こんなことがありました

2020年10月の記事一覧

すいとん汁(今日の広畑)

ちくわの磯辺揚げ、生揚げと豚肉の味噌炒めです。すいとんというと、戦争中のことを祖母から聞かされた思い出がよみがえります。「すいとんが入っているだけましだった。芋がらや雑草、とにかく何でも食べていた。子どもたちに腹一杯食べさせてあげられないのがつらかった。だからすいとんには悲しい思い出がたくさん詰まっている。」そんなお話でした。それを聞いていた私たちの心にも残ったのです。今の子どもたちにだって、平和の尊さは伝わるはずだと思うのです。

おいかけますわよ(今日の広畑)

大休憩の時に今日も運動会の練習です。かごを背負った人を追いかけての玉入れです。かごを背負う人はとても大変。6年生も手伝ってくれましたよ。

肝心の追いかけているところの動画は、メルマガ広畑でお届けしています。

ちょっぴり緊張?(今日の広畑)

今日は午前中、偉い先生方に授業や校舎を見ていただきました。子どもたちはもちろんのこと、先生方もちょっぴり緊張していたかなぁ?でも、みんな一生懸命頑張っていました。6年生は教室で元気よく挨拶することができて素晴らしかったです。

皆さん、お疲れ様でした。

枝豆ゆでました(今日の広畑)

1・2年生が育てた枝豆を収穫してゆでました。今年は去年ほどとれなかったのですが、みんなで少しずついただきました。1・2年生の心が感じられるように優しいお味でした。

晩酌のつまみにはなりませんでした。すみません。

運動会の練習です(今日の広畑)

運動会の練習が始まりました。行事の練習は、小学校ってこうなんだなぁと、いつも新鮮な思いになります。先生方の厳しい指導をよく聞いて、きちんと動けるようになってください。

こんなしっかりした練習が本当に必要なのかなぁと、思ってしまう私です。

十五夜お月見献立(今日の広畑)

サンマの蒲焼き、田舎汁、月見団子です。10月1日(厳密に言えば10月2日の未明)が中秋の名月でした。そういえば、6年生がお団子をお土産に買っていた修学旅行もすでに五日前。月日のたつのは早いですね。

ご飯は麦ご飯ではなく、白いご飯に変更しています。

がんばりました(今日の広畑)

集会で、読書感想文コンクールの賞状を渡しました。みんな頑張って書いてきたのですが、中でも上手に書けた人たちに賞状が渡されました。これからも、みんな読書の習慣を大切にしてくださいね。

きのこうどん(今日の広畑)

イカ天ぷら、リンゴ付きです。きのこは秋の旬。松茸のおいしさに気づいた中国の方我が松茸を食べる習慣ができたため、今年の中国産の松茸は高いそうです。まして国産となると・・。今日のきのこがなんだか、子どもたちはわかりますかね。

無花果おいしいね(今日の広畑)

学校評議員の方からいただいた無花果を、クリーン作戦のあとで、みんなでいただきました。無花果を食べるのが初めてという子もいて、なかなか表情豊かに食べていました。その様子はメルマガ広畑にてお届けしますが、おいしそうな顔をちょっとだけご紹介します。

おいしい無花果を頂戴しましたことに衷心より厚く御礼を申し上げます。ごちそうさまでした。

校庭をきれいに(今日の広畑)

来る秋の大運動会を前に校庭の整備を子どもたちと行いました。みんな黙々と働きます。さすがに大野二小の子は違います。みんなありがとう!だいぶきれいになりましたので、来週も頑張って草削りに精を出したいと思います。

温かなふれあい(今日の広畑)

さくら小学校のお友だちとの再会です。あっ、あの人だとわかった瞬間の、とびきりの笑顔!その笑顔に会うために、旅をしたかいがありました。ありがとうございます。

表敬訪問しました(今日の広畑)

次に向かったのは、北塩原村教育委員会。海の子山の子ふれあいツアーでお世話になったお礼をしに、表敬訪問です。教育長様が直々にお話ししてくださいました。本当にお世話になりました。

とりあえずお弁当!(今日の広畑)

アクアマリン隊も裏磐梯隊も、無事にお昼を迎えました。食べたあとは、アクアマリン隊はイオンの秘密を探るエージェントとして、裏磐梯隊は、山の中で塩の取れる秘密を探るエージェントとして活動します。まっ、とりあえずお弁当食べて、エネルギーのチャージです!

最初の訪問地(今日の広畑)

海の子山の子スキーツアーで長年お世話になった、グランデコスノーリゾートに到着です。もちろん雪はありません。雪のないスキー場に、子どもたちは、何を見るのでしょうか。