こんなことがありました

2020年1月の記事一覧

”ぜい”ってなぁに?(今日の広畑)

租税教室は6年生が対象ですが、今年は1年生から全員で学ぶことにしました。さすがに難しい話なので全部は理解できなくても、要所要所でうなずいたりしている子もいて、小さいころからの教育の大切さを改めて感じました。中には、隣の小さい子に教えてくれるお姉さんもいて、いろいろな意味で勉強になったようです。

社会を支えていく人に成長してください。

児童会委員会

3学期がスタートして最初の委員会活動。ここまでの活動について、反省点を真剣に話し合っています。明日から、さらにパワーアップした活動が見られそうで、とても楽しみです。それから、もう一つ。間近に迫った「節分集会」についても話し合いました。こちらも、きっと楽しい会になることでしょう!

~今日の給食~

今日の給食は、ごはん・さばの味噌煮・ひじきの油炒め・ご汁でした。

ご汁は、大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉(ご)」といい、呉をみそ汁に入れたものを「呉汁」といいます。秋に収穫された大豆が出回る秋から冬が旬の料理です。大豆といろいろな野菜の入った呉汁は、栄養価の高い料理で、体が温まることからも、冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれているそうです。おいしくいただきましょう。

~今日の給食~

今日の給食は、食パン・メンチカツ・鶏肉とじゃがいものトマト煮でした。

給食のパンは、パン屋さんが1つずつ手作りしています。生地をこねた後は、ねかせてふくらませてから、香ばしく焼き上げます。気温や湿度の違いで、パンのやわらかさも毎回変わるそうです。四倉給食センターが給食を出している小学校の人数は2100人分だそうですが、その数のパンを作るのはとても大変なことだと思います。今日は、そんなパンのおいしさを味わいながらいただきましょう。

~今日の給食~

今日の給食は、ごはん・キャベツとささみの煮浸し・ほっけの昆布醤油焼き・はちはい汁・でこぽんでした。

ほっけは、主に北海道などの寒い海に生息している魚です。最近では、地球温暖化で海の水温も上がっていて、ほっけにとって住みづらい環境になっているそうです。ほっけは9~12月ごろに卵を産みますが、卵を守るのはオスの役目だそうです。イクメンな魚ですね。骨に気をつけながらいただきましょう。

たまゆらの会

今日は、子どもたちがとても楽しみにしている「たまゆらの会」の皆様による読み聞かせです。いつも真剣に、語り手の声に耳を澄ませる子どもたち。低学年では、大きな紙芝居を使った読み聞かせに、大喜びでした。「たまゆらの会」の皆様、いつも子どもたちのために本当にありがとうございます。

~今日の給食~

今日の給食は、塩ラーメン・ひじき春巻き・コーヒー牛乳・みかんでした。

今日は、久しぶりのソフトめん!子どもたちも職員も大喜びでした。よく噛んでおいしくいただきましょうね。

~今日の給食~

今日の給食は、ごはん・ささかまのいそべあげ・五目きんぴら・七草すいとん汁でした。

1月7日に、7種の若葉を入れた「七草がゆ」を食べると、病気にならないとされています。七草といえば「せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ すずなすずしろ 春の七草」が有名です。昔はこの七草にこだわらず、家にある食材を7種類組み合わせて七草がゆや汁を作っていたそうです。今日の給食のすいとん汁には、せり、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)が入っていました。

~今日の給食~

今日の給食は、黒糖パン・オムレツ(トマトソース)・白菜のクリームシチューでした。

今日の給食の白菜は、寒ければ寒いほど、甘みが増しておいしくなります。白菜は、日本の野菜の中でも大きい野菜で、種をまいて2~3ヶ月で、1玉3㎏以上も育ちます。そんな白菜には、カリウムがたくさん含まれています。カリウムは塩分を体外に排出する働きがあるため、高血圧の方におすすめの野菜です。ただし、カリウムは煮ると水に溶け出してしまうので、薄味のスープにいれてスープごと飲み干すようにすると効率よく摂取することができますよ。

冬を探そう(今日の広畑)

”ふゆ”を探しに外に出た探検隊の皆さん。みっしょんは、うまくいくのでしょうか?

まず校庭の水たまりは凍っていませんでした。残念!

クリスマスに飾る柊の葉は、茶色くなっていました。残念!

きれいなパンジーも、ちょっと元気がないみたい。残念!

でも、一人の少女がついに何かを発見します。いったい何が?(続きは広畑チャンネルで)

みんなじょうずだね(今日の広畑)

書き初め作品が出そろいました。6年生の作品は今日の学校だよりに、他の学年の作品は来週掲載します。学校で書いたものも家で書いてきたものもよく書けました。その人が書く字は、その人の心を現します。素直でまっすぐな線、豪快で力強い線、一本一本があなた自身です。自信を持って、次も頑張ってください。

~今日の給食~

今日の給食は、ごはん・れんこんのみそ炒め・赤魚の唐揚げ・おひらでした。

今日は、新年をお祝いする献立でした。「おひら」は、野菜やかまぼこを大きめに切った煮物です。昔は、平たいお椀に出していたので「おひら」と呼ばれるようになりました。正月や結婚式など、めでたい日に食べる料理です。他にも、赤魚は「赤い色でめでたい」、れんこんは「穴があいていて、先が見通せる」という意味が込められています。今年1年健康に過ごしましょう。

おいしくてですね(今日の広畑)

思わず笑みのこぼれる子どもたちです。野菜の切り方が大きくて低学年には大変のようでしたが、3年生くらいになるとぺろっと丸呑み・・よくかみなさい。

幸せの味をかみしめる、大野二小のよい子たちなのでした。

久しぶりの給食(今日の広畑)

今日からまた、今日の給食は何かなぁとわくわくできる楽しみがあります。早く食べたくて仕方ない子どもたちは、準備も一生懸命に取り組むのです。

食との出会いが楽しみだなんて、なんて素敵なことでしょう。幸せをかみしめて食べてください。

進むICT化(今日の広畑)

昨年末に業者の方や支援員の方の講習会を開いてから、積極的に授業でICT機器を活用しています。3年生は電子黒板で授業をしたようです。

6年生はタブレットを使って調べ学習をしています。

でも、授業はICTで片がつくものではないと思います。あくまでも補助的なものであり、使いこなすつもりが、ICTありきになってはいけないと思っています。1・2年生は担任の先生とお話ししながらなにやら進めています。

5年生は先生と一緒に水槽を運んで洗い物です。

本当に知識を自分のものとして使えるようにしていくためには、AIではなくて、血の通った先生方の息づかいが必要だと思うのです。結果は、自ずと明らかになることでしょう。

オリンピックイヤーをむかえて(今日の広畑)

3学期が始まりました。子どもたちはみんな元気に登校して、冬休みにあったことなどを楽しく話してくれました。あいさつもきちんとできました。今年も大野二小の「おにおんず」は健在です。

始業式で2人のお友だちが冬休みの反省と3学期の抱負を発表しました。

立派な発表でしたよ。ご苦労様でした。校長の話は、広畑タイムズでご確認ください。

森さんからの年賀状(今日の広畑)

森さんから年賀のお手紙やら品々を頂戴しました。いつもありがとうございます。「誰にも日が昇る」と富士山の絵に書き添えてありました。

今年は避難指示の一部解除が予定されている自治体もあります。震災から十年近くたって、少しずつ、でも確実に、ふくしまに日が昇ってきているのだと思います。昇った日を陰らせることなく輝かせるのは今の子どもたちです。あきらめずに頑張る人に成長してほしいです。

校庭に命を吹き込む(今日の広畑)

気温の上昇につれて、校庭にたくさんの子どもたちが遊びにきてくれました。はと保育園の皆さんです。思う存分校庭を走り回れるのも始業式の始まる前の今日までですから、滑り台もブランコも、ベンチですら楽しい遊具です。明日からだってきていいんですよ。校庭に命を吹き込んでくれる子どもたちの来訪は、いつでも歓迎しますよ!

幼稚園の先生は体力がなければできません。すばらしい持久力です。

今年もよろしくお願いします(今日の広畑)

明けましておめでとうございます。皆様方におかれましては、お健やかに新年を迎えられたことと思います。教頭先生が巡視の時に撮影していた朝日の写真をご覧ください。

今年は比較的穏やかな正月を迎えられたのではないでしょうか。県北地方でも山沿い以外は雪がありません。冷え込みも緩やかです。空気が乾燥していますので、火の元にはご注意ください。

明日が3学期の始業式です。体調を整えて、全員元気な笑顔を見せてください。