こんなことがありました

2019年2月の記事一覧

1年生はなかよくなわとび(今日の広畑)

1年生はみんなで仲良くなわとびです。こちらも飽きずに「郵便屋さん~♪」と歌いながら遊んでいます。1、2、3、4、5、6人います。あれ?1年生は5人なのに‥‥。6年生が一人交じっていました。縄に引っかかったので、ばつでくすぐられている6年生でした。

心癒やされますよ!

熱が冷めません(今日の広畑)

今日も休憩時間にサッカーに励む子どもたち。2学期末にサッカー教室を実施してから、ずーっとサッカー大好きです。子どもたちが嬉々として走り回る姿を見ていると、世界中でサッカーが盛んなのがわかるような気がします。今日も何回も転んだ子どもたち。でも、そのたびに起き上がって走り出します。すばらしいと思います。

担任の先生も交じって、大人げなくプレーしています。

暖かな日差しに誘われて(今日の広畑)

お兄さんたちがクラブ活動を終えるまで、1・2年生は校庭でおとなしく遊んでいます。そこに、お迎えに来た幼稚園児や未就学児が一緒になって、みんなで仲良く大騒ぎです。人がたくさん集まるとなんとなく楽しくなってくるようです。

みんなで楽しく夢を見てね。

フレームアウト(今日の広畑)

あれだけ体育館で走り回ったのに、次の時間に体育があって、校庭を紅白で走り回っています。疲れないのでしょうか?1・2年生の辞書には「疲れる」という単語はないのですね。

あんまり速くて、フレームアウトしてしまいました。

ここを畑に(今日の広畑)

幼稚園の遊具撤去の確認作業が終了しましたので、いよいよ地割りをしました。幼稚園の南東側の遊具の跡地を畑にして、学年ごとに責任を持って育てる作戦、ついに発動です。近日中に保護者の方の協力をいただいて、耕したいと思います。肥料については、これもご協力ください。可愛い我が子の作る畑のキュウリがやせ細っていたら、かわいそうですよね!

6年生のところがやや狭いように見えますが、隣の太鼓橋につる系の作物をはわせるためです。

児童集会で鬼ごっこ(今日の広畑)

委員会が企画運営した児童集会で、鬼ごっこをしました。見ている校長はルールが最後の方でやっとわかったのですが、子どもたちは手慣れたもので、体育館中を走り回っていました。自分たちで企画する、ルールを守ることを学ぶ、反省を自戒に生かすなど、とても大切な学びの場です。

委員会の皆さん、ご苦労様でした。それにしても、体育館の空気は冷たいね。

たのしくてたのしくて(今日の広畑)

4年生の担任がお休みのため、今日は1から4年生で一緒に過ごすことが多くなってます。一緒に何かを作り、一緒に体育で走り、一緒に給食をいただきます。1年生にとっては、久しぶりの大勢での生活なので、もうそれはたのしくてたのしくて。

何をしたのか、お家に帰ったら聞いてあげてください。

こくとうぱん(今日の広畑)

今日の給食はパン食です。パンはおやつとしか思っていない時代に子どもとして生きてきた私には残念な日であります。しかし、子どもたちには待ち遠しい日であります。ハンバーグ、春雨スープ、チーズがついてればなおさらです。

何もかも子どもサイズではありますが。

 

なにやら制作中です(今日の広畑)

1年生から4年生までが集まって、なにやら制作中です。何を作っているのかと問うと「ヒミツ!」とのお答え。観察していると、みんなで役割を分担して、楽しそうに作業しています。何ができあがるのか、とても楽しみです。

もの作りの楽しさ、誰かに作ったものをあげる喜びを、小さなときから知っているのはとてもすてきなことです。

さんまのうめ煮(今日の広畑)

肉じゃがに、福島県産イチゴゼリーがついています。肉じゃがの主役は、お肉なのかじゃがいもなのか、はたまた糸コンなのか?ニンジン、たまねぎもすてがたい。でも、今日はなんとなく、グリーンピースって感じでした。

はーとのころっけ?(今日の広畑)

ハートの形をしたコロッケ、ガトーショコラと、塩ラーメンの組み合わせ。?が頭に浮かぶメニューでしたが、バレンタインデー献立だそうです。学校には不必要なものは持ってこないことって言っているのに、給食にハートがでてくるとは!

以前勤めていた自校給食の小さな中学校で、給食調理員さんがニンジンや大根をハートの形にくりぬいて給食に入れてくれました。1つの食缶の中に一つか二つという貴重品のため、入っていた生徒はいいことがあると、とても喜んでいたことを思い出します。調理員さんのちょっとした思いやりが、子どもたちの心に強い印象を与えること、食ってとっても大切なんだなと思ったことを思い出します。ちなみに、その生徒の中から高校で調理を学び、調理師になった人もいます。当時、私が検食(給食に異物などが入っていないか、生徒よりも早い時間に食べて調べること。昔の殿様の毒味役みたいなもの)の時は、スープにたくさんハートが入っていました。うれしかったですね。

えぬあーるてぃ?(今日の広畑)

1年生だけでなく、子どもたちはみんな不思議に思う言葉でしょう。6年生くらいになると「ダイ語だ!」って言う子もいるかも?今日は一年間の学習の定着を図る標準テストを実施しています。いつもよりもちょっぴり真剣に取り組んでいるように見えるのは、気のせいかなぁ?

たまにはテストもいいものですよ。

5年生の流儀・完結編配付しました(今日の広畑)

先週のスキー教室までを入れた、ぷろじぇくと広畑5.2「プロフェッショナル~5年生の流儀・完結編」が完成し、本日配付の運びとなりました。どうかご覧ください。節分集会での子どもたちの活躍も入っていますので、5年生だけではありません。公民館様、郵便局様にも置いてきましたので、地区の方はそちらでお問い合わせください。

ちなみに家庭用にはシールは貼っていません。学校のプリンターで印刷できないんですよね。

カレイの竜田揚げ(今日の広畑)

久しぶりの給食です。レンコンの味噌いため、タマネギのとろみスープです。スープにはショウガがたくさん入っていて、身体を温めてくれます。ゲレンデでは牛丼とカレー以上に、北塩原の人々の心の温かさに温まって参りましたが、久しぶりの給食もなかなかだなと思いました。

海の家で食べる焼きそばやラーメンのうまさを、北塩原の子どもたちに教えてあげたく思います。

淡い雪のあとで(今日の広畑)

土曜日はけっこうな(雪国の人から見たら?ですが、いわきでは!らしいです。)積雪があった校庭。隣近所からたくさんの人たちが来たらしく、校庭がけっこう荒れていました。元気よく、怪我なく遊んでください。今日はその雪のあとすらないいわき市。暮らすのにはいい環境ですよねぇ。

子どもたちは思い思いに遊んでいます。こういうのは、北塩原の子どもたちにしてみれば、とってもうらやましいことではないかなと思ったりもします。