今日の出来事
昨日超え
小学生の1分間8の字跳びのギネス記録は225回とのこと。
本校でも全校児童で8の字跳びに挑戦しています。毎日毎日、昨日の記録を超えながら。
2年生から6年生まで跳ぶので、回すテンポも難しく同一学年の8の字跳びとは勝手が違います。
毎日上達し、記録が上回ることが期待できるものが、子どもたちにはあるのです。
私たち大人ももちたい、健全な何かの昨日超え。
なりたい自分
ランチルームに「なりたい自分に・・・」の記入がありました。
食べたものが、自分の体となり、自分の能力や精神力にもつながっていきます。
子どもたちの「なりたい自分・・・」のために、配慮と工夫のあるおいしい給食です。
骨を食べれば骨となる、小魚揚げ煮でカルシウム補給。高野豆腐でマンガン補給&アンチエイジング。
あきたの
本日のお汁は、秋田の郷土料理「だまこ汁」。ご飯を半殺しにし丸めた「だまこ」。
お椀の持ち方チェック。ご飯碗から汁椀に移るときなどの所作も気になるところです。
豚肉と茸の味噌炒めも大変おいしくいただきました。
アラビア
毎日使う数字0.1.2.3・・・はアラビア数字。筆算など計算方法・手順をアルゴリズムと言いますが、これもアラビアの数学者アル=コワリズムからきているもの。他にも身近なアラビアが。
今日も子どもたちは、算数を作り上げる活動に一生懸命です。
2年生は、ついに4桁の数の構成に。
3年生は2桁×2桁の作り上げる筆算(アルゴリズム)。
5年生は、担任に自分の考えを説明(アウトプット)。
二桁目前
6時の気温が-9℃台、二桁目前です。立哨指導もどこかの感覚がなくなるほど。
空気中の水蒸気(気体)がそのまま氷の結晶(固体)となる(昇華)霜も毎日のこと。
そんな中、旗揚げ当番はガチガチのハンドルにタオルをまいて最短時間で仕事を終えます。
今週も厳しい寒さに負けず、大いに学び大いに鍛え、そして楽しんでいきましょう。
〒979-3202
いわき市川前町下桶売
字久保田96番地の2
TEL 0246-84-2230
FAX 0246-84-2240
e-mail
okeuri-e@city.iwaki.lg.jp