こんなことがありました

2018年10月の記事一覧

やっと遊べる!(今日の広畑)

二週間にわたって行われた書写の練習も今日で終了!5・6年生は今まで我慢に我慢していた遊びたい気持ちを解放して、元気よく遊びました。やっぱりこの方が、子どもたちには自然なことですね。

一緒に遊ぶ1・2年生も、なんだかホッとした感じがします。

ハロウィンのプレゼントが届きました(今日の広畑)

本校ファンクラブ会員ナンバー1番の森さんから、ハロウィンのプレゼントをいただきました。いつもありがとうございます。21日の学習発表会は天候次第でとのことでしたが、いらっしゃることができる時には、全校児童で「トリート」に努めます。

いただいたものは、学習発表会のお昼に子どもたちに配りたいと思います。

上手なお手前で(今日の広畑)

日本人の美意識の究極の形を、こんなに気楽に体験させていただくことができて、子どもたちは幸せです。なんだかんだいっても、手首の回し方を見ると、身体が昨年のことを覚えています。子どもって、すごいですよねぇ。

担任と校長の点てたお茶をまずいと言わずに飲んでくれる優しい子どもたち。涙が出ますね!

お茶会を楽しみました(今日の広畑)

学校評議員の方や地域の茶道家の方においでいただき、茶道教室を開きました。5・6年生が参加しました。まずは作法通りに一服頂戴しました。次に、茶を点てさせていただきました。みんな上手にできました。足がしびれているのは、ご愛敬ということでご勘弁ください。

校長に代わって、5・6年生の担任の先生が主客でした。

ピリ辛味です(今日の広畑)

レンコンの味噌いためは、ちょっと辛口。1年生は大丈夫かな?キャベツメンチカツとほうれん草の味噌汁です。野菜たっぷりメニーです。

校長先生、ちゃんとかんで食べてくださいね、中性脂肪高いんだから!

ボールはどこに投げたらいいの?(今日の広畑)

1・2年生が校庭で体育の授業。先生に聞かれます。ボールは何処に投げたら相手がとりやすいでしょうか?聞いていた校長は、真ん中だろう!と思ったのですが、答えは相手のそば。なぜかというと、1・2年生は投げる力が弱いから、バウンドしてとりやすいのは、相手のそばなのです。いや、勉強になりました。

20000アクセス、ありがとうございます。30000向けて、毎日アップしたいと思います。

これはナンですか?(今日の広畑)

今日の給食はサンシャイントマトのカレーにブロッコリーのソテー、リンゴ付きです。おや、主食は?そしたら、これがついていました。

ナン だそうです。校長先生、そおっと食缶の上の置いていかないで、ちゃんと食べてください!

再度方針変更、校長室からの挑戦状(今日の広畑)

子どもたちに考える楽しさ、調べる楽しさを知ってもらいたくて始めた「校長先生からの挑戦状」ですが、一部加熱してしまって他のことが手につかなかったり、取り組み方に温度差か生じたりしているため、再度の方針変更です。残りの問題をすべて掲示しましたので、できる問題から考えて校長室に来てもらえればと思います。

学習発表会後は「挑戦状」シリーズは終了し、階段学習の成果を問う小テストを実施し、満点獲得者にシールをあげたいと考えています。

ぶたじる、再び(今日の広畑)

ぶたじる、野菜入りの鶏つくね、昆布とちくわの煮びだし、です。とんじる、というのが習慣になっているため、ぶたじるに違和感を覚えてしまいます。

校長先生は、どっちでも同じですもんね!

クリーン作戦に出発!(今日の広畑)

今日は全校児童によるクリーン作戦です。普段お世話になっている学校周辺にゴミ拾いに出かけます。中には「マイ火ばさみ」を持参して、しかも名前まで書いている人もいて、気合いの入り方は尋常ではありません。何をするのも楽しい1年生がいると、学校全体のやる気がアップしてうれしい限りです。

お宝を拾おうとしている人もいるみたいです。そんなこと子どもたちに求めてはいけませんよ、校長先生!

楽しいね、絵本の世界(今日の広畑)

今日は月に一度のたまゆらの会。子どもたちが楽しみにしている絵本との出会いの日です。たくさんの夢で心が満たされます。笑顔の広がるすてきな時間です。いつもありがとうございます。

1・2・4年生が一緒にお話を聞きました。

のどごし最高(今日の広畑)

キノコうどんにサツマイモのごまコロッケ、アセロラゼリーです。キノコの出汁がとってもおいしい一品です。

またかまないで飲みましたね、校長先生。飲み物じゃないんですからね。

動物になりきって(今日の広畑)

1・2年生が体育館で基礎運動を行っています。なにやら動物になりきってすすみ、途中から人間になって走るようです。こういうのって、1・2年生は大得意。もう力一杯取り組んでいます。頼もしいですね。

動画でもご覧ください。

やさいのおかかマヨネーズ(エッグ抜き)あえにひそむ高野豆腐(今日の広畑)

ちくわの磯辺揚げ、春雨スープも手が込んでいるなと思ったのですが、エッグ抜きのマヨネーズとか、チーズ風味の高野豆腐とか、今日もレベルが高いなぁと感じました。子どもたちの身体を作る食べ物。手が込んでいるとともに、愛情も込められています。

校長先生はこれくらいのカロリーで十分なんですよ!

会津人としての斎藤一(今日の広畑)

修学旅行で会津若松を訪れたとき、七日町にある阿弥陀寺によってみました。そこには、新撰組の三番隊長として有名な斎藤一さんのお墓がありました。会津の方を奥様に迎え、媒酌の労を旧藩主松平容保公にとってもらったことを誇りとして、会津に奥様と一緒に眠っているのです。「銀魂」でも名前が出てきますね。賞状がもらえる最終挑戦は、斎藤一さんが答えでした。おそらく、50番目のさいごの問題も会津の人が出てくると思います。子どもたちには、いわき市の歴史はもちろん、福島県の歴史や産物、自然等にも関心を持ってほしいと思っています。

当てたのは1年生の女子でした。銀魂のファンなのかな?

次からは問題を配付しています。すでに二人、正解してシールをもらっています。お家の方も一緒に考えてみてください。

ダンゴムシの脱皮(今日の広畑)

放課後も広畑は平和です。1年生がダンゴムシの脱皮を発見して興奮しています。

虫だろうが、脱皮した皮だろうが、平気でさわれます。見るだけでいやになるのは、いつの頃なのでしょうね。チコちゃんなら知ってるかな?

食物繊維たっぷり(今日の広畑)

サバの昆布しょうゆ焼き、こんにゃくのきんぴら、じゃがいもとタマネギの味噌汁。食物繊維たっぷり。愛情もたっぷりです。

きんぴらに青大豆が入っているのがポイントです。校長先生、よくかんで食べてください!

他の誰かを幸せにしてあげる喜び(今日の広畑)

全校集会で校長から3つの話をしました。

まずは、あいさつスターの認証です。すばらしいあいさつのお友だちの中から月間MVPを生徒指導の先生が選んでくれます。

次に、校長先生からの挑戦状のやり方の変更です。今までは一番最初に答えがわかった人だけが表彰されていましたが、答えがわかった人すべてにポイントをあげるシステムに変更しました。10点たまったらお宝ゲットです。

最後に、今日から今年1年の半分を、次のように頑張ってほしいとお願いしました。

みんな真剣に聞いてくれましたよ!

さて、今日のプレゼンは身近なある機械で行いました。何で行ったでしょうか?

 

いろいろなものが落ちていました(今日の広畑)

台風一過、校庭にいろいろなものが落ちています。どこからか飛んできたお菓子の箱、ジュースのボトル、校舎のさびた金属片‥‥。でもこれから一番大変なのはこれでしょう!

ちょっと見えにくいですが、ギンナンです。これからのシーズン、においが、なんともいえません。そういえば、校長が前に勤めていた学校の坂道にはたくさんの銀杏が植えられていました。一斉に落ちたギンナンを生徒が踏みつけて登ってくるので、昇降口が‥‥。