2020年9月の記事一覧
ぜんりょくで、心を込めて(今日の広畑)
秋の運動会での全校紅白リレーの選手を決めるため、50メートル走を行いました。みんな全力で走りきりました。転んだお友達もいました。でも、泣きませんでした。その強い心に拍手です。心を込めると、力も入るものですね。
走っている様子は、本日午後五時過ぎにメルマガ広畑でお届けします。
いただきます、心を込めて(今日の広畑)
ツナと小松菜のソテー、サツマイモシチュー、渦巻きパン、梨です。いわきの梨は甘くておいしい。それは生産者さんが心を込めて育てるから。そのおいしい梨を、心を込めていただきます。
工夫して、心を込めて(今日の広畑)
1・2年生は図画工作、6年生は書写の時間です。創作活動には工夫が大切です。工夫には必ず、創作者の思いが込められます。自分の心の中は今どうなっているのかな?そんな抽象的なことを、3年生くらいから少しずつ考えるようになってきます。1・2年生は思いのままに表現していますが、やはりそこには心が見えてきます。当然6年生にも。授業参観で作品をご覧になるときに、そんなことも考えながら見ると楽しいと思います。
元気よく、心を込めて(今日の広畑)
熱血お知らせ委員会の皆さんが教室を回って挨拶します。元気よく挨拶しましょうってよく言われますが、元気って何でしょうね。体の奥の方にある、活動の元になる気力が、あふれている感じのことです。体の調子がよいことも表します。元気があれば何でもできるかどうかは別として、子供たちにはいつも元気でいてほしいと願う朝です。
お手伝いありがとう(今日の広畑)
放課後に、先生のお手伝いで校庭の草むしりをしてくれたお友達がいます。ありがとうございます。校庭はあなたの心の中のように美しくなるに違いありません。
ホッケの昆布醤油焼き(今日の広畑)
青菜のごま和え、大根の味噌汁。和風献立です。栄養のバランスが整っています。食事も勉強もバランスが大切です。バランスを崩したときに、心も体も病気になりやすいです。何事も中庸の精神で、そこそこにやっていきましょう。
楽しいひととき(今日の広畑)
休憩時間、みんなで楽しく遊びます。時には一人で草を摘みます。お姉さんたちともお話しします。自分で考えて行動します。大切な学びの場です。心を潤す時間でもあります。勉強とのバランスが大切です。でも、きっとそんな難しいことは考えていません。そんなひとときを大切にさせてあげたいと思います。
動画は「メルマガ広畑」でお届けします。
楽しくダンス(今日の広畑)
アップが遅くなりましたが、3・4年生は、今朝も楽しいダンスから始まりました。体全体で踊る喜びを表している子、なんとなく乗り気じゃないけれど、踊っているうちにウキウキしてくる子、あれっ、次はどんな振りだっけ?なんてことばかり気になって楽しめない子。たった6人の子供たちなのに、心の中は千差万別。誰一人同じ子なんていませんよ。だからこそ尊いのだし、だからこそ愛おしいのです。おんなじ色に染めるなんて、絶対にしてはならないと改めて思う今日この頃でした。
楽しい動画配信は「メルマガ広畑」にてお楽しみください。
チャプチェ(今日の広畑)
ワンタンスープ、そして今日の牛乳の味わいを増すものは、キャラメル味です。キャラメル味、初めてでドキドキです。チャプチェの辛さを消してくれるかも?です。
鯖の味噌煮(今日の広畑)
すまし汁と一緒に召し上がれ。今日はいたってシンプルな和食。一汁一菜です。よくかんで食べましょう。
県林業会館理事長賞をいただきました(今日の広畑)
金曜日に行われました、県児童・生徒木工作品コンクールにおいて、本校児童の作品が頭書の成績を収めました。おめでとうございます。
入賞は逃しましたが、もう2点出品してもらいました。みんな力作です。よくがんばりましたね。
ALTの先生の好きなものは?(今日の広畑)
英語活動の時間、ALTの先生の好きなものを予想して、英語で質問して確かめる学習を行いました。好きな果物は?好きな色は?そして好きなスポーツは?1・2年生の時にも教えてもらったのですが、忘れている人もいましたね。
このお友だちは見事に正解でした。
こくてんをさがせ(今日の広畑)
今日の3年生の理科は、太陽の黒点の観察です。太陽の動きや南中についても記録しています。初めて見るものだけに、子どもたちは興奮して密集してしまいました。落ち着いて観察しましょうね。
ゴーヤチャンプルー(今日の広畑)
じゃがいもともずくの味噌汁、白身魚ののりごま和えです。ゴーヤ、もずくは南の地方の特産です。最近はエコカーテンの蔓植物としても使われていますね。本場のゴーヤと福島のニガウリには、どのような違いがあるのか調べてみては?
ボールを使った運動(今日の広畑)
3・4年生は体育の時間に「プレルボール」という球技をします。いろいろな球技があるものです。準備運動を見せてもらいましたが、子どもたちはまっすぐにボールを打つのが難しくて苦戦していました。「それはね‥」といいかけて、見守ることにしました。自分で導き出すことは大切です。
朝の活動(今日の広畑)
やりなさいと指示を受けてやることと、自分から考えて取り組むこととでは、同じことをしているようでも、将来の結果は異なってきます。子どもたちには、自分を作り上げるピースをたくさん作ってほしいと思っています。今日は6年生が畑でお仕事です。子どもたちの目には何が映っているのでしょうか?
文書を作成?(今日の広畑)
なにやら文書を作っているらしいのですが、生き物の絵を入れるところで興奮してしまい、話を聞かずに大笑い。こらこら、けじめをちゃんとつけなさいよ。時代はICTですねぇ。そのうちアシモ博士が教えていたりして。
大麦入り野菜スープ(今日の広畑)
食パン、メンチカツ、グレープフルーツ付きです。大麦には食物繊維がたくさん含まれているそうです。メンチカツはワインソースがついて、おしゃれですね。
楽しく学ぼう(今日の広畑)
だいぶ過ごしやすいよう気になってきました。教室内ではエアコンをつけながら換気しているため、室温がさほど下がらなかったのですが、今日はひんやりしていました。逆に風邪引かないでほしいです。鼻をぐじゅぐじゅさせているお友だち、気をつけてね。
今日は6年生はタブレットと機材を用いてプログラミングについて学んでいます。タブレットの操作は自分たちですいすい進められます。授業参観でおじいさんおばあさんたちに見せてあげたいくらいです。
3年生は英語のお勉強。パソコンの音声を一生懸命に聞き取っています。
1・2年生は、何かを作っています。何を作っているのかは、お家で聞いてください。
嫌々やるよりも、楽しく取り組む方が身につくはず。世の中には嫌なことがたくさんありますけれど、大野二小の中では毎日楽しく過ごせるとよいのですがね。
過ごしやすい気温になってきました(今日の広畑)
30度を下回っただけで、とても風が気持ちよく感じるのは、身体が暑さに慣れてしまっているからでしょうか。6校時ともなるとみんな元気がなくなってきますが、本校の子どもたちは元気いっぱい。いろいろなことに取り組んでいて、頭の下がる思いでございます。
広畑チャンネル
いわき市四倉町駒込字広畑11
TEL 0246-33-2131
FAX 0246-33-2140