します。生徒の皆さんは、うがい手洗いを行いかぜ予防に努めましょう。