2018年10月の記事一覧
今日も10問正解です(今日の広畑)
ヒントを出したら、解答者が続出です。お宝もだいぶ少なくなってきました。ラストスパートがんばってください。
次は持久走の練習でシールが獲得できます。
今日の10問正解者!(今日の広畑)
今日の放課後は1年生に火がつきました。みんなで残って、挑戦状の答えを考えています。廊下で大きな声を出しているので、先生に叱られるんじゃないかなぁ。
まったく、校長先生が叱られちゃいますよ。
今日の給食(今日の広畑)
さつま揚げの磯辺揚げ、もやしと豚肉の油炒め、けんちん汁です。が、今日はサッカー教室のコーチの皆さんと楽しい会食だったため、写真はそちらを掲載します。
ご飯を食べながら、楽しくスポーツ談義に花を咲かせました。
ボールを追うのは楽しいね(今日の広畑)
1・2年生も、特別メニューでサッカーです。ボールをさわって思わず「かたい!」と叫んでいました。怪我をしないかなぁと心配していたら、4・5・6年生よりも動きがよくて、こちらもびっくりでした。
1人先生がまじっています。違和感がありませんね。
サッカー教室開催(今日の広畑)
今日と来月の2回にわたって、サッカー教室を開きます。今日はJビレッジから2人のコーチに来て頂き、初歩的な動きからミニゲームまで教えて頂きました。初めてボールを蹴る人もいたり、間違って相手の足を蹴ってしまったりとハプニング続出でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。コーチの皆さん、お世話になりました。
1・2年生は、別記事でお知らせします。
今日の給食(今日の広畑)
昨日、テレビ番組で、TOKIOのリーダーとV6の坂本くんが寿命を延ばしていました。あれを見たら鮭だよね、と思っていたら、今日は鮭の塩焼きと五目きんぴら、もずくとじゃがいもの味噌汁です。タイムリーですよね。
校長先生の寿命は延びるのかしらねぇ?
今日の新作(今日の広畑)
図書室には新しい掲示物が。いつもすてきなのですが、今回は学校に干してある干し柿がヒントの掲示らしいです。
注文の多い料理店、楽しいですよね。えっ、干し柿はどこにあるのかって?どこでしょうねぇ。
今日の授業(今日の広畑)
授業では、みんな集中して取り組んでいました。学習発表会が終わって、これからが頭と身体を鍛える時期です。毎日の授業こそ、大切にしてほしいものです。
1・2年生はおもちゃ作りの計画です。
4年生は体育館で身体を鍛えています。
5・6年生は、別々にリコーダーの練習です。
みんな楽しそうですね。
今日の風景(今日の広畑)
秋深し隣は何をする人ぞ 芭蕉
すっかり秋めいてきて、校庭の銀杏もよい具合に色づいてきました。それだけ、気温の寒暖差が大きくなってきているということです。今日はお休みさんが一人。一人いないだけで教室がとてもさみしい感じです。速く治ってくださいね。
一人ひとりがかけがえのない存在です。
12月2日の日曜参観の変更について(今日の広畑)
12月2日(日)の授業参観の日に、「おはなしおばさん」として、全国はもちろん世界中で活躍され、今年の夏には歌舞伎座でも公演をされた、横山幸子さんをお招きして、親子で昔話を楽しむ会を開くことを予定しておりましたが、大変残念なことに、横山幸子さんは内臓疾患のため10月24日未明に永眠されました。心よりご冥福をお祈りいたします。
横山さんに来て頂いて、地元に根ざした昔話を語って頂くことで、子どもたちに大野(駒込、柳生、薬王寺、上岡、八茎)に伝わる昔話や伝承を伝えているご老人の皆様と交流して話を聞き集め、それを一冊のパンフレットにまとめて、最終的には創作劇として学習発表会で全校児童で演じるというのが、校長としての3年計画でした。その第一段階での突然のご逝去、悼んでも悼みきれません。横山さんは大野二小にいらっしゃることをとても楽しみにしておいででしたし、3年後の劇についても、これからの張り合いができると、とても喜んでおいででしたのに。
12月2日の内容を変更いたします。これから急遽協議して、子どもたちの成長と、大野二小の学区内の文化や伝統の伝わるものにしていきたいと考えております。詳細が決まりましたらお知らせします。最後にもう一度。
横山幸子さん、神戸で生まれ育ち、福島の梁川でお暮らしの上、たくさんの夢を子どもたちに与えてくださってありがとうございました。そして、お疲れ様でした。安らかにお休みください。合掌。
ハロウィンこんだて(今日の広畑)
減量パンにリンゴジャム、鶏肉のガーリック焼き、キャベツとコーンのソテー、カボチャのポタージュです。ハロウィンは10月31日ですが、一足早く、収穫の秋を楽しんでください。
「トリート オア トリート」と校長先生がほざいております。
今日も楽しく特訓中(今日の広畑)
縄跳びの特訓が続いています。いやな顔をしないで、笑顔でがんばります。こんな純粋に目標に向かう心を、大人はどこに置き忘れてくるのでしょうね。大変なことでも、楽しく取り組むことの大切さを教えてくれます。
励まし合う姿が、美しいですね。
10問正解おめでとう!(今日の広畑)
今日は二人10問正解者が出ました。すばらしいです。おめでとうございます。答えを言いにやってくる時の、誇りに満ちた表情を、お届けします。
がんばれば、道は開けるということを、子どもたちが教えてくれます。
五目栗ご飯(今日の広畑)
厚焼き卵にご汁。栗の季節ですね。ご飯に混ぜ込んで、おいしくいただきました。子どもたちも大好物です。
栗が甘くないなんて文句を言っているのは、校長先生だけなんですけれど!
タブレット端末が2台に(今日の広畑)
ウインドウズ10が動いているタブレット端末を1・2年生の教室で教材提示や学習発表会練習動画撮影のために使っていましたが、最近調子が悪くて無線で画面をとばせなくなったため、2台目を導入しました。今度はiOSが動いている端末です。学校に無線設備がないために結局画像はとばせないのですが、動画撮影や静止画を確認するために使用します。例えば体育の授業で、鉄棒をやる時の動作チェックなどに使います。そのうち子どもたちに動画を撮らせて、紹介ビデオを作ってもらいたいと思っています。
昔、大先輩の先生から言われたことを思い出します。「良い教育をするのなら、お金がかかるんだよ。」なるほどなぁと、今更ながら実感しています。
でも、楽しいのが一番だよね(今日の広畑)
本日の大休憩は校庭を走り回る子がいないので、疲れてるのかなぁと思ったら、さにあらず。みんなで縄跳びの練習でした。さすがに6年生といいたいところでしたが、一番回数が多かったのは2年生のようでしたよ。
1年生もだいぶとべるようになってきています。くわしくは、広畑チャンネルでどうぞ!
毎日の授業こそが大切(今日の広畑)
学習発表会の興奮、疲れ、ともに少しずつ癒えてきたところだと思います。昨日からお届け始めましたDVD「ぷろじぇくと広畑②」によって、ぶり返すかもしれませんが‥。今朝、お母さん方とお話ししていたら、「自分のうちで撮ったビデオよりもわかりやすい。」ということを言って頂きました。それはたぶん、ご自宅でお父さんが撮られるビデオには、自分のお子さんしか映っていないからですよね。学校で記録するビデオは全体をまんべんなく写しますから、流れはわかります。両方見比べて、楽しんで頂きたいと思います。
学校の本分はあくまでも授業にあります。行事から学ぶものだけでなく、日々の授業から学ぶものをこそ大切にしてほしいと思います。
今日は各学年でいろいろなことをやっています。ちゃんと授業に集中していて、えらいですね。
ある教室では、妖怪が出たらしいですけれどね。
親子ふれあい弁当デーに向けて(今日の広畑)
今日のフリータイムで、親子ふれあい弁当デーの計画を立てました。今回のテーマは「おにぎり」です。早速自分の食べたいおにぎりや、アイディアあふれるおにぎりの案ができていました。11月12日がとても楽しみですね。
当日、どんなおにぎりが登場するのか、とても楽しみです。ごちそうさま!
かけうどん(今日の広畑)
サツマイモの天ぷらとミカン付きです。子どもたちがソフト麺を器用に6等分して少しずつつけ麺のように汁に入れることは以前ご紹介しました。でも、6年生ともなると、いっぺんに入れて豪快にすするのかなぁと思ったら、やっぱり少しずつおちょぼ口で食べている、お上品さがすてきでした。
ところがここに、ミカンを丸呑みしている大人が一人。校長先生!
ぷろじぇくと広畑について(今日の広畑)
最近ホームページの更新が少ないのは、「ぷろじぇくと広畑」の作成に力を入れていたためです。「ぷろじぇくと広畑①~一年生たち~」はすでに大野公民館様で上映中。さらに昨日「ぷろじぇくと広畑②~学習発表会秘話ヒストリア~」が大野公民館様で公開して頂きました。現場はこんな感じです。
本日は「ぷろじぇくと広畑③~2年生に叱られる~」を大野公民館様にお届けします。各ご家庭にも、①はすでにお届けしましたので、本日から少しずつ②をお届けします。なお、③につきましては2年生のご家庭のみとさせて頂きます。
今後は、2学期末に学校行事のご紹介を4年生がブラブラ歩いて解き明かす「ブラ 4年生(仮)」、来年2月に小学校生活について説明する「プロフェッショナル 5年生の流儀(仮)」そして、卒業前に小学校6年間をまとめた「大河ドラマ 6年生の桜(仮)」をお届けする予定です。
お楽しみに!
学習発表会の疲れかな?
今日は欠席さんはいないのですが、学校全体がなんだか静かです。シーン(実際にこういう音がしているってチコちゃんが教えてくれましたね。)としています。大休憩もいつもより静かでした。というわけで、記事にできるような出来事もなく、電話対応や来客の対応で忙殺されていました。なかでも‥‥
今日の給食はカレーメンチカツ、キャベツとツナのにびだし、鶏肉と大根のとろみスープです。スープのとろとろがおいしい季節ですね。おや、1・2年生の教室から元気よく「はいっ」と聞こえてきました。そろそろ本領発揮かな?
校長先生、いつまで昨日の給食のハンバーグのこと、食べたかったってねちねち言ってんですか!もう、子どもなんだから!
たくさんのご来場、ありがとうございました。(今日の広畑)
それにしても、今日は体育館がいっぱいになりました。本当にありがとうございました。普段が、
このくらいなのに、今日は、
この盛況ぶりです。これは、子どもたちが緊張するのもむべなるかな。
本当にご来場、ありがとうございました。
PTAバザーへのご協力、ありがとうございました。(今日の広畑)
学習発表会の後で行われましたPTAバザーへのご協力、誠にありがとうございました。お陰様で多数の売り上げがありました。PTAの皆様で協議して有効に使わせていただきます。
一番人気は取れたてのサンシャイントマトでした。
学習発表会、大成功!(今日の広畑)
1年生によるかわいらしい開幕の言葉から始まった学習発表会です。
大勢の観客の皆さんを前にして、ちょっぴり緊張気味でした。続いて4年生による朗読劇と合唱・合奏の二本立て。
練習には大変な努力がありました。お疲れ様でした。
前半の最後は1・2年生による渾身のミュージカルです。
開場を笑いの渦に巻き込みました。その感動の冷めないうちに、全校合唱の披露です。
おそろいのTシャツが決まってますね。後半は5・6年生による劇の発表です。
最後は力強くしめてくれました。そして6年生による閉幕宣言。万感の思いを込めます。
子どもたちの頑張りに拍手です。とてもすばらしい発表会でした。
ご来場の皆様方、ありがとうございました。
おはようございます(今日の広畑)
大変すばらしい天気に恵まれました。今日は学習発表会です。8:30開場、9:00開演。終了後にはバザーもあります。ぜひ足をお運びください。
お車は校庭におとめください。
ポトスープ(今日の広畑)
ねじりパン、サーモンフライ、オレンジ付きです。ポトスープとは、野菜たっぷりのスープのこと。「ポトフ」ともいうのでしょうか?今日のスープはカブが入っています。カブやダイコン、冬瓜は冬の味ですね。たくさん食べて温まりましょう。
校長先生、味が薄いって思うのは、普段の食生活が原因ですよ!
謎を解くのは子どものロマン!(今日の広畑)
今日も10枚到達者が誕生しました。自分でできる問題を探してよく考えて答えを出す。その楽しさを忘れないでくださいね。
校長室に来てもらえるのも、楽しいのです。
寒い時には(今日の広畑)
校庭に出て遊ぶ風の子の皆さん。でもちょっぴり寒いらしくて、自然にみんなで集まってきました。先生にくっついて暖をとるなんて、先生はカイロではありませんよ。
いや、先生の方が子どもの熱をもらっているんだな、これは。
和食の日献立(今日の広畑)
カレイの竜田揚げ、ひじきの油炒め、かき玉汁です。卵は昔(ほんの40年くらい前まで)運搬技術の未発達等の理由で貴重品でした。貴重なタンパク源である卵を家族全員で味わう一つの方法がかき玉汁です。ふんわりした食感は子どもはもちろん大人も大好き。今日はあっさり味のスープで、胃にも優しいですね。
おや、校長先生、食が進みませんね。えっ、目玉焼きを半分して食べていた昔のことを思い出して泣いてた、ですって?ガラにもないことやめてください。卵だけに鶏ガラスープなんちゃって。
「ぷろじぇくと広畑」上映開始です!(今日の広畑)
大野公民館様の全面協力を得て、学校からの情報発信第4弾「ぷろじぇくと広畑」の上映を開始しました。小野公民館様の入り口付近にDVDプレーヤーとテレビモニターを設置していただき、そこで不定期に学校の出来事を短くまとめたビデオを上映してもらいます。観覧ご希望の方は、公民館様までおたずねください。下の掲示が目印です。
1年生の半年の活躍を描いた超大作です。1年生の保護者の皆様方には、本日配付いたしますのでお楽しみに。
実は第二弾「ぷろじぇくと広畑2~学習発表会への道~」が、期日公開予定です。
ぞくぞくあらわる!(今日の広畑)
2年生の男の子、1年生の女の子も10問正解です。おめでとう!特に2年生の男の子は、自分の力で考えてくるのがすばらしい。お家の方のサポートもあるでしょうが、じぶんで答えを考えてノートに書いてくるのです。本当にがんばっていますね。
1年生の女の子は、自分の言葉で説明できるのですよ。これまたすばらしいです。
10問解答者あらわる!(今日の広畑)
2人目の10問解答者は2年生の女の子でした。おめでとうございます。お家の方も一緒に考えてくださってありがとうございました。チコちゃんに負けずに、がんばってください。
先生方の中にはまだ10問正答者はいません。
5・6年生の作品(今日の広畑)
気がつくと廊下にたくさんの作品がありました。学習発表会の準備で忙しいのに、がんばっていますね。
サウイフモノニワタシハナリタイ。あなたは何になりたいのだろう?
校内学習発表会でした(今日の広畑)
6人の保護者の方をお迎えして、開催しました。子どもたちはいつも通りかなぁと思っていたのですが、意外にも緊張していたようで、あちこち痛くなる人や、歩き回る人など、ちょっと心配でした。でも、とてもよく頑張りましたよ。すばらしいできでした。自信を持ちましょう!
4年生の演奏に担任の先生に混ざってほしいと思いました。
郷土料理ですね(今日の広畑)
サンマのぽうぽう焼き、はちはい汁、切り干し大根とゴボウの含め煮。浜通りの郷土料理ですね。とてもおいしいです。子どもたちも喜んで食べられるように味付けが工夫してあります。
校長先生、ハンバーグじゃないんですよ!
解答者第1号!(今日の広畑)
校長先生の挑戦状に回答してくれる人が激減してしまい、校長室で泣きそうになっていました。なぜ来てくれないのかをたずねたら、「だって10枚シールためないといけないなんて、面倒じゃない?」というお答えが。ああ、その面倒!便利なことだけじゃ、君が成長しないんだよー!という声を飲み込んでひたすら待っていたところ、救世主がついに現れました。この土日に一生懸命考えてきてくれ、13個もの正答を勝ち取りました。まさしく女神様に見えました。(言い過ぎか?)おめでとうございます。
これから続々と解答者が現れることを期待しています。さもないとお宝が、バザーでの景品になってしまいます。(涙)
きれいな絵を描いてね(今日の広畑)
1・2年生は校庭でスケッチです。色鉛筆を使ってがんばります。すてきな作品ができることでしょう。学習発表会の時にご覧ください。
真剣な眼差しがすてきですよ!
今日も練習(今日の広畑)
今朝も1・2年生は練習に励みます。オープニングでなんだか、おもしろいことがおきそうです。楽しみですね。ちなみに、明日が校内発表会。9時頃開会の予定です。よろしくお願いします。
画像でもすでにボケている人がいますね。ツッコミは誰かな?
あかうおのたつたあげ(今日の広畑)
ナメコとじゃがいもの味噌汁、五目豆です。豆が給食にはよく出ます。育ち盛りの子どもたちにはタンパク質をたくさんとってほしいです。
ちょっと、校長先生!それ以上育ってどうするんですか?
ひたすら練習!(今日の広畑)
明後日が校内学習発表会。練習も追い込みに入りました。今日は久しぶりに合唱の練習。ちょっと元気がないのはさむいからかしら?
いや、半袖短パンの人もいるから、寒いからじゃないな。
いつもありがとうございます(今日の広畑)
ことあるごとに、子どもたちに心温まるお便りをくださる森さんに感謝の気持ちを表すために、全員で写真を撮りました。この笑顔、森さんに届くといいな。
森さん手作りのメダルを首にかけて、気分はメダリストです。
表彰状伝達式を行いました(今日の広畑)
読書感想文コンクールの表彰状が届きましたので、今日の集会で伝達しました。6年生の男子生徒が代表で賞状を伝達されて披露しました。たくさん本を読んで、頭を柔らかーくしましょう。
後ろの方で気を付けしている先生がいますね。
県PTA研究大会喜多方大会に参加しました。
喜多方に県全体のPTAの代表の方が集まり、子どもたちの「喜び多い方」を探りました。午後の講演では、スマホを使えば使うほど、成績が落ちるということを、科学的にお話しくださいました。機会をみて、学校だよりでご紹介します。
子どもたちの未来を守るために、参加者全員真剣でした。
いわきなしじゃむ(今日の広畑)
減量コッペパン、サツマイモのシチュー、トマトソースのオムレツにオレンジ付き。ジャムはいわきの梨で作りました。いわきの梨って、あまくて、ジューシーで、とってもおいしいですよね。たくさん食べて、学習発表会の時に元気よく歌えるようにしてください。
甘くておいしいですよ、旬のサツマイモのシチュー!
練習に熱が入ります!(今日の広畑)
雨模様で肌寒いですが、子どもたちは熱気にあふれています。学習発表会の練習の指導をプロの方による演劇指導を受けることができて、それこそ劇的に変わりつつあります。子どもたちの頭の柔軟性はこんなところにも発揮されているのですね。
専門家による、子どもたちの自主性を重んじる指導姿勢を見ると、はっとさせられますね。まさに、これぞプロフェッショナル!ありがとうございました。
豚肉のうま煮(今日の広畑)
イワシの生姜煮付きです。イワシのような青魚を煮る時にはにおいを消すためにショウガを使います。においが消えるだけでなく、味もよくなり、しかも栄養的にも望ましいです。日本人の知恵ですね。
あれ、豚肉のうま煮の説明は?って、校長先生、つっこむのやめてもらえます?
何を作っているのかな?(今日の広畑)
のんきに粘土をこねながら、けっこう大人の話をしていたりするのが、笑えます。そしたら、写真を撮るなって怒られるし。まったく!
ボクは、もっと写してください!だそうです。
学習発表会の準備(今日の広畑)
昨日は係打合せと会場準備、今日は劇団の先生をお招きしての演劇指導を行っています。子どもたちはいたって真剣。プロの指導を受けられる喜びを感じて、もっともっと上手になってほしいと思います。
観客の皆さん全員を泣かせてあげましょう!
わかめラーメン(今日の広畑)
わかめラーメン、ポークシュウマイ、中華風煮びだしです。ラーメンのわかめが、とろとろになっていて、麺と絡んでなかなか美味でした。
しゃきしゃきわかめが好きだなんて、わがまま言わないでください、校長先生!
カマキリつけてあげる!(今日の広畑)
子どもたちのリスペクトは、自分の好きなものを見せたり、あげたりすること。今日はカマキリをいただいた先生がいました。とってもよく似合いますね。
カマキリの気持ちも考えましょう!
広畑チャンネル
いわき市四倉町駒込字広畑11
TEL 0246-33-2131
FAX 0246-33-2140