ブログ

2019年12月の記事一覧

研究授業(???科)

 現職教育の授業研究を行いました。今回の準備はこちらです。

 体育館で何の教科を行うのでしょうか。その答えは・・・。

 今日の研究授業は理科です。1年生の理科では、圧力について学習します。今回はその始めの授業で、マットの上はなぜ歩きにくいのかということから、力と面積の関係を体感する授業です。

 予想をもとに、実験を行います。

 どうすれば歩きやすくなるのか、工夫しているのでしょうか。

 校長先生は、竹馬で実演

 実験に使える道具を、体育倉庫から探します。

 実験の考察をまとめています。

 最後は個人の考察をシェアして、まとめを行いました。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    

福島大学大学院生の視察

 本日の3校時と4校時の2時間にわたり、福島大学の大学院生が視察に見えました。校長との懇談で、学校運営ビジョンを始め、小規模校としての強みや弱みなど、学校経営に関する様々な話をさせていただきました。

 今回は、1年生の社会と理科、2年生の国語、3年生の数学を見ていただきました。そして貴重な感想をいただきました。ありがとうございました。

チームで補う

 体育の授業では、長距離走を行っています。今日の授業には駅伝競走を取り入れました。

一人一人の持ちタイムを計算して、その過不足をチームで補うように打ち合わせをしました。

 その持ちタイムを目指して、一生懸命走りました。

 駅伝では、お互いの不足分をお互いが補い合うことが大切であること、そして今回のような短い距離での練習において、2kmや3kmなど正規の距離の一部であることを常に意識して、乱暴な走り方をしてはいけないことを伝えられました。

学年別にテーマをもって

 桶売小学校の栄養教諭である山口先生をお迎えして、食に関する指導をいただきました。今回は、1・2年生と、3年生を別テーマで行いました。

 1・2年生は健康で楽しい冬休みを過ごすために、栄養と睡眠、運動のバランスをどの様に取っていくかというテーマで行いました。

 生徒達は、自分自身の一日の生活習慣を振り返り、課題を探しました、

 最後に担任の先生から、自分が決めた目標をしっかりと守りましょうと話がありました。

 

 3年生は、受験生応援の食生活をメインに、ご指導をいただきました。3年生に限っては、保護者の皆さんも参加できる形で実施しました。

 保護者からも、様々な悩みや疑問点などを沢山あげていただいて、とても有意義な会となりました。

 保護者の皆さんの真剣さが、生徒本人に伝わったでしょうか。

乗り換え案内 in English

 本日の3年生の英語では、東京オリンピックに向けて、国立競技場までの都内地下鉄の乗り換え案内を行いました。乗り換え案内をするお相手は・・・・

 そう、ALTのジェシカ.D先生です。楽しく上手に案内ができました!

-7℃のダイヤモンド

 今朝の桶売の気温は-7℃。シュッと身が引き締まる寒さでした。植物についた霜が、朝日に照らされてキラキラとしていました。

 普段は、雑草としか見ていない植物たち

 プールも再び凍り始めました。

合同ふるさと学習②(昼食とふれあい訪問)

 午前中の作業が終わった後は、地域の方と一緒にお昼ご飯を食べました。大勢で食べる食事はやっぱりいいものですね。

 昼食の後は、ふれあい訪問です。一人暮らしのお年寄りのお宅へ訪問し、お飾りをプレゼントしました。

 今日は生徒達はよく頑張りました。そして、講師としておいでくださった地域の皆様には、明るく楽しい雰囲気で、温かく生徒達へご指導いただきまして、心より感謝申し上げます。

 様々なことが便利になり、ほんのちょっとしたことでも面倒に感じてしまう、近年の世の中。このような活動は、そんな私たちに大切なことを教えてくれる、とても貴重なものだと思います。

合同ふるさと学習①(正月飾り作りを作るまで)

 本日、桶売中学校と川前小中学校の合同で、地域の方々を講師としてお招きして、正月飾り作りを行いました。昨年度まではそれぞれのが学校で行っていましたが、今年度は合同で行いました。

 川前地区では、今年度合同の活動を数多く取り入れてきました。そのため、1年前に比べるとお互いが打ち解けてきて、会話も弾むようになってきました。地域の方々とのふれあいも、明るく楽しい雰囲気でした。

 開会式では、両校の生徒が協力して進行等を務めました。

 桶売中学校の校長先生からは、正月飾り作りの由縁や本日の活動の目的などお話がありました。

 生徒達は、地域の方々と一緒に縄を捩る(もじる)作業を行いました。地域の方々は楽しい会話を交えながら、生徒達に懇切丁寧に教えてくれました。

 作業は3つの班に分かれて行いました。

 簡単そうに見えて、なかなか難しい作業です。こうやって手をかけて、心を込めてお飾りを作っていくんですね。

 先生方は、生徒達と一緒に縄を捩る班と、裏方の作業を行う班とに分かれました。

 各班50個以上、頑張って縄を捩りました。

 しめ縄ができたら、松につけていきます。

 作業終了後は、一旦閉会式を行いました。

 川前中学校の安田校長先生からは、今日の作業についてお褒めの言葉をいただきました。

 生徒代表として、桶売中学校生徒会長からお礼の言葉を申し上げました

社会科研究授業

 6校時には、社会科での研究授業を行いました。昨日、教員全員で授業の流れを検討し、デザインシート(指導案)を作成しました。

 そして本日実践です。教員も、自分たちが一緒に考え作成した流れで授業を行うので、皆真剣に授業の検証を行います。

 小学校の先生方も参観に来てくださいました。

 生徒は大勢の先生がいる中、緊張気味でしたが堂々と自分の考えを発表しました。

 今日は経済について学習しました。まとめを自分の言葉でしっかりと発表することができました。

移動図書館

 本日、月に一度の移動図書館の日です。1ヶ月で読みたい本を選んで、貸し出ししてもらいます。

 皆で読む本の1ヶ月分、選びました。

 職員の方に、手続きしてもらいます。

母さんは夜なべをして・・・

 の大変さが分かったでしょうか。現在、家庭科の授業では裁縫の学習をしています。制作しているものは「箸箱入れ」です。今日は裁断した布を縫い合わせる作業を行いました。

 皆本当に真剣です。ミシンの音が静寂の中に響き渡ります。

 正確に縫うことができていますね。

 速い生徒は、表に返してアイロンがけまで進みました。完成はもうすぐです。

ビビンバ!!

 桶売の給食室で作られている、川前地区の学校給食。そこには、地元だけではなく、いろいろな国の美味しい料理も紹介されています。今日はビビンバ!もうどこの国の料理か分かりますよね。しかもビビンバは肉と野菜のバランスがとても素晴らしい料理ですね。

 しかも、ほかほかです。見てください、この湯気。

 そして見てください。美味しそうでしょう。実際もとても美味しかったです。

たくさん本を読んでほしい

 そんな思いがいつも伝わってくる、学校司書さんの計らい。今日は何の日のコーナーでは、「絵で読む漢字の成り立ち」という本が紹介されていました。

 そして、そこには歴代の「今年の漢字」の一覧が添えられ生徒の興味・関心を引き出しています。ちょっと懐かしいものも見られていいですね。

 「NEW BOOKS」のコーナーには、2週間おきに話題の本が、説明のポップ付きで紹介されます。思わず読んでみたくなりますね。

 そして、国語の授業で作成した、生徒自身がおすすめする本の紹介も掲示されています。

 まだまだ他にもありますが、このように本への興味・関心を高める工夫が随所にされています。

桶売の朝

 今朝の桶売は、一面霧が立ちこめた幻想的な朝を迎えました。いつもと違う雰囲気に思わず息をのみます。

 そんな中、生徒達はいつものように元気よく登校しました。

本日の桶売中生の様子...

土曜授業やバドミントンジュニア大会と、慌ただしい2日間が過ぎ、今日からまた穏やかな1週間が始まりました。

今日の1校時は、全校一斉で道徳の授業を行いました。太平洋戦争中、鉄拳制裁を一切行わずに部下を育て、戦いの最中に敵兵を救ったというある中佐の逸話を聞き、そこからいじめ問題について考えました。

ミライシードのムーヴノートを使ってPCに自分の考えを打ち込み、電子黒板に皆の考えを投映してシェアします。先生方に助言を頂きながら、それらをまとめました。

 

こちらは1年生の英語の授業です。今日はPCを使った英単語の学習を行いました。

 

3年生の社会の授業では、地方自治について学習しました。

「民主主義の学校」と称される地方自治の仕組みを、以前学習した国の政治の仕組みと比較しながら学習しました。

 

最後は、2年生の理科の授業です。2年生は天気の学習をしています。

今日は実際に天気図を手書きで作成し...

なんと、最後には明日の天気予報を発表しました!気分は気象予報士です。

明日の天気、当たるといいなあ...

バドミントンジュニア大会参加

 改修工事が終わり、リニューアルした市総合体育館で、ジュニア大会が行われました

バドミントン部四名が参加して参りました

公式戦初勝利をあげるなど、新人戦敗戦後から課題をもって練習してきた成果が少し出た大会であったように思います

これからさらなる成長を期待したいと思います

 

伝統食材「小白井キュウリ」

 小白井キュウリを使ってサンドウィッチを作ります。今回のサンドウィッチは、小白井キュウリをそのまま使うのではなく、根本久子さんの栽培した小白井キュウリを、市内のお店がピクルスにしたものを使います。

 これが小白井キュウリのピクルスです。

 根本久子さんの手ほどきを受けて、生徒がみじん切りに挑戦。

 上手にできましたね。

 これを、ゆで卵やマヨネーズと混ぜてソースを作りました。これだけでもとても美味しかったです。

 丁寧に一枚一枚パンにのせていきます。

 ピクルスの酸味がほどよく効いた、美味しいサンドウィッチのできあがりです。

伝統食材「おくいも」

 おくいもを使ってポテトサラダを作りました。おくいもはジャガイモの従来品種で、デンプン質を多く含みます。

 これがおくいもです。果肉がとても美しい色をしています。

 サラダに入れる普通のキュウリです。丁寧に輪切りにしていきます。

 切ったおくいもをよく茹でます。

 ホクホクになったおくいもを潰して、キュウリやソーセージと一緒にマヨネーズで和えていきます。

 美味しそうにできあがりました。

伝統食材「オカゴボウ」

 オカゴボウを使った豚汁です。普通のゴボウの4倍くらいある太さが特徴で、歯ごたえもシャキッとしています。これを大根や豚肉、長ネギ、豆腐、里芋などと一緒に、農協からお借りした大きななべて調理しました。

 これがオカゴボウです。

 根本久子さんの畑でとれた大きな大根を、1本全て使います。

 こちらも根本久子さんの畑でとれた長ネギです。小野町の有名ラーメン店にも納めている食材です。

 根本久子さんの畑でとれた、白菜と長ネギ、そのまま食べたいくらい美味しそうです。

 麹入りの味噌をたっぷりと入れて

 味見もしっかりと

 できあがりです。