こんなことがありました

2019年9月の記事一覧

休憩時間の一コマ(今日の広畑)

本校では、首から上のけがをした児童はすべて病院に運んで診察を受けるようにしています。この、けがというのが難しくて、中には、このくらいなんてことないだろう、と先生方が感じるものもあるのですが、診断を下すのはあくまでお医者さんであり、学校の教員ではないと考えています。対応マニュアルを作っているのですが、子どもたち一人一人をマニュアルに当てはめて選別するようなことは、学校現場ではどうかと感じます。というわけで、昨日からなぜか忙しく、記事のアップが今になりました。休憩時間にやっと晴れて校庭に出た子どもたち。張り切るのはわかりますが、すこし抑えめにしないと、けがが多くなりますので注意したいと思います。

活動場所が近すぎると、けがも発生しやすくなります。空間を認識する能力を養うには、普段から大人数で生活しないと難しいのでしょうか?

たぬき汁(今日の広畑)

油揚げがたくさん入っているので、きつね汁かと思いきやたぬき汁。たぬき汁とは精進料理の一つで、肉の代わりにこんゃくを入れています。ショウガ風味でとろみをつけ、野菜豊富な和食です。ナスと豚肉の味噌炒め、野菜入り鶏つくねがついて、ご飯が進みます。

たぬき汁偽装表示はありません 本杉康寿

室外34度、室内36度(今日の広畑)

本日の午後2時30分の本校の気温です。1・2・3年生は図書室に避難して、エアコンの効いた室内で快適にお勉強をしています。

1年生は粘土細工、2年生は算数の問題、3年生はネットで調べ学習です。ところが、5・6年生はこれ。

体育館で、昨日できなかったクラブ活動中です。活動方針と異なるではないかといわれそうですが、養護教諭をその場で一緒に活動させ、10分に一度の休憩を取っています。遊びに夢中になると、忘れてしまうのは大人の方なのですが。

和食の日献立(今日の広畑)

和食の日とは、「いいにほんしょく」の語呂合わせで11月24日です。今日はそれにちなんだのか、五目きんぴら、サケの塩焼き、大根の味噌汁、です。塩鮭は冬の間漁に出られなかったり、流通が滞って魚が食べられない地方での冬の保存食です。校長の生まれた山奥の里では身欠きニシンとともに重宝されてきました。大人になってからしょっぱくないサケを食べたときの衝撃を覚えています。こんなに甘いんだ、こんなに脂がのってるんだ・・。30年以上前の、いわき市小名浜での体験です。

みちのくの乾鮭獣の如く吊り 山口青邨

”MISSION in HIROHATA Ⅰ” Release!(今日の広畑)

ぷろじぇくと広畑2019第5話「MISSION in HIROHATA Ⅰ~ 響けボクらの音楽 みんなの心へ ~」が、昨日の台風でできた時間を利用して完成しましたので、本日保護者様に配付いたしました。音楽に特化した作品となっております。

次回は「MISSION in HOIROHATA Ⅱ ~ 行け!杜の都仙台へ 食べ尽くせ!魅惑の牛タン」です。今月末にはリリース予定です。

台風のつめあと(今日の広畑)

校地内では畑のトマトが倒れこと、雨漏りがひどかったこと、テレビのアンテナが折れたらしくNHKが映らなくなったこと、くらいでしたが、子どもたちの通学路は大きな木が折れたり、枝が飛んできたりと、結構な被害でした。

休校にして本当によかったと思いました。

9日(月)は臨時休業日です。(今日の広畑)

昨日午後1時半頃に安心メールにてお知らせしましたとおり、台風15号の接近に伴う暴風雨の危険を考慮して、本日はいわき市の小中学校は臨時休業となっております。現在も雨脚が強まる時間帯がありますので、不要不急の外出は避け、自宅で静かに生活するように子どもたちにお話しください。7時40分現在、土砂災害レベル4の警報が出ています。風雨による被害または土砂災害等がありましたら、直ちに避難するとともに、学校にご連絡ください。小学校の体育館は避難所として開設する準備があります。なお、台風通過後は気温が上昇する予報が出ていますので、熱中症にも十分な警戒をお願いします。

写真は県警音楽隊の皆さんと楽しくU.S.A.を踊る低学年と幼稚園児の皆さんです。台風とは関係ありませんが、このパワーで台風をどこかに追い払ってほしいです。

土曜授業第三弾・学校安全コンサート(今日の広畑)

保護者、地域の皆様方をお招きして、3校時に学校安全コンサートを開きました。演奏は、福島県警察音楽隊の皆様方です。とても人気が高くてなかなかオファーができないのですが、そこは本校の評議員さんのお力添えもあり、カラーガードのお姉さんも学校に来てくださいました。交通安全や不審者から身を守る方法などを交えながら、すてきな音楽とダンスをたくさんご披露いただきました。さらに、子どもたちと一緒に「パプリカ」と「U.S.A.」を踊ってくださいました。あっという間の1時間が過ぎていきました。音楽隊の皆さん、すてきな時間を、本当にありがとうございました。

ちなみに、校長の義妹が、昔カラーガードをやっていたというのは、補足情報です。

土曜授業第二弾・音楽教室(今日の広畑)

本校の卒業生であり、学校評議員である大先輩が、福島県警察音楽隊に所属していたことがあり、しかもその隊歌を作曲した偉大な方であることが判明しました。本日、学校においでいただいて、子どもたちに得意のサックスでいろいろな音楽を聴かせてくださいました。いやぁ、鳥肌ものです。本物は違います。すばらしい演奏に、子どもたちもびっくりといったところでした。「あの人、こないだ一緒に給食食べた人でしょ?」と不思議がっていました。

大人としては、バーボンを味わいながら聴きたい、すてきなジャズでした。ありがとうございました。

土曜授業第一弾・交通教室(今日の広畑)

いわき警察署第一交通課の方に講師としておいでいただき、校庭を交差点に見立てて、信号機を設置して、自転車と歩行者の混在する交差点での渡り方について学びました。自転車の乗り方に慣れているようでルールは知らない児童が多く、一時停止の仕方や交差点内での待ち方などを学びました。みんながルールを守れば悲しい事故はなくなるはずです。しっかりと心にしみたでしょうか?

大切なことは、大人が手本を示すことです。子どもたちは、きちんとルールを守っているのです。

中身はなんじゃろな(今日の広畑)

保護者の方からいただいた大きな飾りカボチャを、1・2年生がジャックオランタンに変身させるとのことで、くりぬき作業が始まりました。きっと中にはカボチャ太郎が入っているっ!と何度校長が言っても、無視するよい子たちでした。

おそらく中には子どもたちの夢が詰まっているのでしょう。

台風15号の接近に際して(今日の広畑)

台風15号が発達しながら日本に近づきつつあります。現在の予報では9日(月)の午前9時頃に、いわき市に最接近するおそれがあります。当日の対応につきましては、8日(日)の午後2時頃までにいわき市教育委員会で対応が決定されますので、決定した情報を安心安全メールにてお知らせいたします。各ご家庭の登録された通信機器にメールが届きますので、よろしくお願いします。なお、午後2時を過ぎてもメールが届かない場合には、校長宛に問い合わせのメールを送ってください。

なお、携帯電話等の登録についてご確認いただき、新規登録が必要な場合には、本日中に学校に連絡の上、ご確認ください。

おむれつ(今日の広畑)

ねじりパン、サンシャイントマトのミネストローネ、オレンジです。オムレツにはシャリビアンソースがかかっていて、とても大人の味です。子どもたちも美味しくいただけると思います。

形よく焼けしオムレツかなかなかな 渡邊禎子

習字?書写?(今日の広畑)

作品展に向けた書写が始まりました。今年は3年生から6年生まで会議室に集まって一斉に練習です。今日気づいたことは、「書写」なのに、全く手本を見ないで、「習字」になっている人が多いということです。そこを指摘して二枚目を書いたところ、すばらしく上達した人がいました。何事も、手本にならうことが大切です。線の一本一本、よく見て書くことを心がけましょう。

今日は落ち着いて授業を(今日の広畑)

音楽祭の感動と興奮をみんなに届けた次の日、子どもたちは落ち着いて授業に取り組んでいます。この辺がえらいところですね。浮き立った感じは何もありません。かえって先生方の方が未だに興奮を引きずっている感じがします。子どもたちを見習って、しっかり働くとしましょう。

集中力が感じられます。