2019年8月の記事一覧
本日持ち帰ります(今日の広畑)
子どもたちが丹精込めて育てた枝豆。1・2年生が全校児童と先生方へと均等に分けてくださいました。ありがとう。今夜はこれで、美味しい一杯をいただくとしましょう。
お家の皆様も、どうかご堪能ください。
ころっけばあがあ(今日の広畑)
長音は記号ではなく、「ばあがあ」のように伸ばして残った音を書くのです。はい、わかりました。春雨ともやしのスゥプ、アセロラゼリィですね。
でも、「ディズニー」だよね。
塩つけパン喰う旅への誘いいきいきと 金子兜太
命を守るために(今日の広畑)
今年度は避難訓練を行う際、より実際に近い形になるように検討しながら行っています。本日は、1923年9月1日に関東で発生し、10万人以上の尊い命が失われた関東大地震のことを念頭に置いて、地震による火災が発生したという想定で校庭に避難しました。子どもたちはとても真剣に取り組みました。その後の集会でも、地震の際の怖いことや、学校内での危険箇所などの質問に真剣に考えて答える姿が見られました。もしものことが起きたとき、それはいつのことかわかりませんが、備えあれば憂いなしです。子どもたちが自分の命を守り、家族の命を守る手助けができるように、防災意識を高めていきたいと思います。
何事も起きないことを願うばかりです。
たくさんとれました(今日の広畑)
今日は1・2・3年生による枝豆の収穫です。大変よい実り方です。子どもたちは、少しでもたくさんの実が付いているものを探していました。大丈夫、実が少なければ、それだけ大きくなっているからね。
先生たちにもお裾分けをくださいよ。
朝から大事件(今日の広畑)
登校してきた子どもたちが大きな声で先生を呼んでいます。どうしたのかと思ったら、側溝に何かの幼虫がいてかわいそうだから助けたいとのこと。早速昆虫博士2人が登場して、カブトムシの幼虫と判別。すぐさま助け出して教室のカブトムシの飼育箱に保護したのでした。発見した女の子たちは昆虫博士の2人を、きらきらした目で見つめていました。
幼虫は無事に腐葉土の中に潜っていきました。ちなみに昆虫博士は男の子のお友だちです。
広畑タイムズ291号(今日の広畑)
本日発行の広畑タイムズです。 広畑タイムズ291.pdf
ころんでもたちあがる(今日の広畑)
休憩時間は今日も体育館で遊びます。昨日はあんなに遊んで、転んで、膝に湿布までして帰ったのに、今日は元気よく走っています。ころんでもたちあがる。すばらしいことです。簡単なようでなかなか大人にはできないこと。子どもたちはいつも真剣に、私たちに何かを語りかけてきます。
これ以上、何を望むというのでしょうか?
ちくわのいそべあげ(今日の広畑)
給食の定番メニューです。安くて栄養満点。よくかんでいただきましょう。ひじきの油炒めと豚汁です。暑い日には熱い食べ物を!
煮詰まるこの夢ざれのひじきかな 金子晉
来週後半にお知らせします(今日の広畑)
来週月曜日には音楽祭の激励会、水曜日には音楽祭本番を迎えます。心を一つにして音楽祭に取り組んでほしいので、他校でも配付される次のものは、本校では来週後半に配付いたしますのでご了承ください。
〇 子どものSNS・ネット利用の実態についてのお知らせ 9月5日(木)に配付いたします。
〇 ふくしま学力調査結果個票 9月6日(金)に配付いたします。
どちらも担任から説明する時間をとっての配付となりますので、他校よりも遅くなるかもしれません。すみませんが、よろしくお願いをいたします。
写真は福島学力調査当日の様子です。
子どもの成長の早さ(今日の広畑)
夏休み明けにしばらくぶりに会ったら、ぐーんと大きくなっていることに驚いたお友だちがいます。毎日のように顔を合わせていたお友だちだって伸びているに違いないのですが。とにかく子どもたちの伸びるのは早いですね。横にしか伸びない校長にしてみると、うらやましいです。
発育測定の結果、とても楽しみです。
さわらのバジル焼き(今日の広畑)
鰆の旬は地域によって異なり、西国では産卵直前の春、関東では脂ののった戻り鰆の味わえる冬だそうです。東北ではいつなのでしょうか。ブロッコリーのおかかマヨネーズ和え、ジャガイモとタマネギの味噌汁です。
鬼ごっこさわらないでと鰆かな 今川峻宋
ふくらむ歌声(今日の広畑)
講師の先生に来ていただくのも今回を含めてあと二回。子どもたちのなかにも音楽祭が近づいてきているという自覚も芽生えています。結果はどうあれ、やってきたことを一生懸命に出すことが大切です。あせらずあわてず、優しい気持ちを会場にいる皆さんに届ける気持ちで頑張りましょう。
学ぶ楽しみ(今日の広畑)
1年生は長さ比べをしていました。いろいろなものに紙テープを当てて長さに合わせて切り、黒板に貼って長さを比べる、比較の学びです。どれを測ろうかなと目を輝かせて教室を観察しています。
2年生は、ボードに自分の考えを書いて、算数の計算についてみんなで話し合っています。これも、比べることで広がりや深まりをねらいとしています。
我先に自分の考えを友だちに伝えようとしています。5・6年生は、課題を自分で見つけて考える学習です。
小規模校の強みを最大限に生かして、個別指導に近い形で学びが展開されています。
子どもたちも(今日の広畑)
野菜などより、日々、ずっと成長している子どもたち。まっすぐに未来を見て成長しています。子どもたちの笑顔を見るたびに、我が身を振り返ってはっとさせられます。今日は3年生の発育測定です。
とまとさん、きゅうりさん、ありがとう(今日の広畑)
寒い初夏の雨に耐え、暑い夏の日照りに耐えて、子どもたちに成長の証を届けてきてくれた、トマトとキュウリが、そろそろ使命を終えようとしています。しかし、これから枯れていったとしても、農園の肥料となって、また来年の作物たちに命をつないでくれるものですから、なるべくそのままにしておくことにしました。その変化を子どもたちには見届けてほしいと思います。
しかし。農園には早くも次の作物たちが植えられていました。
ここには大根が植えられます。
ここには秋なすが育っています。そして、まだまだこれからなのが、きれいな花を咲かせているオクラです。
1・2年生の枝豆さんは、間もなく収穫されます。
えっちらおっちら(今日の広畑)
雨が降っていて、県道沿いを傘を差して歩いてきた子どもたちのなかに、今にも飛ばされそうになっているお友だちがいました。大きな荷物を持っているなと思ったら、お家からのこぎりクワガタを持ってきてくれたのでした。教室ではみんな大興奮でした。朝のあいさつの時に私も見せてもらいましたが、立派なクワガタです。大切に育ててくださいね。
久しぶりの給食(今日の広畑)
大豆のカレースープ、きゃべつとささみのにびだし、コーヒー牛乳です。スープには、とても柔らかなズッキーニが入っています。スープカレーのように、一口ずつご飯をカレーにひたして食べるのも良いかもしれませんね。
校長は、全部ご飯にかけて食べてましたが。
開拓の神に朝採りズッキーニ 斎藤昌子
何センチ伸びたかな?(今日の広畑)
今日から2学期の発育測定です。1・2年生が静かに保健室で待機しています。
一ヶ月前よりも確実に成長しています。計測結果が楽しみですね。
校庭で遊ぼうとしましたが(今日の広畑)
久しぶりに全校児童で校庭で走り回るのかと思いましたら、にわか雨が激しく降ってきました。休憩時間の間にはやみましたので、本当のにわか雨です。保護者の皆様のご協力で校庭は大変よい状態になっています。
降った雨も5分後にはすべてしみこんでいきました。本校には天気の子はいなかったので、体育館で遊びます。
様子を見に行ったら、頭にボールをぶつけられました。頭はだめだぞ!
交通事故の絶無を期して(今日の広畑)
今日は職員会議のあとで服務倫理委員会を開きましたが、外部講師としていわき警察署の交通課の係長さんに来ていただいて、交通事故の原因と防止について、交通事故防止重点箇所について等、詳しくお話しをいただきました。今日は先生方が児童となってお話をうかがいましたが、皆さん真剣に話を聞いていましたよ。
交通事故を起こさないように十分注意して運転することを確認した午後でした。
広畑チャンネル
いわき市四倉町駒込字広畑11
TEL 0246-33-2131
FAX 0246-33-2140