<未来創造>

2017年7月の記事一覧

ー4秒

県中体連大会水泳競技に出場している本校1年生。

本日行われた決勝で、予選から4秒タイムを更新し、東北大会出場標準記録を突破しました‼️

明日はまた別の種目で同じく東北大会を目指します。引き続き応援よろしくお願いします‼︎

活躍しています!

昨日から県中体連大会が開催されています。

本校1年生が郡山カルチャーパークで水泳競技に出場中。

昨日行われた予選を見事突破し、今日の決勝で東北大会を目指します。

応援よろしくお願いします‼︎

今年は2曲!!


 決まりました!!「テーマソング」に「全員合唱」 ~御城祭~

 昨日、文化祭実行委員会から全校生に向けて、平成29年度御城祭について話がありました。

 実行委員長(右)と副委員長(左)から発表です。

 今年度のスローガンです^-^

 テーマソングです^-^
 「今年はテーマソングの他に、全員合唱の曲を決めました。その曲は、これです!!」♫~♪~
 「なんの曲かわかる人?」手が挙がりました。

 「スピッツの『空も飛べるはず』です」先生でした^0^
 「正解です!!」

 「中心に進めるのは実行委員だけど、みんなの御城祭なので頑張りましょう!
 絶対成功させるぞー!!」
 「おーっ!!」生徒全員が片手を挙げて、御城祭の成功を誓い合いました。
 (ちなみに委員長は頭に生徒会鳥「ミージョ」をかぶっています^-^)
 
 御城祭は10月22日(日)です。すでに準備は始まっています^0^
 

あっという間


 一学期の反省と夏休みの抱負 ~1学期終業式~

 本日、無事に1学期の終業式を迎えました。
 1年生は中学生らしく、2年生は先輩らしく、そして3年生は最上級生らしく成長したことを嬉しく思います。
 子どもたちには、一つ一つの活動や行事に一所懸命取り組んで身につけた力を、2学期にも継続して伸ばしてほしいと話しました。
 式の後、各学年の代表がそれぞれ発表しました。

 1年生です。
 あっという間に過ぎた1学期だったけれど、その中で学級のみんなが仲良くなったことがよかった点だったと発表しました。「素直な心を忘れず、2学期もがんばります。」

 2年生です。
 昨年度の反省を活かして、今年の夏休みは課題を早く終わらせたいとと思っています。駅伝の練習や部活動で疲れてしまうかもしれないので「計画表にそって生活したいと思います。」と発表しました。頑張れ~\^0^/

 3年生です。
 今年は今までとは違い、すべての活動が参加する側から仕切る側になりました。2学期の御城祭で最高の思い出を作れるように頑張ると決意しています。また受験生でもあるので、「今年の夏休みは、たくさん勉強しようと思います。」と発表しました。

 一人ひとりの子どもたちが、それぞれ大きく成長した1学期。夏休みは時間があたっぷりあるようで、意外とあっという間に過ぎてしまうもの。健康と安全に気をつけながら、有意義な毎日を送ってほしいと思います。

前方後円墳がある


 初めての「大野」 ~3年生「おおのがく」~ 

 今年度から始めた郷土学習「おおのがく」
 3年生は今回が最初で最後。
 ということで、本来3年間で学ぶ予定の内容をダイジェストで学習しました。

 全2時間のうちはじめの1時間で、八茎鉱山をはじめとする大野の産業、歴史や史跡まで盛りだくさんの内容を講師の馬上さんから教わりました。

 2時間目は実地踏査。大野一小に続く木立の中の道路を歩きました。
 暑い日でしたが、道路が木陰になっていたのでとても涼しかったです^-^

 まず案内していただいたのは・・・

 平将門の娘、滝夜叉姫のお墓です。

 お墓の隣には石碑もあり、馬上さんが詳しく説明してくださいました。

 次に向かったのは・・・

 玉山古墳跡です。
 全長100mを超す前方後円墳の跡があるところです。
 東北で二番目に大きい古墳という話に、生徒はびっくり!!

 古墳を反対側から見上げてみました。高さも結構あることが実感できました。

 その後、金光寺を訪ね、住職さんから金光寺の由来や大野の歴史を教えていただきました。

 何度か焼失しているというお話に、「再建させたのはすごい」と感じた生徒も。

 この後生徒たちは、恵日寺を訪問して帰校しました。
 帰校後の感想には、「大野には何もないと思っていましたが、たくさんの歴史があることがわかりました」「自分たちの身近に、こんなにもすごい物があったのかと思いました」「大野に生まれ育ったことを誇りに思うことができました」などの言葉がありました。今回学んだことをおうちの人にも教えたい、という生徒も。
 
  馬上さんをはじめ、金光寺の藍原住職さんにもお世話になるなど、地域の方が快く協力してくださり、生徒は自分たちのふるさとと向き合う機会を得ることができました。
 3年生は今回限りの学習ですが、自分たちの住む大野の価値に気づいた生徒も多く、これをきっかけにもっともっと大野に関心をもってくれるといいなと思っています。