こんなことがありました

2019年8月の記事一覧

また明日会いましょう(今日の広畑)

教室でさようならの後は、みんなで畑に行ってトマトとキュウリをとりました。お土産を持って、全員でさようならです。今日は午前中に一斉下校です。お家で疲れを癒やして、また明日元気に登校してください。

5・6年生の分は担任の先生がとっておいてくれたんだそうです。過保護!

やっぱり学校がいいや(今日の広畑)

お友だちと一緒に生活できることの幸せを感じる一時です。時にはけんかもするけれど、それは仲のよい証拠です。学校に来て、楽しかったなと思うことが、とても大切です。

5・6年生は夏休みの出来事を、タコに紹介して・・・ではなくて、一度友だちから聞いた出来事を紹介する形で「他己紹介」として伝え合っていました。

2学期が始まりました(今日の広畑)

全員元気に登校してくれました。何よりもうれしいことです。薬王寺・柳生の子どもたちは、久しぶりに長い距離を歩いて、疲れたかもしれませんね。

夏休みはみんな充実していたようで、笑顔が多くを物語っています。

始業式では2人のお友だちが夏休みの生活についてお話ししてくれました。

その後の教室からは、明るい笑い声が響いてきます。学校はこうでなくてはね。

トップ写真の変更(今日の広畑)

今朝の広畑は、秋でした。風は爽やか、空には鱗雲。お陰さまで奉仕作業がはかどりました。児童のみなさん、元気に登校してくださいね‼️

元気に登校すれば、ええねん❗️ですよ。

奉仕作業ありがとうございました(今日の広畑)

本日、早朝より、PTA奉仕作業のため、たくさんの保護者の皆様においでいただきました。校庭の除草作業を1時間以上、熱心に行っていただきました。お陰さまで、明日から子どもたちはきれいな校庭で、走り回ることができます。本当にありがとうございました。

校長が時間を守らずに、いつまでも草削りして解散が遅れましたこと、お詫びします。まったく、困った校長です。先生方はそのあと30分以上、付き合わされたんですからね‼️

夏休みの最後に(今日の広畑)

25日(日)午前6時30分から、PTA奉仕作業として校地内の草刈り・除草が行われます。校庭内はある程度草を削っておいたものの、ここ数日の雨で草が勢いを取り戻しているように感じます。生命力の強さに驚きます。見習って、しぶとく、力強く生きていきたいものです。

玄関の柱には、大きな蛾の姿が。蛾を見ると「少年の日の思い出」を思い出してしまいます。これだけ大きいと、校舎内に入られるとセンサーが感知してしまうので、他所に行っていただかなければなりません。

夏休み、子どもたちは何を見て、何を感じたのでしょうか。お話を聞くのが楽しみです。

落花生とオクラ(今日の広畑)

夏休みも残りわずか。学校の農園もキュウリやカボチャは元気を失い、代わって、落花生や枝豆、オクラたちが元気になっています。落花生はツルを地中に伸ばしはじめ、実を作る準備を始めました。ここまで元気に育ってくれるとは驚きです。種をくださった地元の方に感謝です。

本当に不思議な育ち方をしますね。こういうのを自由研究でまとめたらおもしろいのになぁ。

オクラだって、このように天を目指して大きくなるのを知っている人はどれくらいいますかね。

枝豆の実り方も楽しみです。子どもたちがどや顔でお父さんやおじいさんに食べてもらう様子が目に浮かぶようです。みんな元気に登校しておいで!

通学路の安全を(今日の広畑)

警察署、市役所、県の方々に集まりいただき、通学路の安全点検を実施しました。学校関係者ではないので写真は控えますが、薬王寺から駒込までの県道沿いの交通量の多さと、ガードレールの設置について、現場を見て確認しました。これからも、子どもたちの通学路の安全確保のために、皆さんと話し合っていきたいと思います。ちょうどそこに、六年生が登校してきました。今日も読書感想文と1行日記との格闘が始まります。

中学生や高校生も来るといいのになぁ。農園の野菜には新顔が登場しました。

大きなオクラですね。これは食べごたえがありそうです。キュウリもカボチャもほとんど終わり、これからは枝豆が実るのを待つことになります。畑の整理は、2学期に子どもたちが登校してからやることにします。

空には秋の雲が(今日の広畑)

季節の変化は確実にそばに来ています。「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる」です。校舎内を通っていく風がさわやかで、間違いなく昨日までとは異なります。空にはふわふわとした鰯雲。そんな秋を感じる今日ですが、トップページの写真を真夏のものにやっと代えました。遅きに失した感がぬぐえませんが、子どもたちの夏休みが、熱く楽しいもので締めくくられますように、願いを込めて・・・。

干上がりかけた裏庭の池(今日の広畑)

しばらくまとまった雨が降りません。校庭の草を削ろうかと思ったのですが、なでているだけで、土煙が上がり、近所迷惑なので様子を見ています。誠に相済みません。裏庭の池もご覧の通りです。

トンボが悲しげに右往左往しています。明日は雨。期待しましょう!

ラストスパート(今日の広畑)

夏休みも残り1週間。六年生たちは最後の追い込みです。強敵は「絵日記」と、予想どおりの回答がありました。精一杯(?)頑張ってください。

2学期が始まったら、あっという間に修学旅行ですよ!

元気な子どもたちにあえて(今日の広畑)

お盆休みが終わり、大人は仕事に出る時が来て、台風が来て、なんだか空を行く風まであわただしい16日、四倉の花火大会が盛大に行われました。

四倉だよりの記者さんによれば、過去十年で花火大会が晴れの日は一日しかないそうで、区長さんたちも、心配そうにお仕事をされていました。

この日は、子どもたちだけでなく、大人も楽しみにしているとあって、たくさんの人の笑顔に会えました。みんな元気でうれしい限りです。

補導協力の皆様、ありがとうございました。あとは、たっぷり、花火をご堪能ください。

倒れたトウモロコシをよく見たら(今日の広畑)

蝉の抜け殻がくっついていました。畑の掘り返したところよりも深いところにいたのでしょうか?誰かが持ってきたのでしょうか?謎であります。

明日から学校は閉庁日です。18日までは学校に連絡しても出られませんので、校長のアドレスにメールを送信してください。みなさん、夏の暑さに負けずに元気にお過ごしください。

野菜たちは強く生きています(今日の広畑)

今朝の畑の見回りで、大豆の花が咲いているのを見つけました。

淡い紫色がとてもきれいです。この暑さをエネルギーに変え、きっと立派な大豆を実らせてくれることでしょう。カボチャの花もきれいです。

夏の花は鮮やかで心引かれますね。ところが、子どもたちが精魂込めて育てている野菜を、何ものかが食べに来ているらしいのです。トマトやキュウリは一部分だけかじって捨てていっていたのですが、今日はついにトウモロコシが二本やられてしまいました。

小動物だと思うのですが、正体は何でしょうか?

夏休みの宿題を終えた人に(今日の広畑)

学習発表会終了後に始まる新シリーズ、まだ名前がないのでシンプルに「クロスワード」と標記しています。ドラゴンボールのように10枚集めるとお宝が手に入るようにしたいと考えています。子どもたちの語彙力には、個人差が見られます。よくそんな言葉を知っているねという子もいれば、逆の場合もあります。思考は言語で行います。学びの基礎として、遊びの要素を取り入れたカード学習を進めていきたいと思います。

クロスワード①.pdf

先生方からは不評なんですけれど・・・。

だんだん参加者が(今日の広畑)

夏休みも折り返し地点にさしかかり、宿題はほぼ終わり、(実は宿題の進んでいない人の方が参加していないようですが)、お盆にお小遣いをもらえるのかに意識がいっているので、学校での勉強会の参加者はかくのごとしてす。

せっかく担任の先生がいるんだから、質問すればいいのになぁと、思う夏の日です。

今日は静かに(今日の広畑)

今日は6年生を中心に、真面目に勉強中です。時々欠伸が出るようですが、メリハリをつける学習環境は大切です。二時間、勉強に励みましょう。

台風の影響か、一段と暑さが厳しいです。

お兄さんたちが来たので(今日の広畑)

学習会場が昨年度の6年生の学級になってしまい、とても勉強どころではありませんね。そこで、小学2年生に取り組んでもらうクロスワードパズルの練習台になってもらいました。あれあれ、そんなに苦戦するかなぁ?

少しは宿題もやりなさい。