2021年2月の記事一覧
遊びの流儀(今日の広畑)
大休憩で全校児童が鬼ごっこをすることになりました。しかし、1・2年生は大きな人にまつわりつきたくて、熱い視線を向けています。どうするのかなぁと思ったら、3年生の男子が「校長先生の上に乗ったら鬼ごっこできないでしょ。みんなで遊ぶんだから、約束を守ろうね。」と諭していました。ふーん、そういうものなのね。広畑流の約束事(ローカルルール)を覚えていくことも、大人になる大切な一歩かもしれませんね。
郷に入れば郷に従え、というわけですね。
サンマのポーポー焼き(今日の広畑)
いわきに来るまでサンマのポーポー焼きを知りませんでした。未だに、ポーポーとは何なのかを知りません。今日は魚食の日。手に入りやすかった貴重なタンパク源であるサンマを飽きずにおいしく食べようとする漁師さん達の知恵に感心しながら、野菜のおかか和えと豚汁とともにおいしく頂きます。
福島県は広いなぁ(今日の広畑)
今朝、中通り、会津地方は大雪でした。この写真を子どもたちに見せたら、驚くやらうらやましがるやら。「行きたい行きたい」の連呼まで起きました。無理言うんじゃありません!その広畑は、こんな感じ。
閉校までの登校日が30日を切りました。3月31日までの日数も今日を含めないで50日です。さみしいのは否めませんが、子どもたちの笑顔を最後まで、いや、これからもずっと守り続けたいと思います。
この子達の行く末を見守ってくれる記念碑は、3月3日に完成予定です。記念にみんなでバルーンを空高く上げる予定です。午後3時33分に!
芽は出たかしら(今日の広畑)
植えた球根が芽を出したかどうかの確認をしています。待ち遠しくて待ち遠しくて、毎日確認しています。でも、校庭のシートにたまった水が凍る寒さが続いているので、いつもの年より遅いかもしれませんね。
鶏肉のニンニク醤油焼き(今日の広畑)
切り昆布の油炒め、なめことジャガイモの味噌汁、小魚付きです。今日は和食献立。鶏とウサギは江戸時代にも食べられていたから、堂々とした肉入り和食です。風邪なんて吹き飛ばして、元気になってください。
手洗いを楽しく(今日の広畑)
保健講話ということで、保健室の先生から手洗いの大切さと、楽しく手洗いをするコツを、楽しい動画で説明してもらいました。手洗いとうがい、マスクの着用は習慣化させて、自分の身を守ることが大切です。油断しないで楽しく手洗いをして、病気にかからないようにしましょう。
石碑建立工事中につきご注意ください(今日の広畑)
広畑公園の南側階段を上った右側に、石碑を建立するための工事が入っています。穴も大きいですし、いろいろな機材があって危険なので、広畑公園をご利用の際は十分にご注意願います。工事は2月いっぱいかかる予定です。
遊ぶことと見つけたり(今日の広畑)
大休憩で大きな人をおもちゃにして遊ぶ子どもたち。6年生も一緒になって、遊んでくれます。ありがとう。
そのあとの生活科の時間にたこあげをして遊ぶ子どもたち。今日はとてもよい風が吹いて、子どもたちの心も空高く遊んでいるようです。
つい先日亡くなった恩師がおっしゃったことを思い出します。「子どもたちは遊ぶのが仕事なんだから、忙しいなんて言ってないで、たくさん遊んであげて。そしてたくさんほめてあげてね。」子どもたちの笑顔をみると、その言葉がまざまざとよみがえります。ありがとうございました。
魚食給食(今日の広畑)
鯖の竜田揚げ、ひじき海苔佃煮、すいとん汁です。鯖の竜田揚げもおいしいですが、海苔佃煮が塩分控えめでおいしいです。もっとたくさんあってもいいかな。
ようこそ、夢の世界へ(今日の広畑)
3・4年生の教室脇に掲示してあった作品達です。なんとも不思議な心象風景。これが子どもたちの夢の中なのでしょうか。動物に見えたり、風景に見えたり。なんだか夢に誘われるような感じです。
まるでウルトラ〇の世界だなぁと思いましたが、現代的にいうならば〇夢の仕業でしょうか?
カレーパン(今日の広畑)
オムレツ、ミネストローネ、アセロラゼリー。子どもたちの好物が勢揃いです。余ったパンの争奪戦が・・・本校では発生しないのが、うれしくもあり、さみしくもあり。四月からはそういう場面にも出会うことがあるのでしょうか?
子どもたちが大きな口を開けて、自分の顔より大きなパンにかぶりついている様子は、まるで恵方から幸福を招き寄せているかのようです。その様子は、メルマガ広畑にてお届けしました。
やさしい眼差し(今日の広畑)
今日は学校評議員会でした。評議員の皆様には今年度、統廃合についての話し合いやコロナウイルス感染症防止のための休業等の説明会のため、何度も学校に足をお運び頂きました。そのたびに、児童はもちろん教職員にも優しく接して頂きました。子どもたちにアイスをごちそうしてくださったり、無花果をくださったり。本当に感謝しております。子どもたちも優しい評議員の皆様が大好きです。これからは、地域の先輩として、益々いろいろなことを教えてもらえるように、交流を続けていきたいものです。長年本校のためにご協力くださいましたことに、衷心より感謝を申し上げます。
1・2年生と一緒に歌ってくださっている様子は、メルマガ広畑にてお届けします。
やさしい献立(今日の広畑)
麦ご飯、豆腐ハンバーグ野菜あんかけ、味噌けんちん汁、いよかんです。胃に優しい、身体にやさしい献立ですね。今日は立春。献立にも季節のやさしさを感じますね。
節分献立(今日の広畑)
鰯の甘露煮、小松菜ともやしののりごま和え、大根の味噌汁、黒糖福豆です。心の中の鬼を追い出したら、お腹の中にはおいしい福をたくさん入れましょう。
心の中の鬼(今日の広畑)
今年もやってきました節分集会。始まりは静かに進みます。
心の中にいる鬼を追い出すことを、みんな勇ましく宣言します。
その様子を静かに狙っているのは・・・
みんなの心の中の鬼が形となってあらわれました。楽しくダンスを踊っている時じゃありませんよ。
見事に鬼を退治した皆さんでした。詳しくはメルマガ広畑にてご覧ください。
うっ、うらやましい(今日の広畑)
4年生は一人。英語の時間はALTの先生を独り占めです。担任の先生そっちのけで、ALTの先生と英語で会話できます。マンツーマンで英語学習!なんとうらやましい環境でしょう。
複式学級のいいところですね。
火事に気をつけましょう(今日の広畑)
コロナウイルスはもちろんですが、火事にも気をつけてほしいと思います。空気が乾燥している今、各地で悲しい火災が起きています。学校では火災を想定しての避難訓練を行っていますので、とっさの時にどうすればよいのかがわかりやすいと思いますが、では家庭ではどうでしょうか?子どもたちには具体的な事例を映像で見せながら、火事の恐ろしさと初期消火の大切さを学んでもらいました。
これからさらに、家庭内での避難・通報訓練など、たくさん学ばなければならないことがあります。自分と家族の命を守るために、子どもたちにも防火意識をしっかりと持ってほしいと思っています。
一月のあいさつスター(今日の広畑)
いつでも元気よく、礼儀正しくあいさつできる4年生の女の子が選ばれました。大野の伝統であるきちんとしたあいさつ。いつまでも忘れずにいてほしいですね。
赤魚の唐揚げ(今日の広畑)
もやしと豚肉の油炒め、者が芋と玉葱の味噌汁、です。明日は節分。季節は春に近付いているものの、まだまだ寒い日が続きます。寒さに負けない身体を、しっかりと食べて作りましょう。
広畑チャンネル
いわき市四倉町駒込字広畑11
TEL 0246-33-2131
FAX 0246-33-2140