こんなことがありました

2021年1月の記事一覧

はしって あげて(今日の広畑)

強風注意報発令中、午後二時現在気温3度、通常ならばバッドコンディションでも、たこあげにとってこれほどよい日はないというくらいでしょう。走っても走っても揚がらぬたこに涙ぐみ、息を切らしながら走る子どもたち。それはね、風を読まないからだよ、なんて物知り顔の大人はいうけれど、子どもたちは自分であげることにこだわっているようです。自分で走って風を巻き起こすんだ!頑張れ!

校庭貸し切り状態でたこあげを楽しめる大野二小なのでした。もちろんメルマガ広畑でどうぞ!

ななくさすいとんじる(今日の広畑)

春の七草の入ったすいとん汁。健康に良さそうですね。サンマのあげびだしのおかずに、ミカン付きです。たくさん食べて、一年間だけでなく、ずーっと病気にならない体作りをしましょう。今週の金曜日には、学校保健委員会で、健康を作る食についての話をして頂くことになっています。そちらも楽しみですね。

とんではしって(今日の広畑)

寒い体育館に集まって、今日も一心不乱に長縄跳びの練習に励む子どもたち。今年度の最高記録は54回とのことです。来週の本番まで、練習が続きます。継続は力になります。目標をめざす努力こそ、大切なことですよ。

とんではしっている様子は、メルマガ広畑にて。

さと豆味噌入りなめこ汁(今日の広畑)

いわき市田人地区で作られていたさと豆を使った味噌で味を調えたなめこ汁です。さと豆はいわきの地場野菜。九条ネギとか大仁田ネギなどと同じように、その地域でしか作られていないものです。メジャーになるかどうかは流通ルート次第。そのうち、さと豆が全国に名をはせる日が来るかもしれませんね。笹かまの磯辺揚げ、生揚げと豚肉の味噌炒めといっしょに、おいしく頂きました。

12月のあいさつスター(今日の広畑)

表彰が遅れましたが、12月のあいさつスターとして3年生の女の子が選ばれました。しっかりあいさつするのはもちろん、相手の目を見てあいさつしたり、お話を聞いたりするということで、選ばれました。おめでとうございます。大野の伝統である明るいあいさつを、しっかりと身につけ、そしてつないでいってほしいと思っています。