こんなことがありました

2020年10月の記事一覧

歴史を感じます(今日の広畑)

運動会のあとで、区長会長様と市内の建設会社の社長様のご尽力により、航空写真を撮影していただくことができました。前回撮影されたのは45年前。プールが竣工したときのものです。それがこちら↓

実はカラー彩色を施してみました。プールが美しいです。次が、45年経過した今年度の写真です。↓

校庭に「大二」の人文字を描いてみました。プールの色の変化がわかります。校舎の屋根も風雪にさらされて、真っ白くなっています。ちなみに、明治時代に薬王寺にあった本校の前身、「薬王寺農繁期保育所」がこちらです。↓

お侍さんのような方が写っています。歴史を感じます。この歴史の重みの上に、今の子どもたちがあるのですね。

ボールはともだち(今日の広畑)

サッカー教室のコーチは、2年前に来てくださったペアでした。毎年本校児童との出会いを楽しみにしてくださっています。名前やプレーも覚えてくれています。本校にとって、特別非常勤講師のような方々です。今年は、初めて全校児童での取り組みでしたが、全員心を一つにして、友達であるボールを追いかけていました。中には興奮して転んでしまう子もいましたが、元気いっぱい立ち上がってプレーを続けていました。

動画はメルマが広畑にて配信します。

カボチャチーズフライ(今日の広畑)

コッペパン、桃ジャム、野菜スープ、リンゴ付きです。今日は野菜がたくさん入っています。

サッカー教室のあとで、コーチの方との会食でしたから、ガッツリ系がよかったのでしょうが、1・2年生がおいしくいただくのを見て、コーチの皆さんもきっとおいしくいただいたことでしょう。

次回のサッカー教室は来月です。それまで、みんな、「やればできる!」ですよ。

 

自分で考えて遊ぶ(今日の広畑)

休憩時間に思い思いに遊ぶ子どもたち。本校の元気な子どもたちには、どうやって遊んでいいかわからない、なんて事はありません。自分で考え、どうやったら楽しくなるか工夫して遊びます。ゲームもするにはしますが、それ以上に自分で考えて遊ぶのが楽しいんです。他人の敷いたレールの上を走るのなんて、この子たちには似合わないことなんです。

鉄棒だけでなく、他の遊びも、後ほどメルマが広畑で配信します。

たまゆらの会(今日の広畑)

今日は月に一度の読み聞かせの会、たまゆらの会です。この日を待ち遠しく思っている子もたくさんいます。今日はどんなお話を聞いたのでしょう?おうちに帰ったら、おうちの方にも話してあげてくださいね。