<未来創造>

2018年7月の記事一覧

県大会 その2

東北大会でも頑張ります!

 

県大会に出場している水泳競技は会津水泳場で3日間行われました。

個人メドレーに出場している2年生が、見事2種目で東北大会への切符を手にしました。

400m個人メドレーは4位入賞。

本日行われた200m個人メドレーでは優勝しました(*^o^*)

どちらの種目も自己ベスト更新。頑張りました^_^

8月の東北大会でも力を発揮してほしいと思います。引き続き応援よろしくお願いします!

県大会

大きな経験になりました!

 

22日から県内各会場で中体連の県大会が開催されています。

本校からも2年生が2人、出場しました。

バドミントン競技は福島市国体記念体育館で行われました。

他地区の代表選手とともに堂々と参加しました。

1回戦で強豪猪苗代中の選手と対戦しました。ポイントを奪うスマッシュを決める場面もあり頑張りましたが、初戦敗退となりました。しかしまだ2年生。今大会への出場を大きな経験として来年につなげてほしいと思います。

72日目

 

 無事に1学期を終えることができました!!

 

 今日で1学期が終わりです。

 終業式の後に、各学年の代表が発表しました。

【1年生】

中学校生活にもすっかり慣れた1年生。反省点を2点挙げた後、

「また、良かったこともあります。それは1年生全員で協力することができるようになってきたということです。」と体育祭に向けた練習を通して学級が協力し合っていったエピソードを挙げました。「練習を重ねていくうちに、足もだんだんとそろうようになり、1年生で声をかけ合ったり、たくさん協力し合って、最後まであきらめずにゴールすることができました。」

2学期は「学級のみんなで協力してよりよいクラスにしていきたいです。」

期待しています^-^

 【2年生】

1学期の反省として、委員長である自分自身を振り返りました。

「行事や授業の時に、時間ギリギリの時や、二分前着席、一分前黙想ができていないことがあった」ことを挙げ、「委員長として時間通り動けていなかった」と反省しました。 良かったところは、休み時間にうるさくなったとき、「静かにして」とみんなで注意できたこと。2学期の抱負は、1学期に「忘れ物が減らなかったので、二学期は呼びかけて守れるようにしていきたい」と述べました。

頑張れ!! 委員長!

【3年生】

3年生は、学年全体で良かった点と反省すべき点がたくさんあったと述べました。

その中で良くなった点として、「3年生全体の団結力が深まったこと」を挙げました。

「特に大きな行事、修学旅行では、班の仲間と協力し、大成功を手にすることができました。帰ってくる頃には、みんなが笑顔で今まで以上に絆を深めていました。体育祭では、昼休みや放課後の練習、そして当日の頑張り。結果は2位に終わってしまいましたが、勝った時は全員で喜び、負けた時は全員で悔しがり、とても団結力を感じる体育祭でした。」

今度は文化祭に向けて、いっそう一致団結してね^0^

 

学年代表の発表の後、環境・JRC常任委員会から表彰がありました。

今年は学級花壇を作りました。

それぞれ個性的な花壇づくりに対しての表彰です。 

1年生は、「コリウス賞」です。

環境・JRC常任委員長から賞状が手渡されました。

花壇の花々は、このように育っています^-^ 

2年生は「マリーゴールド賞」です。

花壇の関係で、2箇所に分かれてしまった2年生。 

でもそれを生かして、2つの違った花壇をつくりあげました。

 

3年生は「アゲラタム賞」です。 

色の配置に工夫しました。

アゲラタムの薄い紫とマリーゴールドの黄色がとても映えています。 

各学級の環境・JRC常任委員が、毎日朝と夕方に水やりをしています。

雑草も抜いています。

写真は上から撮ったものなのでわかりにくいと思いますが、だいぶ大きく育っています。

それぞれの学年の個性が光る学級花壇です。

 

 

「楽しかったです!!」

 

 あっという間の2日間キラキラでした!!

 

 大野中学校に新しいお友達が来ました。

 ふだんは外国の中学校に通っているので、2日間の体験入学です。

 昨日と今日、大野中生と一緒に学校生活を送りました^-^

 

 2年生の数学です。問題演習中です。

 ふだん通りの授業風景です。

お友達も2年生にアドバイスをもらいながら問題にチャレンジです。

保健体育はプールの授業です。

お友達がふだん通う学校にはプールがないそうです。

とても新鮮で、楽しかったようです^-^

1年生と給食を一緒に食べました。

日本の給食はどうですか?

「おいしいです*^-^*」

今日のメニューはカレーでした^-^

音楽の授業は2年生と。

「大きな古時計」を一緒に歌ったそうです。

 昼休みには・・・

1年生のクラスメイトや

3年生とも交流しました^0^

2日間を一緒に過ごした1年生の学級で。

メッセージの交換もしたようです^-^

別れを前に、ハグしました。

短い時間でも、心はすぐにつながることができるんだね^-^

制服や体操服も着て、日本の学校を体験したお友達。

どうでしたか?

「とっても楽しかったです!!」

大野中生も、あなたとの出会いをとても嬉しく思っています。

またいつか、遊びに来てくださいね。

 

 

 

 

質量÷体積は?

 

 「密度」を計算しました ~1年・理科理科・実験

 

今日の実験では・・・?

上皿てんびんを使っています。

ビー玉の重さを量っている?

こちらでは、メスシリンダーに水を入れています。

目盛りをじっと見ています。

ちょっと入れすぎたようで、スポイトで量を調整します。

なんと細かい作業!*0*

でも、実験には正確さが必要なのです^-^

予定した水の量になったところで、何かを入れました。

上皿てんびんで、分銅を使って重さを量っていた金属のおもりです。

おもりを入れたら、水の量が変化しました。

そう!ここから体積を求めます!

密度は、質量÷体積。

上皿てんびんで質量を、メスシリンダーで体積を求めました。

さあ、情報がそろったら計算して密度を求めます。

金属のおもりとビー玉では、どっちの密度が高かったのかな?

 

 

 

まもなく決勝戦

県大会出場をかけて 〜野球部〜

 

民報杯を勝ち進み、野球部が今日決勝戦です。

中央台北中を会場に、8:00プレーボール。

昨日、草野中との2回戦を延長で勝ち、3回戦で湯本一中に勝って、今日平三中と県大会代表をかけて戦います。

応援よろしくお願いします!

 

3未満に3は含まれる?

 

 不等式で表そう ~1年・数学~

 

不等式を学習中。

小学校でも不等号を学習していますが、中学校では・・・

≦ や ≧ のように、>、< に=がついているものが出てきます。

「以上」や「以下」など、それぞれの符号の意味を確認しました。 

符号の意味がわかったところで、理解できたかどうか教科書の問題に挑戦です。

「x㎞の道のりを時速4㎞で歩いたら3時間未満で到着しました。」

文章問題を不等号を使って式に表します。

3時間未満、ということは、3時間かからなかったのですね。

中学生の問題は情報が多く与えられているので、式を立てるためにその情報を整理するのが大変そうです。

さて、どれとどれを、左辺と右辺に分ければいいのでしょう^-^

問題に挑戦しながら、一つずつできるようになっていきましょうね^0^

 

肺には筋肉がないので・・・

 

 呼吸はどこでしているのかな? ~2年・理科~

 

ん?

みんなで胸に手をあててどうしたのかな?

今日は、呼吸の仕組みを学習中。

胸に手をあてて、息を吸ったとき、吐いたときの肋骨の状態を確認しているところでした。

息を吸ったとき、肋骨はどうなった?

「膨らみました!」

呼吸をしたときに、体の中で起こっている仕組みをモデルを使って見てみます。

モデルはペットボトルで作ったものです。

ペットボトルの底にゴムが張ってあります。それを引っ張ると・・・

中の風船が膨らみます。

放すと風船はしぼんでしまいました。

モデルがそれぞれ体のどの部分の役割を果たしているのか、まとめます。

引っ張ったゴムは「横隔膜」ペットボトルが「肋骨」風船が「肺」でした。 

肺には筋肉がないので、肺自体が膨らんだりしぼんだりすることはできないようです。

そのため、横隔膜や肋骨が上下することで肺に空気の入るスペースを作るのだと学習しました。

見えないものの仕組みを、見えるモデルで理解することはとても大切です。

呼吸をするときに、モデルで確認した仕組みをちょっと感じてみてくれるといいな^-^

Now or never

 

 夢先生キラキラとの出会い ~スポーツこころのプロジェクト~

 

今日の午後は、2・3年生を対象に「笑顔の教室」を開催しました。

「笑顔の教室」では、アスリートの方が「夢先生」として来校します。

今日来てくださったのは、藤岡奈穗子さん。プロの現役ボクサーです。

日本人初となる世界5階級制覇を成し遂げた「夢先生」でした。すごいっ!!

夢先生の自己紹介も兼ねて、プロのパンチを体感させてもらいました。

「痛くないよ」でも、ちょっとドキドキ^-^

繰り出されるパンチの速さに子どもたちの目も釘付け。

自己紹介のあとは、レクリエーションをとおして夢先生と交流です。

手前のディレクター”コミ”と、夢先生をリーダーとした子どもたち全員でかけっこ勝負です。

男子1名、女子1名が”コミ”より速くゴールできたら、子どもたちの勝ちでしたが・・・

ご覧のとおり*0* ”コミ”は速いっ!

そこで作戦タイムです。どうやったら勝てるかな?

次はボールを使った”コミ”との勝負です。

バスケットボールとバレーボールを、投げ上げている間だけ動くことができます。

ボールをキャッチしたら、その場で止まります。動いた人は、スタート地点に戻らなければなりません。

投げたボールを取り損ねると、全員スタート地点に逆戻り、というルールです。

ボールが2個上がりました!ダッシュです!

バスケットボール1個なら、片足けんけん。バレーボールは両足けんけん。

なるべく遠くまで全員で走ります。

スタート地点から”コミ”が7歩でタッチできるところに1人でもいると、子どもたちの負けです。

さあ、またまた作戦タイムです。

ボールを投げる人とキャッチする人を分ける作戦をとりました。

ゲームの終わりに”コミ”から、

「動いてしまったときに、ずるをしないでみんな自分から戻ったね。それがとても大事なんだよ。」

と言っていただきました。 

ゲームの後は「夢先生」の話を聴きました。

ボクシングを始めたきっかけ、5階級に挑もうとした思い。

人生の岐路に立ったとき、Now or never 今しかない!! といつも思ったとか。 

子どもたちを時には笑わせながら、夢をもちチャレンジすることの大切さを教えてくださいました。

子どもたちも、自分の夢について書いてみました。

3人の生徒が、自分の夢をみんなの前で発表しました。

「夢は周りの人に言ってしまった方が、叶う可能性が高い。」と夢先生。

最後に王者のベルトを持たせてもらいました。

思っていた以上に重く、驚いたようです^-^

子どもたちは一人ひとり、夢先生とグータッチをしてお別れしました。

最後まで子どもたちは笑顔でした。

夢先生との出会いが子どもたちの心にどんな種をまいたのか、大きく育つのが楽しみです^-^

 

 

 

やはり、宝でした!!

 

 子どもたちはやはり、大野の宝キラキラでした ~1・2年生の職場体験活動~

 

 4日と5日に行った職場体験活動。

 子どもたちのもつ力に感動した2日間でした。

ヒーリングホーム四倉にお世話になった班の女子です。

ベッドのシーツを替えたり、

ドライヤーでお年寄りの髪を乾かしたりしていました。

楽寿荘にお世話になった班の男子は一緒に手拍子をしながら歌を歌っていました。

女子はお昼の介助中。

お昼の時間が近づくと、自主的に除菌スプレーをお年寄りの手にかけていました。

自主的な態度を施設の方にも褒めていただきました^0^

お年寄りの要望で食器の位置を変えたり、中身を移し替えたりして、食べやすいように介助していました。

大地の家では昼食の準備中。

にんじんとタマネギのみじん切りに挑戦していました。予想以上に上手でした^-^

こちらはお年寄りと一緒に、朝顔と葉っぱを折り紙で折って作っていました。

1年生はそれぞれどの班も、風船バレーや歌のレクリエーションを準備して出かけました。

どの施設の方からも褒めていただきました^-^

さて保育所・幼稚園に行った2年生は・・・

3歳児のクラスです。

子どもたちは園児とおもちゃ、絵本に囲まれていました^-^

一緒にダンスを踊ったり、

時には子どもをあやしたり、

ブリッジを待って、補助したり。活動はさまざまでした。

四倉保育所では、七夕に向けて飾りを作っていました。

子どもたちにいろいろ聞かれ、丁寧に対応していました。

子どもと同じ目の高さで話しているのが、いいですね^-^

さて神谷こども園では・・・ 

帰る前に、じゃんけん列車をしたり・・・

絵本の読み聞かせをしたりしていました。

身を乗り出しながらも、ちゃんと聞いていた園児。

効果音も上手に読めていて、園児を物語の世界に引き込んでいました。

 

2日間、どの事業所でも褒めていただいた大野中生。

学校とはまた違う表情や行動を見ることができ、思った以上に成長していました。

優しく、気が利いて、一所懸命に取り組むことのできる子どもたちは、やはり大野の宝だと感じました。

大野の中で、これからもすくすく伸び伸び成長してほしいと思います。