こんなことがありました

2018年5月の記事一覧

お兄さん、お姉さんが、下級生の面倒をよく見ました

運動会ですばらしかったことはたくさんあります。高学年の子どもたちが、1・2年生の面倒を見ていたこともその一つです。整列の時に並べてあげる4年生、競技の場所に誘導する5年生、鉢巻きを結んであげる6年生。みんな優しい子ばかりです。本当にすばらしい成長の見られた運動会に、感謝です。

校長としては、徒競走で転んでも泣かず、泣き言も言い訳もせず、その後も笑顔で頑張った2年生男子に、金メダルをあげたいと思います。

一生懸命にできる子は、すばらしい!

運動会を通じて、子どもたちはいつも全力でした。今頃おそらく、疲れが出てきているのではないかと思います。

全力で何かに取り組んでいる姿は、美しいです。そして、すばらしいです。まさに今日の子どもたちは、自分にできることを最大限の力で、頑張っていました。子どもたちにもう一度拍手です。

最後のリレーの勝者と教職員チームとの対決は、次回に持ち越しです。

ご協力ありがとうございました。

春季大運動会に、ご来賓の方々、保護者の方、地域の方、昨年度の先生、卒業生、みーんなにご協力いただきましたこと、誠にありがとうございました。おかげさまで、無事に運動会を終えることができました。もう少しで終了という時にあいにくの雨が降ってきましたが、子どもたちは最後まで全力で頑張りました。

子どもたちに拍手です。そして、ご協力いただいた皆様方すべてに、感謝の拍手です。

ホントに最後の雨は‥みんなのおやつが‥

予定通り実施します

先ほどメールでも配信しましたが、本日の運動会は予定通り行います。

ただし、天候が急変した場合には、体育館内での開催に変更しますので、雨具や上履きをご準備いただければ幸いです。

よろしくお願いします。

1・2年生は

さすがに1・2年生は重くて大きな準備物を運べませんので、お掃除のあとは教室で絵本の読み聞かせ。

今日は養護教諭の先生が教室に出張です。本当に総動員です。

余談ですが、1・2年生はお掃除の時に、自分の背丈ほどある、すのこを一生懸命に運んでお掃除するんですよ。

それを見ただけで感涙ものです。

くどいですが、校長は来客対応です。3人いらっしゃいました。力仕事したいのに、無念であります。

みんなで、準備しています。

少人数の本校では、運動会の準備も一苦労。全校児童の力を借ります。

でも、みんな嫌な顔一つしません。いきいきと働きます。

頭の下がる思いです。ありがとう。

校長は職員室で電話番です。すみません。

1年生用ソーセージ

今日の給食は、うずまきパン、ホワイトシチュー、アスパラとミニウィンナーのソテーです。

小さな小さなウィンナー、1年生のお口にぴったりです。パンもくるくる渦が巻いています。

目が回りそうでした。

歩きやすいように伐採してもらいました。

通学路に腐りかけた木の枝が垂れ下がっていて、ツタでかろうじて絡まっている状態でしたので、用務員さんに頼んで切ってもらいました。雨の中の作業になりましたが、きれいに切って頂きましたので、今朝の児童の登校には支障がありませんでした。

いつもありがとうございます。

久しぶりのお日様です。

今日はきれいに晴れました。この天候が日曜日まで持つことを祈るばかりです。

校庭にはバラが咲き、季節は初夏となりました。運動会の日は、雨対策と合わせて暑さ対策もお忘れなく。

体育館には、6年生の考えた運動会のスローガンが、皆様をお待ちしています。

何も考えずに、楽しみます。

とはいえ、子どもたちにとって何よりも大切にしたいことは、おそらく楽しいこと。運動会の練習とはいえ、「勝ちたい」「楽しくやりたい」という声は聞こえます。そういう子どもたちの声を聞き取り、一緒に考えて、作り上げていきたいと思います。

今日は紅白棒引きは、何度もお試しをしました。ボール運びもボールの大きさやすべり具合などもチェックしました。そういうことを考えて、子どもたちに安心して楽しんでもらえる環境作りをすることが大切なのだと思います。

むろん、負けること、失敗することから学ぶこともあることを、教師は指導の一環として理解していなければならないと思います。

にゃんこスターになりきっている人もいましたね。

 

小規模校にできること、できないこと。

運動会の予行を終えて考えました。

5年生が1年生の鉢巻き締めを手伝っています。6年生は休憩時間に1・2年生を背負ったり、鬼ごっこをしたりして遊んであげます。整列の指示が出てもきちんと並べない1年生を、4年生が手を引いて並べてあげます。そうしてもらう1・2年生も、いやな顔をしないで素直に従います。

この家庭的な雰囲気こそ、小規模校ならではだと思います。大規模校では、特別縦割りにしないとできないことが、日常的に行われます。

逆に、同年齢集団により磨き合いや高め合いは、難しいです。いろいろな人の考えに触れることもできません。皆同じような価値基準で生活していますので。

できることとできないこと。それらをどのようにとらえ、どのように価値付けをしていくかは、学校の、教師の責務だと思います。当たり前だと思わずに、そこにさらに教育的価値を付加させることが必要だと思います。

子どもたちはそんな難しいことは何一つ考えていませんが、でも子どもたちだって、いろいろなことを考えているのです。

さつま揚げの磯辺揚げ

2回揚げました。ひじきも油で炒めてあります。ちょっとカロリー過多かなぁと思うのは大人だけで、今日の子どもたちの体育館での運動量を考えれば、足りないくらいかもしれません。おうちでも、たくさん食べさせてあげてください。

お汁に油揚げも入ってましたねぇ。

絶賛、練習中

残念ながら、校庭のコンディションがよくないため、体育館にて運動会の予行をしています。当日まで待ちきれない保護者が2名参観中!

お時間のある方は、体育館においでください。

マスコットキャラクター?

教室の連絡版に、たくさんの落書きが!

自分たちで考えた、マスコットキャラクターなんだそうです。いったい誰の?

今度は、ぜひ先生方のも作ってほしいです。あっ、校長のは格好良くお願いします。

バトンパスも上達しています

運動会のリレーの練習です。

バトンパスも上達してきました。やっぱり、やればできるんですよ。練習を重ねることが大切ですね。

失敗を恐れずに、何度でも試してみましょう。きっとできるようになりますよ。

あきらめたら、そこでおわりですよ。(by 安西先生「スラムダンク」)

歩道の水たまりがなくなりました。

通学路の歩道に水が流れ込んで排水されず、子どもたちが歩くのに困っていましたが、昨日雨の降りしきる中、用務員さんが、側溝に水が流れるように土砂をよけてくださいました。

おかげさまで、今日はこの通り、歩きやすい状態です。

雨の中の作業、ありがとうございました。

昨日校長は縁石の上をふらふら歩いていました。

今年も生物相調査が行われます。

国立環境研究所様が例年校庭に設置している生物相調査の機材が、昔の神社の境内に設置されました。

一見テントのようなのですが、ここに入ってくる虫たちを集めて、調べるのだそうです。

みなさん、テントではありませんので入らないでくださいね。

秘密基地でもありません。

みそ派?塩派?しょうゆ派?

今日の給食はみそラーメンとシューマイ、それに豆乳のパンナコッタという、子どもたち大好きメニューです。

職員室ではラーメンの何味が好きかで大論争!

校長は、とんこつです。(ポンコツでは?)

保護者の皆様、必見ですよ!

今日は雨を想定して、体育館で運動会のリハーサルを行いました。

よさこいをちょっとだけ拝見しましたが、いやぁ、楽しいですよ。

1年生の一生懸命な踊り、かわいらしいです。

6年生の切れのある踊り、すばらしいです。

今日一番ほめられたのは、4・5年生でした。

とにかく腕の振りが美しい。

保護者の皆様、これを見逃してはいけませんよ!

体育館の端っこで、にこにこ笑いながら眺めている校長でした。

今日も体育館で

あいにくの雨。大雨注意報も出ています。

側溝などで遊ばないように、十分に注意してほしいです。

子どもたちが危険な遊びをしていたら、どうかご近所の方で注意してあげてください。

何しろ、子どもたちは元気いっぱい、好奇心旺盛ですから。

今日も体育館でリレーの練習です。日曜日晴れるといいですね。

教室でも、元気に運動?しています。

学校だよりもちゃんと読んでね。