<未来創造>

2017年2月の記事一覧

春恒例


  代表生徒の作品が展示されました~いわき市中学校書道展~
 
 学校の庭の梅の木がもうすぐ満開になりそうです。どんなに風が強くても、春を忘れずにちゃんと花を咲かせる不思議さに感動します。
 

 さて春と言えば、やはりこの時期恒例の市中学校書道展が市文化センターで開かれました。
 2月4日(土)~6日(月)まで、市内の中学校と広野中からの学校推薦の書道作品が一堂に展示されました。今年で38回目。本校も代表生徒9名の作品を出品しました。

 土曜の午後ということもあり、来場者が絶えませんでした。
 
 本校生徒の作品です。

 行書も楷書もなかなかのものと思うのは、自画自賛でしょうか*^-^*
 


  

魂の走り


  興奮しました!! 男子8位! 女子21位!
                   ~市新人駅伝大会~

 去る4日(土)に21世紀の森で開催された新人駅伝大会に本校も男女2チームが出場しました。男女とも大健闘で、大人は応援に大興奮でした!!
 今回の新人駅伝大会は、全区間共通の2.3km。女子は5区間、男子は6区間でたすきをつなぎました。女子は出場38チーム中21位、男子は33チーム中8位でした。
 まず女子が10:00にスタートしました。

 1区は1年生です。いいスタートをきりました。

 2区も1年生です。この日1番の快走を見せました。

 3区にたすきが渡りました。3区は2年生です。

 4区の2年生から5区アンカーの1年生にたすきがつながりました。
 女子は7人という少ない部員で、全員の成長が感じられるいい走りを見せました。

 男子は11:15にスタートしました。6区間すべて2年生が走りました。
 スタートです。1区は主将が走ります。

 2区にいい位置でたすきがつながりました。

 3区です。いつも以上の走りを見せています。

 4区です。応援している保護者からも大きな声がかかります。「頑張れ~!!」

 5区から6区アンカーにたすきが渡ります。

 アンカーは2人を抜いて8位に入りました。
 会場にかけつけた保護者、教職員とも大興奮の中で応援しました。
 「いいものを見せてもらいました。」との言葉も聞かれました。
 男子は全員が自己ベスト更新。女子も7人という部員の中で切磋琢磨して、代表5人が走りきりました。仲間の思いを全部こめたたすきをかけ、男女とも魂の走りを見せました。
 特設駅伝部「チーム大野」です。

子どもたちはよく頑張りました。これも応援してくださった皆様のおかげです。
応援ありがとうございました!!

  

子どもは風の子


  明日の新人駅伝大会に向けて~最後の調整~

  いい天気絵文字:晴れですが、今日も強い風が吹いています。そんな中、校庭からかけ声が・・・
  明日の駅伝大会に向けて、駅伝部が最後の調整を行っていました。

 たすきをつなぐ練習を入念に行っていました。

 女子です。1年生は初参加。先輩にしっかりつなぐ練習です。

 男子です。たすきは両手で渡すのが、駅伝の常識のようです。

 先生が「スピードを落とさないで渡せぇっっ!!」と声をかけます。

 アンカーはたすきを渡す相手がいないので、主将がその前を走り引っ張りました。
 仲間からは「抜かせー!!」と声が飛びましたが、さすが主将。最後まで前を走りきりました。
 強い風が吹いていましたが、元気に最後の調整ができたようです。

 今朝も練習がありましたが、子どもたちは最後まで手を抜かずに昼休みも頑張って練習しました。明日の駅伝大会で、練習の成果が十二分に発揮されることを願っています。

 明日、いわき市新人駅伝大会は、「21世紀の森」で行われます。
 女子スタートが10:00、男子スタートが11:15です。
 応援よろしくお願いします絵文字:重要 

県立Ⅰ期選抜日の学校


  今日は学校全体が静かでした絵文字:鉛筆

 今日と明日、県立高校ではⅠ期選抜が行われています。本校3年生にも受験に行った人がいます。学校に登校した3年生が、「今日は寂しいです。」と言っていました。
 さて、その3年生の社会の時間にお邪魔したところ・・・

 みんな元気にピースしてくれました。それぞれ「社会科コンテスト」と名付けられた問題プリントをせっせとやっていたのですが、鉛筆を持つ手をとめてそろって笑顔を向けてくれました。 このチームワークのよさ!!
 「ホームページに載せないでくださいね」と言われましたが、こんなに素直でかわいい3年生を載せないわけはないのですよ*^0^* あしからず。
 さて、1・2年生は5教科の学力テストに臨みました。

2年生です。英語のテスト中です。

 1年生です。
 テスト中なので、教室には入らず廊下から様子をうかがいました。
 1年生も2年生も、一心不乱に問題に取り組んでいました。

 1・2年生のテストがすべて終わる頃には、Ⅰ期選抜を受けた3年生もほぼ試験を終え、それぞれ学校に報告をしてきたようです。電話を受けた先生方が、どうだった?と聞くと「緊張しました」「大丈夫でした」という返事が多かったようです。無事に終了したようで、こちらもほっとしました。
 明日も試験の高校があるので、受験する生徒には引き続き頑張ってほしいと思います。

3年生の授業【美術】


  まるで業制作のようです~オルゴール in 木彫りの箱~

 3年生は上蓋のついた木箱にデザインをほどこし、彫って彩色をしています。
 できあがったら、中にオルゴールを入れるようです。
 
 黙々と作業に没頭し、とても静かです。やすりをかける音が時々聞こえます。
 
 デザインの下絵を箱の表面に描きます。緻密なデザインもあります。 

下絵にそって彫刻刀で彫っていきます。 

 彫刻刀を使い分けて、丁寧に彫っていきます。

 彫り終わったらやすりがけです。細かいところも丁寧にかけているようです。

 アップルパイのようになめらかな表面を目指しています。

絵の具で彩色します。細部にも神経を働かせます。

 望む色になるまで、絵の具を混ぜ合わせます。

 好きなキャラクターをモチーフにしたり、クラス全員のイニシャルを彫り込んだり、思いの詰まった作品に仕上がりそうです。オルゴールは、みんなの思いにつながる曲を奏でるのでしょうか。できあがりが楽しみです*^-^*