<未来創造>
2017年7月の記事一覧
思いを形にする
生徒会本部役員の思い ~第1回生徒会タイム~
「体育祭をやりたい!!」
生徒会本部役員の思いで実現した、今回の生徒会タイム。
本当の「体育祭」とは言えないかもしれないけれど、生徒会主催に与えられた時間を工夫して「ミニ体育祭」を実現させました。
開催日は7月14日(金) 午後の2時間を使って行いました。
生徒会長のあいさつです。「楽しみましょう!!」
選手宣誓です。3年生の委員長が自ら進んで行いました!
思いの丈をすべて注ぎ込んだ、渾身の宣誓でした\^0^/
いよいよ競技開始です。まずはドッジボール。
「今の気持ちは?」「絶対勝ちます!!」
気合いの入った3年の円陣!
担任の応援にも熱が入ります!!
全勝したのは3年生でしたが、ルールでは外野の人数が最も少なかった学年の勝ち。1位は2年生でした。3年生、残念!
次の「大野中トルネード」から、競技は校庭で・・・
2人で竹の棒をもって走るこの競技。コーンを回るときに、竹の棒を持つ位置を変えるなど、学級によって作戦が見られました。
外側を回る方は大変ですが、とにかく棒を放してはいけません。
全学年同着! に見えましたが、わずかの差で1年生の勝利。
学級の人数が多く、竹の棒を跳んで頭上を通す距離が最も長い3年生。
不利とも言える状況の中で、正々堂々走りきった姿はさすが3年生だったと思います^-^
次は騎馬戦です。
基本的に競技はハンデなし、ですが・・・
1年生は3騎、2・3年生は2騎で戦いました。
1年生が3年生の帽子をねらって挑みます。
騎馬戦は、3騎で上級生を上手に攻めた1年生が勝利しました。
みんなが休憩している間も、生徒会役員は行事を盛り上げるために活動していました。ここでは副会長が先生にインタビュー。
休憩後は、「ソレー(障害物リレー)」です。
いろいろな障害物を超えて学級全員で走ります。
スタートです。第一走者はスキップです。
第二走者は網をくぐり、おんぶしながら走る2人にバトンタッチです。
縄跳びしながらリレーをつないだら、2人で水の入ったバケツを持って走ります。
こぼすと水道まで行って水をくんでこなければなりません。慎重に、でも速く!!
紙の袋に入ったジュースを飲む「障害物」も。
開けてみるまで何が入っているか謎。
今回は「カルピスウォーター」「オランジーナ強炭酸」そして「青汁」でした^-^;
バスケットボールでドリブルしながら走った後は、借り物競走。
紙を拾って、そこに書かれた先生と指令に従います。
このペアは、体育の先生とウサギ跳び、という指令だったよう。
「借り物」はすべて先生。生徒に引っ張ってもらっています。
中学生の体力についていくのは大変です^-^
次は「二人三脚」です。はちまきを上手に結んでね。
早着替えをしています。長袖・長ズボンのジャージを着て走ります。
思うように腕が袖を通りません*0*
アンカーはトラック1周。陸上部部長がぶっちぎりでゴール!
この競技は3年生が1位でした^-^
そして一発逆転がねらえる最終競技「長縄跳び」
3年生はこの本番で、自己最高記録を更新しました。
2年生も、この日に向けた練習の成果を発揮しました。
いち早く練習を始めていた1年生。2分以上連続で跳び続けました。
132回。文句なしのこの競技1位です。
総合の結果、第1回学年対抗生徒会タイムの優勝は1年生でした。
悔しい気持ちも感じたであろう上級生たち。でも、さわやかに優勝した1年生に拍手をおくっていました。
学級で優勝目指して取り組んだこの数週間。作戦を練ったり、工夫したり、試したりしながら、学級のまとまりがより強固になってくれてたらいいなと思っています。
最後の集合写真の笑顔からは、すでにそんな雰囲気が感じられます。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
今回、企画・運営した生徒会本部役員。大野中生みんなに楽しんでもらいたい!
そんな思いから計画を立て、準備をし、協議を重ね、体育教科員を巻き込み、作り上げた生徒会タイム。
思いは全校生に伝わったと信じています。
思いを持ち、形にする。
難しいけれど、やりがいをもって活動している彼らを、今後も支援していきたいと思います。
卵焼き
何にチャレンジしたかな? ~親子ふれあい弁当デー~
今日は、親子で協力してお弁当を作る日。
親子で相談して、自分にできることにチャレンジする取組みです。
子どもたちの要望で、今回は学年を超え、先生方も交えて、全校生で会食することに。会場は体育館です。
体育館の入口に保健・給食常任委員がいて、まずくじを引きます。
一緒に食べるグループがこれで決まります^-^ 誰と一緒かな?
保健・給食常任委員が進行しました。「いただきます!!」
スポーツマンの彼が見せてくれたお弁当。
「肉です!!」 ご飯の上にお肉が敷き詰めてありました。
「タレもあります!!」 おいしそう\^0^/
何を作ったのかな?「卵焼きです。でも、もう食べちゃいました。」
違う学年ですが、部活が一緒。
一緒のグループになれてよかったね^-^
くじで一緒になったグループでも、仲良く食べられるのが本校の良さです。
同じクラスで一緒になりました。ラッキー?!
和食系があれば・・・
洋食系もあり、見た目にもおいしそうで、どれも素晴らしいできばえでした^-^
放送・掲示常任委員が、途中インタビューを行いました。
「日頃お弁当を作ってくれる家族に感謝していますか?」「はい。」
1年生は初めての経験。ちょっと恥ずかしそう*^-^*
お弁当を自分で作った人、親子で作った人、作ってもらって詰めた人、とチャレンジした内容はそれぞれ。
子どもたちに聞いてみたところ、自分で作ったおかずとしては「卵焼き」が圧倒的多数。そして、きれいにできていました。感心^-^
「親子ふれあい弁当デー」は、11月にもう1回行う予定です。
今回チャレンジできなかったものに、ぜひチャレンジしてみてほしいと思います。
協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
決戦の金曜日?
生徒会タイムに向けて ~初の学級対抗戦~
明日14日(金)は、全校生が楽しみにしている生徒会タイム。
生徒会本部が主催する、全校レクリエーションです。
先日、種目を説明するオリエンテーションが生徒会本部主催で行われました。
説明は生徒会本部役員が図を使いながら行いました。
まずは恒例のドッジボール。
詳しいルールの説明を、実演を兼ねて行いました。
これは、横投げO.Kということを伝えている場面です。
2種目目は「大野中トルネード」。
2人1組で、竹の棒を持って走り、2つのコーンを回って戻ります。
ここから「トルネード」と名付けたそうな^-^
仲間に竹の棒を飛び越えてもらいながら最後尾まで行き、仲間の頭上を通してスタート地点に戻ります。
竹の棒をちゃんと地面に置かないと、次にバトンタッチできません。
ルールも細かく決められています^-^
3種目目は騎馬戦。
馬になるのは3人。組み方から実演しました。
「では、実際に近くの人と組んでみてください。」と係から。
みんなで組んでみました。
女子がなかなか上手です^-^
係の生徒たちによるデモンストレーション。
黄色い帽子を取った方が勝ちです。
4種目目は「ソレー(それー)」。障害物リレーです。
リレーですが、種目名は「ソレー」です^-^
クラス全員で走り、コースにはそれぞれ障害物が・・・^-^
たとえば、縄跳びで跳びながら・・・
お玉にバレーボールを乗せながら・・・
借り物競走の要素も含まれていて・・・
突然指名されて驚いた先生は・・・
子どもたちと馬跳びをするように指令が出ていました^-^
この他にも、水の入ったバケツを2人で運ぶ、早着替えをする、など楽しそうでおもしろそうな「障害物」がたくさん考えられていました。
最後に質疑応答。積極的に質問がありました。関心の高さがうかがえる?
5種目目は長縄跳びです。クラス全員で跳びます。
3分間の中で、一番多く連続で跳んだ回数で競います。
1位の得点が最も高い種目なので、この種目の結果次第で逆転も可能とか^0^
子どもたちの視線も真剣そのもの^-^
今回は、初の学級対抗戦。1年生もハンデなしで上級生と戦います。
すでに、各学級は生徒会タイムに向けて種目練習に余念がありません。
〈1年生〉
〈2年生〉
〈3年生〉
みんなが楽しめるようにと、生徒会本部が中心となって企画・運営する生徒会タイム。今回は特に学級対抗戦ということもあり、盛り上がっています\^0^/
決戦はいよいよ明日。学級一丸となって、優勝を目指して頑張りましょう。
明日は安全に配慮し、事故やけがのないよう行わせたいと思います。
BBS
「みんなのために」
~第48回いわき北地区中学生弁論大会~
本日午前中に、標記弁論大会が好間中学校体育館を会場に開催されました。
いわき北地区BBS会の主催で、」社会を明るくする運動」の一環です。
本校からは3年生が出場しました。
演題は「みんなのために」。
生徒会役員の活動を通して、その意義について考え到達した意見を、堂々と述べました。
小さな社会でもある中学校を明るくすることのできる生徒会。その生徒会役員として「大野中のみんなのために自分は頑張りたい」という思いを、精一杯述べることができました。
好間中学校の全校生が聴衆でした。思いは伝わったと信じています。
金、銀、銅も?
八茎鉱山を学びました ~1年「おおのがく」~
3年間で大野地区について学ぶ「おおのがく」。
1年生は、八茎鉱山をはじめとする大野地区の産業について学びました。
講師は馬上喜好さんです。
子どもたちはまず、玉山の奥にあった八茎鉱山をはじめとする産業について学びました。なんとそこには一つの町があったそうな。
馬上さんが持ってきてくださった、採石した石や石炭、化石類です。
実際に触ったり、持ってみたりさせてもらいました。
採掘された石の中には、金や銀、銅なども含まれていたとか・・・^-^
「へぇ~。」
「鉄も含まれているんだよ。」
磁石を近づけて、くっつくか試してみました^-^
高倉山のふもとからは、化石も出てくるらしく・・・
「二枚貝や、三葉虫の化石だよ。」子どもたちは興味津々です。
貝の化石が出てくるということは、昔は海だったということかな?
石炭は、黒光りしていました。
教頭先生にも見せてあげる優しい1年生です^-^
玉山で採石された日の出石が、有名な建物のエントランスにも使われていたことを知って「すごい!!」。生まれ育った土地でも、意外と知らないことがたくさんありましたね。
大野地区の魅力はまだまだ隠れています。
「おおのがく」 来年以降も楽しみにしてほしいと思います。
ダメ!ぜったい!!
薬物乱用防止教室を開きました。
7日(金)に、全校生を対象に薬物乱用防止教室を開きました。
講師は、いわき地区薬物乱用防止指導員の方にお願いしました。
パンフレットやDVDを使ってわかりやすく説明してくださいました。
地区薬物乱用防止指導員の活動についても教わりました。
「薬物乱用が多いのはどこだと思いますか?」
薬物乱用の実態についてクイズ形式で学びました。
東北6県では、宮城県と福島県が多いということでした。がーん*0*
「1gでいくらすると思いますか?」
実際に1gの量が見える資料も使ってくださいました。
DVDで、薬物がもたらす体や心への影響について具体的に学びました。
「自分には関係ないと思わないでください。薬物は、絶対やってはダメです!!」
最後に保健・給食常任委員長がお礼の言葉を述べました。
今回の教室は、進行や開閉会のことばも、保健・給食常任委員が務めました。
正しい知識と対応を学んでおくことによって、生涯にわたって危険を回避してほしいと思います。
始動
新しいコーチを迎え、駅伝大会に向けて始動!!
9月に行われる市の駅伝大会に向けて、練習を開始しました。
先週金曜日に駅伝の指導を手伝ってくださるコーチが来校されました。
初めてあいさつをする子どもたち。緊張しています。
「みなさんの駅伝に向けての気持ちを後押ししたいと思います。」
コーチを引き受けてくださったのは、ふくしま駅伝で監督も務められた小山内さんです^0^「一緒に頑張りましょう。」と言ってくださいました。
この日、子どもたちの走りはいつにもましていい感じ^-^
小山内さんからは「睡眠を大切にしてください。必ずいいパフォーマンスができます。」とのアドバイス。
2ヶ月後の子どもたちの成長を楽しみにしたいと思います。
そして、チームでいい走りができますように。
壁画もある!!
「おおのがく」始めました!! ~総合的な学習・郷土学~
本校があるこの大野地区には、歴史と文化の遺産が数多く残っています。
そこで今年度より、そんな大野について学習することにしました。
講師は本校の学校評議員の馬上さんです。
大野の歴史についてとても造詣が深い方です。
1時間目は、教室でテキストや資料を見ながら大野の歴史について学びました。
テキストも、馬上さんが数多くの資料を基に作ってくださったオリジナルです。
年表や地図、写真なども使って、教えてくださいました。
初めて聞く話がほとんどのようです。
2時間目は、馬上さんと一緒に昔、寺子屋でもあった恵日寺(えにちじ)に。
「この坂は土が粘土質で、昔は雨が降ると滑って登れなかったんだよ。」
恵日寺の山門前です。手をたたくと龍の彫り物が鳴くとか・・・
子どもたちは一所懸命手をたたいていましたが・・・聞こえたかな^-^
本堂をこの日のために開けておいてくださいました。
大野二小出身の生徒は初めてだったようです。
このお堂では、1月に大般若の法会が行われます。
「昔ここが大野中だった時もあったんだよ。」
なんと!壁画のある洞窟もあるそう。
実は家の近くにその洞窟があるという生徒がいました。
まだ入ったことがないということで、「今度おうちの人と一緒に入ってみるといいよ。」と勧められました。
この日は2年生が対象。来週1年生と3年生がそれぞれ2時間ずつ学習する予定です。
「おおのがく」と名付けた郷土学習。子どもたちは大野地区について3年間で一通り学習する計画で進めています。
走りきりました!
自己記録更新しました ~県中体連陸上大会~
5日(水)に郡山開成山陸上競技場で、陸上の県大会が行われました。
本校からは3年生が共通男子800mに出場しました。
午前中に予選が行われ、自己新の記録で準決勝進出を決めました。
午後の準決勝もハイレベルな戦いでした。
惜しくも決勝進出は叶いませんでしたが、全力で走りきりました!!
毎日朝早くから練習してきました。
学校、そしていわきの代表として、精一杯の走りをした彼の健闘をたたえたいと思います。
次は駅伝です。主将としてチームを引っ張っていってくれることでしょう。
引き続き応援よろしくお願いします!!
200kgも?
給食の様子を見ていただきました。
~四倉学校給食共同調理場職員来校~
所長さんと、先日2年生がお世話になった岡田先生が来校されました。
給食の準備のところから見ていただきました。ここは配膳室。
配膳室に入る前に、子どもたちは手を消毒します。
配膳の様子です。手際よくお皿に盛りつけ、効率よく運んでいます。
3年生の教室です。あっという間に準備を終え、「いただきます!」
2年生の教室です。この日は学校司書の先生と会食しました。
先日の「食に関する指導」後の食事について聞かれると、元気よく手を挙げていました^-^
1年生の教室です。「今日のおかずはどう?」「おいしいですっ!!」
この日は和食の献立でしたが、みんなおいしそうにぱくぱくと食べていました。
所長さんもにっこり^-^です。
1年生の教室では、食材の産地について尋ねられました。
「この牛乳は、どこで作られていると思う?」
「牛乳に書いてあるんだよ^-^」ほんとだ!!
後片付けです。「大野中のみんなは、残さずきれいに食べてくれて、とっても嬉しいです。」
「多いときは、ご飯が200kgも残ってくることがあるんだよ。」という岡田先生のお話にみんなびっくり\*0*/
どの学年も「おいしい!」と残さず給食を食べる姿に、お二人もとても喜んでくださいました。
見学後、岡田先生から「食べられることが体づくり。スポーツをやりきるためには、中学時代に食べられる体づくりがとても大切です」というお話がありました。
だしも調味料だしは使わず、鰹節と昆布から取っているとのこと。
子どもたちにはしっかり食べて、丈夫で健康な体づくりにつなげてほしいと思います。
いつもおいしい給食をありがとうございます!!
学校の連絡先
〒979-0216
いわき市四倉町玉山字御城204
TEL 0246-33-2233
FAX 0246-33-2295
QRコード
アクセスカウンター
5
1
1
6
8
3