ブログ

2019年12月の記事一覧

学校閉庁期間のお知らせ

 明日、12月28日(土)から令和2年1月5日(日)までの間、学校閉庁期間となります。期間中、緊急の連絡等ございましたら、留守番電話に録音いただくか、教頭までご連絡いただけますようお願いいたします。なお、留守番電話に録音いただいた件に関しましては、1月6日以降の対応となりますことをご了承ください。

 今年も大変お世話になりました、どうぞ良いお年をお迎えください。

今年も大変お世話になりました

 桶売中学校では、本年も保護者の皆様、地域の皆様を始め多くの方々に、多大なるお力をいただき教育活動を進めることができました。職員一同心より感謝申し上げます。

 今年1月の「子供がふみだすふくしま復興体験応援事業」の成果発表会を皮切りとして、卒業式、入学式、運動会、スポーツ大会、明夢祭、ふるさと学習など、皆様からの温かいご理解とご支援のお陰で、多くの体験をさせていただくことができ、生徒達も大きく成長することができました。本当にありがとうございました。

 来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

鬼トレ

 冬休みの部活動の前半1時間はトレーニング。日常の脈拍の倍以上になるよう負荷をかけます。生徒達は苦しみながらも一生懸命頑張っています。

 今日10時現在の体育館の気温は6.9℃。氷点下であった昨日の体育館より、暖かく運動に取り組みやすい気温でした。

冬休みバドミントン部練習

 昨日終業式を終え、生徒達は本日から冬休み。気温が氷点下となっている体育館で、一生懸命演習に励んでいます。

 今日は、OBも練習に参加してくれて、実のある練習をしています。

ブロック塀撤去

 本日、校地内にあるブロックでできている塀の撤去作業を、業者さんに行っていただきました。現在9段の高さであるブロック塀を3段の高さまで撤去します。この作業により、倒壊の恐れがなくなります。

 かなり固いようでした。

 児童生徒の安全確保のために、撤去作業をしていただきありがとうございました。

愛校清掃

 本校は全校生徒数が6名という少ない学校です。愛校清掃は6名で校舎全体を行います。50分かけて、場所を移りながら心を込めて清掃します。

第2学期終業式・表彰

 本日桶売中学校では第2学期の終業式を執り行いました。また、今学期の後半に生徒が受賞したことの表彰も行いました。

 全校生が表彰を受けることができました。

 終業式では、皆引き締まった表情で今学期の活動を締めくくりました。

 ア・カペラで校歌もきれいに歌いました。

 終業式の後は、生徒一人一人から反省と目標の発表がありました。

 生徒指導担当からの話もしっかりと聞きました。

 充実した冬休みにして欲しいですね。

クリスマス給食

 川前地区小中学校では、本日今年最後の給食となりました。明日のクリスマスイヴにちなみ、「クリスマス給食」でした。生徒達の好きなオムライスと、野菜たっぷりのスープがとてもおいしい給食でした。そして、デザートはチョコレートケーキ。この季節にあった温かい雰囲気の給食でした。

書きぞめ

 只今、県の書きぞめ展に向けて、作品の制作を行っております。生徒達はそれぞれの書きやすい場所で、それぞれの想いをのせて、紙に向かっています。

 技・・・

初、雪化粧

 川前から右に折れ坂を登ると、昨夜から降っていた雪が、一面を白く染めていました。初、雪化粧。昨年よりだいぶ暖かい冬となっておりますが、ようやく白く美しい季節がやってきました。

クリスマス屋台 in 川前駅前

 本日午後3時より、「クリスマス屋台 in 川前駅前」が、川前支所の主催で行われました。川前地区全小中学校では、昨年度より、この川前町賑わい創出事業に参加し作品を制作してきました。今回、夏に行われた屋台に引き続きクリスマスにちなんで開催されました。今年度全児童生徒が制作した行灯が、駅の待合室内に再び飾られました。

 そして野外では、今年度の川前地区児童生徒の活動の様子が、スライドショウで紹介されました。桶売中の活動も紹介されました。

 特設テント内では、地元の美味しい食品をはじめとするの飲食コーナーもありました。

 そしてなんと、昨年度制作したイルミネーションも飾られました。改めて見ると、とてもきれいですね!!寒い冬ですが、川前地区の人々の温かさを感じる、とても素晴らしい企画です。

 サンタさんが子供達にプレゼントを渡しに来てくれていました!!

 本校には、校庭を守っている匠がいます。その匠のお陰でグランドはいつも草もなく滑らかな状態を保っています。

 その匠とは・・・?

小学生に教えられるかな??

 本日ALTのジェシカ先生と桶売小学生と一緒に英語の授業を行いました。始めは、クリスマスの歌を英語で歌ったり、英語で自己紹介をしたり、今日の授業で使う曜日や時間の読み方や、国の読み方を皆一緒に確認したりしました。

 後半は、中学生のいるテーブルに小学生が廻り、中学生からの質問に答えたり、中学生が英語を教えたりしました。

 楽しく英語に親しむことがでけえいました。

ノーベル賞

 本校図書室では、12月24日の「チョコレートの広告が始めて出された日」にちなんだ本が紹介されました。「チョコレート工場の秘密」です。興味がそそられる本ですね。

 他にも何冊かの本がディスプレイされました。

 さらに、ノーベル化学賞を受賞した吉野さんが、小学生の時に読んで、科学の道に進むきっかけとなった本も紹介されました。是非、本に対して興味を持って、色々な本を読んで欲しいですね。

圧力

 1年生の理科の授業は、昨日の研究授業で実験したことを科学的に検証する時間となりました。体育館で体感した圧力の違いを数値化し、その違いで力と面積の関係に迫りました。

 計算機を片手に、あれこれ相談しながら、学び合いながらまとめました。

卒業まであと3ヶ月をきりました。

 本校の卒業アルバム・文集は、生徒自身の手作りです。少人数のため、業者さんに頼むことができません。しかし、一人ひとり想いを込めて作るので、とても良いものができあがります。

 今日は、文集に載せる先生方の原稿を依頼する文書を制作しました。

あんかけラーメン

 今日の給食は、「あんかけアーメン」、「切干大根とわかめの中華和え」、「カボチャプリン」です。桶売の給食室で作ったラーメンは、熱々のまま届けられます。今日は、校長先生も生徒と一緒に熱々を味わいました。

 いただきます!

音楽は楽しい!

今日の4校時は、全校一斉での音楽の授業でした。今日は生徒による発表会でした。

これまでの授業で練習を重ね、そして今日遂に本番です。先生方も見に来てくださり、生徒たちは少し緊張していました。校長先生は、クリスマス間近ということでサンタクロースに扮装して登場しました。

1年生はリコーダーで演奏しました。男子生徒は「キセキ」、女子生徒は「いつも何度でも」を演奏しました。

2・3年生はピアノで演奏しました。2年生は「Lemon」、3年生は「千本桜」を演奏しました。

皆さん緊張していましたが、上手に演奏することができました。

 

さらに、3年生は「千本桜」をリコーダーバージョンでも演奏しました。そのバージョンでは、なんと教頭先生がドラムで参加しました!これには生徒も先生方も驚きました!

最後は、全員参加で「ジングルベル」を演奏しました。

音楽を通じて、皆心が豊かになった1時間でした。

お箸が使えるんです

 今年度から本校に来ていただいているALTのジェシカ先生は、オーストラリアのご出身。ALTとして日本で勤務されるのは今回が初めてとのことです。(観光できたことはあるそうです。)

 もちろん、給食を食べることも初めてです。日本食で一番好きなものはお好み焼きだそうですが、給食もおいしいと言っていました。

 そんなジェシカ先生ですが、マイ箸を持ってきています。上手にお箸を使って給食を食べています。

いわき市未来の有権者育成モデル事業

昨日の5・6校時に、いわき市未来の有権者育成モデル事業を行いました。生徒たちは、いわき市選挙管理委員会の講師の方々から、選挙の意義やいわき市の選挙の実状などを学びました。

これは、直近に行われた選挙でのいわき市の投票率です。とても低いことがわかりますね。さらに、年齢別の投票率をみると、10~20歳代の投票率はさらに低く、生徒たちは「え~!」と驚きの声が挙がっていました。

 

講義の後半では、模擬選挙を体験しました。4人の候補者の公約を比較し、誰に投票するのかを考えました。生徒たちはどの候補者に投票するか、真剣に考え決めていました。

模擬選挙では、実際の選挙で使用される投票台を使って投票したり、開票作業を体験したりしました。とても貴重な体験です。

私たちが選挙で投票できるのはたった1票です。しかし、それは政治に対して大きな意味を持ちます。

今回学んだことを忘れずに、3~5年後、生徒たちにも選挙に参加してもらいたいですね。

 

研究授業(???科)

 現職教育の授業研究を行いました。今回の準備はこちらです。

 体育館で何の教科を行うのでしょうか。その答えは・・・。

 今日の研究授業は理科です。1年生の理科では、圧力について学習します。今回はその始めの授業で、マットの上はなぜ歩きにくいのかということから、力と面積の関係を体感する授業です。

 予想をもとに、実験を行います。

 どうすれば歩きやすくなるのか、工夫しているのでしょうか。

 校長先生は、竹馬で実演

 実験に使える道具を、体育倉庫から探します。

 実験の考察をまとめています。

 最後は個人の考察をシェアして、まとめを行いました。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    

福島大学大学院生の視察

 本日の3校時と4校時の2時間にわたり、福島大学の大学院生が視察に見えました。校長との懇談で、学校運営ビジョンを始め、小規模校としての強みや弱みなど、学校経営に関する様々な話をさせていただきました。

 今回は、1年生の社会と理科、2年生の国語、3年生の数学を見ていただきました。そして貴重な感想をいただきました。ありがとうございました。

チームで補う

 体育の授業では、長距離走を行っています。今日の授業には駅伝競走を取り入れました。

一人一人の持ちタイムを計算して、その過不足をチームで補うように打ち合わせをしました。

 その持ちタイムを目指して、一生懸命走りました。

 駅伝では、お互いの不足分をお互いが補い合うことが大切であること、そして今回のような短い距離での練習において、2kmや3kmなど正規の距離の一部であることを常に意識して、乱暴な走り方をしてはいけないことを伝えられました。

学年別にテーマをもって

 桶売小学校の栄養教諭である山口先生をお迎えして、食に関する指導をいただきました。今回は、1・2年生と、3年生を別テーマで行いました。

 1・2年生は健康で楽しい冬休みを過ごすために、栄養と睡眠、運動のバランスをどの様に取っていくかというテーマで行いました。

 生徒達は、自分自身の一日の生活習慣を振り返り、課題を探しました、

 最後に担任の先生から、自分が決めた目標をしっかりと守りましょうと話がありました。

 

 3年生は、受験生応援の食生活をメインに、ご指導をいただきました。3年生に限っては、保護者の皆さんも参加できる形で実施しました。

 保護者からも、様々な悩みや疑問点などを沢山あげていただいて、とても有意義な会となりました。

 保護者の皆さんの真剣さが、生徒本人に伝わったでしょうか。

乗り換え案内 in English

 本日の3年生の英語では、東京オリンピックに向けて、国立競技場までの都内地下鉄の乗り換え案内を行いました。乗り換え案内をするお相手は・・・・

 そう、ALTのジェシカ.D先生です。楽しく上手に案内ができました!

-7℃のダイヤモンド

 今朝の桶売の気温は-7℃。シュッと身が引き締まる寒さでした。植物についた霜が、朝日に照らされてキラキラとしていました。

 普段は、雑草としか見ていない植物たち

 プールも再び凍り始めました。

合同ふるさと学習②(昼食とふれあい訪問)

 午前中の作業が終わった後は、地域の方と一緒にお昼ご飯を食べました。大勢で食べる食事はやっぱりいいものですね。

 昼食の後は、ふれあい訪問です。一人暮らしのお年寄りのお宅へ訪問し、お飾りをプレゼントしました。

 今日は生徒達はよく頑張りました。そして、講師としておいでくださった地域の皆様には、明るく楽しい雰囲気で、温かく生徒達へご指導いただきまして、心より感謝申し上げます。

 様々なことが便利になり、ほんのちょっとしたことでも面倒に感じてしまう、近年の世の中。このような活動は、そんな私たちに大切なことを教えてくれる、とても貴重なものだと思います。

合同ふるさと学習①(正月飾り作りを作るまで)

 本日、桶売中学校と川前小中学校の合同で、地域の方々を講師としてお招きして、正月飾り作りを行いました。昨年度まではそれぞれのが学校で行っていましたが、今年度は合同で行いました。

 川前地区では、今年度合同の活動を数多く取り入れてきました。そのため、1年前に比べるとお互いが打ち解けてきて、会話も弾むようになってきました。地域の方々とのふれあいも、明るく楽しい雰囲気でした。

 開会式では、両校の生徒が協力して進行等を務めました。

 桶売中学校の校長先生からは、正月飾り作りの由縁や本日の活動の目的などお話がありました。

 生徒達は、地域の方々と一緒に縄を捩る(もじる)作業を行いました。地域の方々は楽しい会話を交えながら、生徒達に懇切丁寧に教えてくれました。

 作業は3つの班に分かれて行いました。

 簡単そうに見えて、なかなか難しい作業です。こうやって手をかけて、心を込めてお飾りを作っていくんですね。

 先生方は、生徒達と一緒に縄を捩る班と、裏方の作業を行う班とに分かれました。

 各班50個以上、頑張って縄を捩りました。

 しめ縄ができたら、松につけていきます。

 作業終了後は、一旦閉会式を行いました。

 川前中学校の安田校長先生からは、今日の作業についてお褒めの言葉をいただきました。

 生徒代表として、桶売中学校生徒会長からお礼の言葉を申し上げました

社会科研究授業

 6校時には、社会科での研究授業を行いました。昨日、教員全員で授業の流れを検討し、デザインシート(指導案)を作成しました。

 そして本日実践です。教員も、自分たちが一緒に考え作成した流れで授業を行うので、皆真剣に授業の検証を行います。

 小学校の先生方も参観に来てくださいました。

 生徒は大勢の先生がいる中、緊張気味でしたが堂々と自分の考えを発表しました。

 今日は経済について学習しました。まとめを自分の言葉でしっかりと発表することができました。

移動図書館

 本日、月に一度の移動図書館の日です。1ヶ月で読みたい本を選んで、貸し出ししてもらいます。

 皆で読む本の1ヶ月分、選びました。

 職員の方に、手続きしてもらいます。

母さんは夜なべをして・・・

 の大変さが分かったでしょうか。現在、家庭科の授業では裁縫の学習をしています。制作しているものは「箸箱入れ」です。今日は裁断した布を縫い合わせる作業を行いました。

 皆本当に真剣です。ミシンの音が静寂の中に響き渡ります。

 正確に縫うことができていますね。

 速い生徒は、表に返してアイロンがけまで進みました。完成はもうすぐです。

ビビンバ!!

 桶売の給食室で作られている、川前地区の学校給食。そこには、地元だけではなく、いろいろな国の美味しい料理も紹介されています。今日はビビンバ!もうどこの国の料理か分かりますよね。しかもビビンバは肉と野菜のバランスがとても素晴らしい料理ですね。

 しかも、ほかほかです。見てください、この湯気。

 そして見てください。美味しそうでしょう。実際もとても美味しかったです。

たくさん本を読んでほしい

 そんな思いがいつも伝わってくる、学校司書さんの計らい。今日は何の日のコーナーでは、「絵で読む漢字の成り立ち」という本が紹介されていました。

 そして、そこには歴代の「今年の漢字」の一覧が添えられ生徒の興味・関心を引き出しています。ちょっと懐かしいものも見られていいですね。

 「NEW BOOKS」のコーナーには、2週間おきに話題の本が、説明のポップ付きで紹介されます。思わず読んでみたくなりますね。

 そして、国語の授業で作成した、生徒自身がおすすめする本の紹介も掲示されています。

 まだまだ他にもありますが、このように本への興味・関心を高める工夫が随所にされています。

桶売の朝

 今朝の桶売は、一面霧が立ちこめた幻想的な朝を迎えました。いつもと違う雰囲気に思わず息をのみます。

 そんな中、生徒達はいつものように元気よく登校しました。

本日の桶売中生の様子...

土曜授業やバドミントンジュニア大会と、慌ただしい2日間が過ぎ、今日からまた穏やかな1週間が始まりました。

今日の1校時は、全校一斉で道徳の授業を行いました。太平洋戦争中、鉄拳制裁を一切行わずに部下を育て、戦いの最中に敵兵を救ったというある中佐の逸話を聞き、そこからいじめ問題について考えました。

ミライシードのムーヴノートを使ってPCに自分の考えを打ち込み、電子黒板に皆の考えを投映してシェアします。先生方に助言を頂きながら、それらをまとめました。

 

こちらは1年生の英語の授業です。今日はPCを使った英単語の学習を行いました。

 

3年生の社会の授業では、地方自治について学習しました。

「民主主義の学校」と称される地方自治の仕組みを、以前学習した国の政治の仕組みと比較しながら学習しました。

 

最後は、2年生の理科の授業です。2年生は天気の学習をしています。

今日は実際に天気図を手書きで作成し...

なんと、最後には明日の天気予報を発表しました!気分は気象予報士です。

明日の天気、当たるといいなあ...

バドミントンジュニア大会参加

 改修工事が終わり、リニューアルした市総合体育館で、ジュニア大会が行われました

バドミントン部四名が参加して参りました

公式戦初勝利をあげるなど、新人戦敗戦後から課題をもって練習してきた成果が少し出た大会であったように思います

これからさらなる成長を期待したいと思います

 

伝統食材「小白井キュウリ」

 小白井キュウリを使ってサンドウィッチを作ります。今回のサンドウィッチは、小白井キュウリをそのまま使うのではなく、根本久子さんの栽培した小白井キュウリを、市内のお店がピクルスにしたものを使います。

 これが小白井キュウリのピクルスです。

 根本久子さんの手ほどきを受けて、生徒がみじん切りに挑戦。

 上手にできましたね。

 これを、ゆで卵やマヨネーズと混ぜてソースを作りました。これだけでもとても美味しかったです。

 丁寧に一枚一枚パンにのせていきます。

 ピクルスの酸味がほどよく効いた、美味しいサンドウィッチのできあがりです。

伝統食材「おくいも」

 おくいもを使ってポテトサラダを作りました。おくいもはジャガイモの従来品種で、デンプン質を多く含みます。

 これがおくいもです。果肉がとても美しい色をしています。

 サラダに入れる普通のキュウリです。丁寧に輪切りにしていきます。

 切ったおくいもをよく茹でます。

 ホクホクになったおくいもを潰して、キュウリやソーセージと一緒にマヨネーズで和えていきます。

 美味しそうにできあがりました。

伝統食材「オカゴボウ」

 オカゴボウを使った豚汁です。普通のゴボウの4倍くらいある太さが特徴で、歯ごたえもシャキッとしています。これを大根や豚肉、長ネギ、豆腐、里芋などと一緒に、農協からお借りした大きななべて調理しました。

 これがオカゴボウです。

 根本久子さんの畑でとれた大きな大根を、1本全て使います。

 こちらも根本久子さんの畑でとれた長ネギです。小野町の有名ラーメン店にも納めている食材です。

 根本久子さんの畑でとれた、白菜と長ネギ、そのまま食べたいくらい美味しそうです。

 麹入りの味噌をたっぷりと入れて

 味見もしっかりと

 できあがりです。

伝統食材「凍み餅」

 凍み餅を使ったあんかけのお料理、水で戻した凍み餅を油で焼いて、鶏肉、野菜のあんかけをかけていただきます。

 これが凍み餅です。

 鶏肉に下味をつけておきます。

 凍み餅は、食べやすい大きさに切っておきます。

 油を敷いたフライパンで、表面がきつね色になるくらい焼きます。

 鶏肉も焼きます。

 あんかけに入れる食材は、タマネギ、椎茸、パプリカなどです。タマネギ、パプリカは根本久子さんの畑でとれたものです。

 このような感じにできあがりました。

ふるさとの恵みをいただきましょう

 12月7日(土)は、ふるさと学習、キャリア教育の一環として、地元の根本久子さんをお招きして、郷土の伝統食材を使った郷土料理を調理し味わう学習を行いました。

 メニューは4種類、伝統食材「凍み餅」や地元桶売でとれた野菜を使ったお餅のあんかけ、伝統食材で根本久子さんの畑で栽培している「オカゴボウ」や根本久子さんの畑でとれた大根や長ネギを使った豚汁、伝統食材で根本久子さんの畑で栽培している「小白井キュウリ」のピクルスをつかったサンドウィッチ、伝統食材で根本久子さんの畑だけでなく桶売小学校での栽培している「おくいも」を使ったポテトサラダです。

 それぞれの料理の詳細は、別に特設コーナーを設けて紹介します。

 生徒は4つのテーブルに別れてそれぞれの料理を担当し、根本久子さんの指導を受けながら一生懸命調理しました。

 先生方も、生徒と一緒に調理しました。

 もちろん校長先生も。

 できあがった料理を、皆で会食しました。本当に美味しく、伝統食材や郷土料理の素晴らしさを全身で感じました。

 根本久子さん、美味しいお料理を紹介していただきまして、本当にありがとうございました。

 生徒達には、このような角度からも将来の自己のあり方について考えてほしいと思います。

初氷

 今日は今年度始めてプールに氷が張りました。昨年度より半月ほど遅いでしょうか。これからいよいよ冬本番です。生徒達には体調を十分整えて、元気に登校して欲しいです。

月の満ち欠け

 3年生の理科で地球と宇宙を学習しています。本日は、月の満ち欠けについて考えました。自分が地球になって。

 自分(地球)と月と太陽の位置関係を身をもって感じました。

 自分の影に隠れてしまうと。この状態は?

 自分(地球)と太陽の間に月が入ったら・・・。

 そしてその特別な場合がこれ。

久しぶりのパン給食

 昨日同様、本日は1ヶ月半ぶりのパン給食となりました。また、洋食という雰囲気の給食としても久しぶりです。野菜たっぷりのシチューとのコラボレーションが素晴らしかったです。

甲状腺検査

 本日、桶売小中学校では甲状腺検査が行われました。このように児童生徒の健康状態を常に見ていただけることに感謝したいです。

道具をどう使えばいい??

 1年生の数学では平面図形を学習していますが、今回の授業は作図です。限られた道具を使って、論理的に描いていくものです。

 生徒達は、与えられた問題に対し、「どのような作図を行うと解決できるか」ということを、根拠を明確にしながら考え、作図、説明しました。

中部地方について

 2年生の社会では、中部地方について学習してます。電子黒板を利用して授業を行うため、体は黒板を向いていません。

 自分が持っている資料と同じものが電子黒板に映し出されているので、大変分かりやすくなっています。集中して授業に取り組んでいました。

昼休みの様子

 桶売地区は、朝方雪がちらついていました。段々と寒さが増してきた今日この頃、昨日まで半袖ハーフパンツで生活していた生徒達も、流石に今日は長袖長ズボンになりました。それでも、生徒達は元気に明るく生活しています。

 昼休みには、次の時間の準備をしたり、柔軟体操をしたりしながら過ごしていました。

学校環境衛生検査

 本日、学校薬剤師を招いて学校環境衛生検査を行いました。今回は教室の照度と二酸化炭素濃度の測定でした。特に問題はありませんでした。この環境を維持できるように、職員一同頑張っていきたいと思います。

1ヶ月半ぶりの「麺」給食

 台風19号の影響による道路の状況で配送不能となり、「麺」と「パン」の給食がありませんでした。今日は久しぶりの「ソフト麺」給食。楽しみに待っていました!

リアルタイム天気

 2年生の理科の授業で気象について学んでいます。本校では日産財団からの助成を受けて、iPadを導入していますので、いつでも校舎内のどこでもリアルタイムの情報が得られます。

 終わりには、本日学習したことをワークブックで振り返りました。

本の魅力を言葉で伝える

 1年生の国語の授業で、おすすめの本の紹介を行いました。昨年行われた国際学力到達度調査(PISA)の結果で、日本の15歳の読解力が低下していると、経済協力開発機構(OECD)が発表しました。文部科学省は、その要因を「複合的」とした中で、コンピュータを使うことに不慣れである点と、SNSの普及で長文に触れる機会が減っている点などを挙げています。

 本についてのおすすめの点を、その根拠をもとに人に伝えることは、読解力を高めるのに大切な活動と考えることができます。

 生徒達は、一生懸命になって本の魅力を伝えました。

100で!

 3年生の音楽では、リコーダーで「千本桜」の練習をしています。今日はいつもより速い、テンポ100で行いました。

 指使いもだいぶスムーズになってきました。

 そして最後は、先生の伴奏に合わせて演奏しました。

 先生からのアドバイスも、しっかりと聞きました。

季節を感じよう

 3年生の理科では、天体について学んでいます。理科室全体を、まるでプラネタリウムのように作り上げ、季節毎の星座の見え方を身をもって感じました。

 この季節では・・・。

 この季節では・・・。

 宇宙飛行士になった気持ちで。

冬に備えたパワフル給食

 本日の給食は、「回鍋肉」、「肉ワンタンスープ」を中心としたメニュー。市街地より5~6℃気温が低い桶売の冬に備えた、パワフルでおいしい給食です。

 ほかほかご飯と一緒に、もりもりいただきました。

 そして今日の給食中には、生徒のスピーチがありました。自分の好きな教科について、話してくれました。

今年最後のテスト

 先週の期末テスト、昨日の計算テストも終わり、ほっとしているのも束の間、今年最後のテストが待ち構えていました。今日は実力テスト。皆真剣に取り組んでいました。

 

 

 今日で今年のテストは終わりますが、テストは終わってからが大切です。何のためにテストを行うのか、よくその意味を考えて欲しいものです。

師走

 いよいよ1年の最後の月、師走となりました。師走の意味・由来・語源には諸説あるらしいのですが、もっとも有名な説は、師匠である僧侶が、お経をあげるために東西を馳せる月という意味の「師馳す(しはす)」だというものだそうです。そして外国では、楽しい楽しいクリスマスの時期でもあります。

 図書室は、そんな楽しい雰囲気を、学校司書さん手作りのマスコットやPOP、図書の紹介で表現してくれています。

 12月は、年度中一番長い2学期末ということもあり、教員も忙しい時期となります。しかし図書室に来ると、そんなマスコット達に心癒やされ、ゆったりとした気持ちになります。

計算コンテスト

 各学年の数学における計算的な分野を、教科書で学習するのは1学期。そこから約4ヶ月後に行う計算コンテスト。普段の学習への取り組みが問われるテストです。さあ、どうでしょうか。

 皆、必死に取り組んでおりました。