2018年12月の記事一覧
ぷろじぇくと広畑について(今日の広畑)
本日、「ぷろじぇくと広畑⑤ プロフェッショナル~5年生の流儀~」を配付いたしましたのでご覧ください。なお、この動画は事情により公民館様での公開はいたしませんので、各家庭でお楽しみいただきたいと思います。よろしくお願いします。
小春日和とはいえませんが(今日の広畑)
今日は旧暦で11月7日。小春日和は旧暦10月の、日差しのある暖かな日を指しますので、ちょっと遅いのですが、ここサンシャインいわきでは、まあお許しいただきたいと思います。暖かな日差しに誘われて、子どもたちは思い思いに休憩時間を過ごしています。先生になわとびの技を披露したり、あちこち駆け回ったり、ブランコに揺られたり。そういうことって、けっこういつまでも覚えていたりします。何気ない日常生活はとても大切ですね。
先生と二重跳びをしている児童もいますね。
おともだちがほめられるのもうれしい(今日の広畑)
お友だちが、10問テストで二段になりました。認定証と問題や景品をもらって、喜んでいるのは学級のお友だち。美しい光景ですね。友人の喜びをともに喜び、悲しみを分かち合う。これこそ本当の仲間です。いつまでもいつまでも、その心を忘れないようにしていってくださいね。
それにしても、顔と賞状の間からのぞいているお友だちが。
わかめうどん(今日の広畑)
サツマイモの天ぷらとヨーグルト付きです。今日のうどんのスープは、とっても出汁がきいています。牛乳やヨーグルトに含まれるカルシウムの吸収を、昆布やカツオブシの出汁はとてもよく助けてくれます。汁までしっかりと飲み干しましょう。
かきぞめ指導教室(今日の広畑)
地元の先生に来ていただいて、かきぞめの練習会を行いました。短時間ではありましたが、さすがに当を得た指導を受けて、子どもたちはみるみる上達していくのでした。先生、お世話になりました。今後、指導されたことを基にして、冬休み中に子どもたちがすばらしい作品を書き上げてくれるものと思います。
身体を使って線を引く。忘れないようにしたいものです。
5・6年生の歯磨き指導(今日の広畑)
歯磨きをきちんとしないと、高齢になってから歯を失う確率が高くなります。一生涯自分の歯でものを食べることができるように、正しい歯磨きの仕方を覚えてほしいと思います。今日の指導で全学年への歯磨きの練習指導が終わりました。来年度は虫歯が一本もない人が全員になるように、日々気を付けて磨いてください。
大野中学校のリクエスト献立(今日の広畑)
ポークカレーとちくわの煮びだし、オレンジがついています。給食のカレーは大鍋で作るからおいしいですよね。中学校を卒業するとお弁当の日々です。給食を再び食べる日が来る人は限られています。卒業を迎える3年生は、今日の味をずーっと忘れないことでしょうね。小学生も同じことです。家庭の味と給食の味は脳がしっかりと記憶しています。皆さんの健康な食生活の基礎を作るものとして、家庭との協力が欠かせません。献立を毎日紹介するのも、そのへんに意図があります。
以前勤めた学校の調理師さんは、学校給食の仕事に携わりたくて、応募したとおっしゃっていました。
初段認定第1号(今日の広畑)
「挑戦状」シリーズ第二弾。校長先生の10問テストでついに初段となったお友だちがでました。2年生の男子です。すばらしいですね。今回の10問テストではふざけた問題は一切ないうえに、学年別の問題なので、全部自分の力で解かなくてはなりません。●年生や◌年生は無関心なのですが、1・2年生は一生懸命がんばっています。段位を取得した児童には、特製鉛筆とノートをあげています。大野二小でしか手に入らない激レアアイテムです。たくさんためて、贅沢に使ってください。
二段の問題は、なかなかですよ。
子どもたちの作品がイルミネーションに(今日の広畑)
四倉地域観光ブランディング様の主催で、子どもたちの描いたすてきな作品がクリスマスのイルミネーションにしていただけることになりました。本校は小規模校なので、全員の作品が展示されます。三角形のものや四角い柱になっているものなど、色とりどりです。お時間のある方はどうぞご覧ください。夢のある作品を見つけて語り合うなんてすてきですね。
チキンなんばん(今日の広畑)
いわき市と宮崎県延岡市が姉妹都市ということで、延岡発祥のチキンなんばんが登場です。ブロッコリーのおかか和え、じゃがいもとタマネギの味噌汁との相性抜群。今日はご飯が進んだ子どもたちが多かったのかなと思います。
姉妹都市なんでしょうか?それとも兄弟都市なんでしょうか?
表彰伝達を行いました(今日の広畑)
すばらしい賞をいただいた皆さんに、表彰状の伝達を行いました。本人はもちろんのこと、学校全体がとても誇らしいです。おめでとうございます。これから、もっともっとがんばって、すばらしい才能を開花させてほしいものですね。
天は二物も三物も与えているのです。これだけなんてしぼる必要はありません。もっともっと貪欲にがんばりましょう。二兎を追うものしか二兎を得ることはできないのですから。
全校児童に発表しました(今日の広畑)
環境創造センターに5・6年生が行ってきて、調べてきたことを、全校児童に伝える発表会を開きました。5・6年生たちは、タブレットで撮ってきた写真をモニターに映しながら、1・2年生の興味をかき立てるような発表を行うことができました。中でも、6年生の女の子は、私たちが日常出しているゴミをどのくらい減らさなくてはならないのかについて、よく考えて伝えることができていました。ただ「見る」だけの学びから、自分の頭で覚えたことを、言葉にして誰かに「伝える」学びへと深まったようです。
4年生も、来年は自分たちが行くんだと、思いを新たにすることができているようでした。
森さんありがとうございました(今日の広畑)
本校の応援団長の森さんからのクリスマスのプレゼントの数々の品を、本日の集会の時に披露しました。ありがとうございます。子どもたちは、「このカード、音が出るね。」とか「マフラー温かそうだね。」と口々に語り合いながら、目線は〇〇の方に釘付けでした。そちらは、終業式の日にお配りしますので、もうしばらくお待ちくださいませ。
みんなは、誰かにプレゼントをするのかなぁ?
冬休み前に公開予定(今日の広畑)
ぷろじぇくと広畑No.5 「プロフェッショナル~5年生の流儀~前編」の編集作業がほぼ終わりました。来週の書き初め教室の様子を入れて完成です。終業式前には配付できると思います。なお、今回のDVDには、特典映像がついていまして、本校関係者にしかお見せできない個人情報が含まれていますので、公民館様での公開はいたしません。各家庭用に配付しますので、もうしばらくお待ちください。
森さんからのクリスマスプレゼントが届きました(今日の広畑)
本校を支援してくださっている森さんから、たくさんのクリスマスプレゼントが届きました。子どもたち一人ひとりにクリスマスカードと贈り物、手作りの飾り物とCD、そして1年生にはマフラーをいただきました。早速来週月曜日に子どもたちに紹介して、終業式の日に持たせて帰したいと思います。一足早いクリスマスプレゼント、本当にありがとうございました。
クリスマスカードは、音符を押すとクリスマスソングが流れるようです。すてきですね。メリークリスマス!
養護の先生と給食です(今日の広畑)
1・2年生の担任の先生がおでかけのため、今日の給食は養護の先生と一緒です。「パンをあげますか?」とか「シチューおいしいよ!」とか、いつもと変わりはないものの、とても楽しい給食のようでした。
白菜のクリームスープ(今日の広畑)
バターロールパンが二個、グレープフルーツ、トマトソースのオムレツです。寒くなってくると白菜の季節。何に入れても甘くておいしいですね。今日は鍋など、いかがでしょうか?
グレープフルーツもとっても甘くておいしかったです。
ふゆのことばをあつめました(今日の広畑)
2年生が国語の時間に冬の言葉を集めて掲示してくれました。お互いによいところを見つけて感想を付箋で貼っています。寒い日が続きますが、こういう掲示を見ると心の中が温かくなりますね。
特選をいただきました(今日の広畑)
一年生の男子の作品が、市児童造形作品展で特選をいただきました。おめでとうございます。すてきな作品なので、評価していただいてうれしいです。
来年は全員特選をいただけるようにがんばりましょう。
校外子ども会(今日の広畑)
冬休み前の最後の校外子ども会が行われました。登下校や放課後の過ごし方、冬休みの生活についての話し合いがもたれました。自分たちで決めたことは自分たちで守る事ができればすばらしいと思います。自律的な生活ができるようにがんばってください。
広畑チャンネル
いわき市四倉町駒込字広畑11
TEL 0246-33-2131
FAX 0246-33-2140