2020年1月の記事一覧
みんなじょうずだね(今日の広畑)
書き初め作品が出そろいました。6年生の作品は今日の学校だよりに、他の学年の作品は来週掲載します。学校で書いたものも家で書いてきたものもよく書けました。その人が書く字は、その人の心を現します。素直でまっすぐな線、豪快で力強い線、一本一本があなた自身です。自信を持って、次も頑張ってください。
~今日の給食~
今日の給食は、ごはん・れんこんのみそ炒め・赤魚の唐揚げ・おひらでした。
今日は、新年をお祝いする献立でした。「おひら」は、野菜やかまぼこを大きめに切った煮物です。昔は、平たいお椀に出していたので「おひら」と呼ばれるようになりました。正月や結婚式など、めでたい日に食べる料理です。他にも、赤魚は「赤い色でめでたい」、れんこんは「穴があいていて、先が見通せる」という意味が込められています。今年1年健康に過ごしましょう。
おいしくてですね(今日の広畑)
思わず笑みのこぼれる子どもたちです。野菜の切り方が大きくて低学年には大変のようでしたが、3年生くらいになるとぺろっと丸呑み・・よくかみなさい。
幸せの味をかみしめる、大野二小のよい子たちなのでした。
久しぶりの給食(今日の広畑)
今日からまた、今日の給食は何かなぁとわくわくできる楽しみがあります。早く食べたくて仕方ない子どもたちは、準備も一生懸命に取り組むのです。
食との出会いが楽しみだなんて、なんて素敵なことでしょう。幸せをかみしめて食べてください。
進むICT化(今日の広畑)
昨年末に業者の方や支援員の方の講習会を開いてから、積極的に授業でICT機器を活用しています。3年生は電子黒板で授業をしたようです。
6年生はタブレットを使って調べ学習をしています。
でも、授業はICTで片がつくものではないと思います。あくまでも補助的なものであり、使いこなすつもりが、ICTありきになってはいけないと思っています。1・2年生は担任の先生とお話ししながらなにやら進めています。
5年生は先生と一緒に水槽を運んで洗い物です。
本当に知識を自分のものとして使えるようにしていくためには、AIではなくて、血の通った先生方の息づかいが必要だと思うのです。結果は、自ずと明らかになることでしょう。
広畑チャンネル
いわき市四倉町駒込字広畑11
TEL 0246-33-2131
FAX 0246-33-2140