2019年6月の記事一覧
校長先生を救え!(今日の広畑)
消防署の方に講師としてきていただき、心肺蘇生法講習会を開催しました。今年は、子どもたちにもできることを教えていこうというコンセプトで臨みました。短時間ではありましたが、中身の濃い講習会になったと思います。子どもたちも自分にできることを一生懸命に頑張っていました。
途中で校長先生が三回も倒れて意識を失うというハプニング(いいぇ、小芝居です)もありましたが、子どもたちの速やかな大人への協力要請によって一命をとりとめたのでした。
みんな、助けてくれてありがとう!
将来は誰か消防士や救命士になるかなぁ?
道徳の授業を見ていただきました(今日の広畑)
土曜授業では、全学年道徳の授業を参観していただきました。子どもたちは真剣に取り組んでいたようです。実は、命について考えたのは、次の時間の布石でもありました。
その間、小さな子どもたちの面倒を、校長室で見させていただきました。
みんな元気に大野二小に入学してね。
メダカの卵が!(今日の広畑)
今日は土曜授業日です。2校時目が通常参観、3校時が心肺蘇生法講習会で、AEDの使用法について学びます。そんな朝、5・6年生は興奮状態でした。なぜかというと、メダカが卵をつけていたからだそうです。ここ数年なかなか卵を産んでくれなかったので、ついにという感じです。無事にふ化するように、みんなで優しく観察しましょう。
サモア応援給食(今日の広畑)
いわき市と交流のあるサモアを応援する献立です。きつねうどんにカボチャの天ぷら。米粉のガトーショコラに使われているカカオがサモアの特産品です。頑張れーって心の中で言いながら食べましょう。
わたしだって、チコるんですのよ(今日の広畑)
三人目のチコリスト誕生です。安土桃山、明治、大正、昭和の順序をきちんと当てました。チコちゃんは永遠の5歳、彼女たちは7歳。このようなことを「後生畏るべし。」と孔子もいっています。
いえ、ふざけてるわけでは(今日の広畑)
書写の時間に大きな人が乱入して筆をとっていました。なんだか、変なことを教えているようですよ。
ドラえもんの絵描き歌みたいですね。子どもたちも戸惑いが少し。
まぁ、すぐに無視して、熱心に書いていました。なんだかお手本よりもうまいような・・
人間、何かしら得意なことはあるものなのですねぇ、校長先生?
今日も歌います(今日の広畑)
今日も合唱の全体練習です。全体の数が少ないために1人でもお休みさんがいると、声量が落ちているように感じます。みんなで元気よく歌えるように頑張りましょう。
6年生がリーダーとなって、みんなを引っ張ります。
またもやチコリました(今日の広畑)
持続する気持ちはすばらしいです。でも、なんて答えて当たったかは、すぐに忘れてしまうんですよねぇ。そんなものですね。学ぼうとする意欲が高まることが大切です。
10問チコりました(今日の広畑)
第二シリーズ「チコちゃんは知っている」の10問完答者が出ました。第一シリーズも一番早く勇者になった彼女です。とにかく意欲的にチャレンジする精神はとても立派です。次は「アラレちゃんにかてるかな」です。頑張ってください。
どんなお宝をゲットしたのでしょうか?
謎の壁画(今日の広畑)
思う存分新聞紙を散らかした後の1・2年生の教室の黒板に書かれていた謎の絵。大仏でしょうか?はたまた、謎の宇宙人なのでしょうか?
校長先生のことも書いてください!
ミルメーク(今日の広畑)
揚げパンとともに中高年の郷愁を誘う給食メニューの代表格、ミルメークの登場です。本来は商品名なのですが、給食の牛乳に入れるコーヒーあじの粉といえば、ミルメークですよね。今日は、ハンバーガー、ジャガイモと鶏肉のスープとともにいただきます。テーマはドイツ系なのかな?
子どもたちにとっては、パンはもちろんハンバーグも大きいのかなぁ。
ちらかしてんじゃないやい!(今日の広畑)
教室中に新聞紙を切って散らかしているのかと思ったら、なにやら劇をするための小道具を制作中だそうで。散らかしてるんじゃありません。と言われました。まぁ、家ではできないわなぁ、これは。
お掃除もちゃんとしましょう。
ロクレンジャー水中作戦!(今日の広畑)
ついに、待ちに待った、緑色の旗がプールサイドに立てられたとたん、めざとく見つけたロクレンジャーの皆さん。ようやく水温が上がり、プールに入ることができました。プールにいる最強の敵、シャワーと勇敢に戦ったロクレンジャーは、美女と野獣チームの皆さんと一緒に水遊びを楽しんだのでした。
今日も平和を守った、ロクレンジャーなのであります。
学校評議員会を開きました(今日の広畑)
今日は評議員の皆さんにご来校いただき、経営の方針を説明したり、ご意見を頂戴したりしました。授業参観のあとで、3年生と一緒に給食を食べていただきました。ちょうど給食センターの所長さんたちもいらっしゃっていて、給食に関する意見交換などもされていました。一番うれしかったのは、たくさんの人たちに来ていただいた子どもたちだったのではないでしょうか?
お忙しいところお出でくださいまして、本当にありがとうございました。
美味しいって10回言いなさい(今日の広畑)
給食センターの所員さんたちが給食の配膳から片付けまでを視察していきました。いつものように美味しい給食いただきます!美味しいね、の声に所員さんたちもうれしそうでした。
そこですかさず校長先生が、「美味しいって10回言うと、明日の給食が何か一品増えるかもよ!」と2年生に耳打ちしていました。ほんとに教育上よくないです、この人!
青椒肉絲(今日の広畑)
チンジャオロース、サケの味噌マヨネーズ焼き、ワンタンスープです。今日は給食センターの所長さんや栄養士の方がお見えの上、学校評議員さんが試食していらっしゃいますので、大勢での楽しい給食となりました。先生を入れていつも4人の3年生の教室が、たくさんの人がいて賑やかでした。やっぱり、みんなで一緒に食べるご飯は美味しいですね。
いつもたくさん人がいるといいのにね。
すくすく伸びる(今日の広畑)
昨夜の地震は大きかったですね。被害はありませんでしたか。何度聞いても緊急地震速報には慣れません。あのときのことを思い出して、こころが沈みます。学校周辺に変わったことがないかどうか、少し早い時間帯から見て回りましたら、一昨日にはなかった竹が、空を目指してぐんぐん伸びていました。竹の成長は早いですね。
枝も葉もない、まっすぐな若竹。まるで子どもたちのようです。子どもたちは、いろいろと調べて虫たちにえさをあげています。今日は鰹節と煮干し、リンゴを持ってきてくれましたよ。
若竹やかぐや姫のように、あっという間に育つことはありません。ゆっくりとじっくりと根を張って、たくましい人に育ってください。
ポークカレーライス(今日の給食)
本日の給食は、ダントツ人気のポークカレー。そして、ひよこまめとコーンのソテー、牛乳です。今日も、おいしくいただきます!
出張先の校長先生は、何を食べているのかな?
えだまめごはん(今日の広畑)
白ごまつくね、ご汁です。今日は豆、ごまづくしメニューです。子どもたちが大好きな甘辛の味付けです。よくかんでいただきましょう。
明日はポークカレーです。今年も健在、校長が一日出張の時のカレーライスの法則。
元気をわけてあげる(今日の広畑)
来週のブロック陸上大会に向けて練習に励む6年生に、全校児童がエールを送りました。元気をわけてあげることができたとおもいます。当日はみんなの応援を力に代えて、6年生の皆さん、一生懸命頑張ってくださいね。
広畑チャンネル
いわき市四倉町駒込字広畑11
TEL 0246-33-2131
FAX 0246-33-2140